ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月3日 19:59

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 一点突破

絵踏一のKeyboard一点突破 Vol.2

良いメカキーは音も楽しむ。“BigFoot”DELL「MODEL 101」で堪能するALPS軸の調べ

2013.01.01 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

番外編:奇想天外な石のパームレストを試す

MODEL 101
その考えはなかった、という天然石から切り出したパームレストがダイヤテックから登場。3種類の石から選ぶことができる
MODEL 101 パッケージは簡易なバルク包装。中身こそ大事、というジサカーにとっては気になる点ではない

最後に、脱線ついでにご紹介したい奇妙な周辺機器がある。そもそも良いマウスには優れたマウスパッドが必要なように、良いキーボードにはそれに見合うパームレストが必須というもの。(個人的見解です)
 これまでも安価なジェルやウレタンをはじめ、木製やラバー、果ては竹製など様々なタイプを使ってきたが、ここにきて11月にダイヤテック株式会社から発売された、大理石などの天然石をそのまま加工した「天然石パームレスト」なる製品が気になってしまった。最初こそ首を傾げはしたものの、メーカー担当者の話を聞くにつけどうしても試してみたくなり、同社からサンプルを借り受けて使ってみることにした。

MODEL 101
大柄なBigFootもカバーできるフルキーボードサイズ用のLサイズ。石は白大理石の“ビアンコカラーラ”だ
MODEL 101
底面に設置されたゴム足により最適な角度がつけられ、連結部分も違和感なし。実際に使用感はかなり良好だった

まず天然石をそのまま切り出して加工しただけあって、実に重く安定感がある。何しろフルキーボード用のLサイズは重量が1kgを超えるという代物で、これは下手なキーボードよりも重いということ。力任せに打ち込んでもズレることはないし、安定感はこれまでに登場したモデルで随一だろう。

また、石ならではの硬質な感触も心地よく、どっしりと安心して腕をあずけられる。本職の石職人が加工したという表面の仕上がりも上々で、腕をベタ置きしたまま自由に腕を滑らせることが可能だった。これまで石という選択肢を考えたことはなかったものの、案外理想的なチョイスだったのかもしれないと素直に感心。当然ながら長時間のテキスト入力でも余計な疲れを呼び込むことはなく、筆者はこれまで使用していた木製パームレストから、こちらにスイッチすることに決めた。

MODEL 101 MODEL 101
天然石ならではの素材感も大きな魅力。背面のゴム足は6点支持のため、力を入れすぎても割れる心配はないだろう

価格こそLサイズで5,980円とメカニカルキーボード並ではあるものの、一生もののパームレストを買うと思えば決して高すぎる金額ではないように思う。それ以上に店頭で試用できない(通販限定販売)のが難点かもしれないが、これは是非一度使ってみるべきだろうと“コレオシ”してみる次第だ。

ちなみにラインナップは、石の種類が白大理石の“ビアンコカラーラ”、赤花崗岩の“ニューインペリアルレッド”、黒花崗岩の“エメラルドパール”の3種類で、長さはフルキーボード用の440mm(Lサイズ)と、テンキーレス用360mm(Mサイズ/4,980円)、HHKBジャストサイズの300mm(Sサイズ/3,980円)の3種類が用意される。

MODEL 101 MODEL 101
ラインナップはフルキーボード用、テンキーレス用、HHKB用の3タイプ。使っているキーボードに合わせてピッタリサイズをチョイスしよう

機材協力:ダイヤテック株式会社
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B55…
  • # MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RT…
  • # RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX …
  • # 高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「T…
  • # ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシッ…
  • # これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

CLOSE UP

  • 2021年3月3日
    ドスパラ、「2021 VALORANT CHAMPIONS TOUR」大会協賛ゲーミングPC発売
  • 2021年3月3日
    ASUSスタンダードゲーミングノート「ROG Strix G17 /G15」計3機種発売
  • 2021年3月3日
    全11バンド対応のLTEモバイルルータ、NECプラットフォームズ「Aterm MR10LN」
  • 2021年3月3日
    BIOSARマザーの萌キャラ爆誕。「VALKYRIE Rena」&「RACING Amy」をよろしく
  • 2021年3月3日
    Marsback、Bluetooth&有線の2-Way接続に対応した75%サイズメカニカル「Marsback M1」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.