ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月7日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.166

正統進化を果たした隙のないアッパーミドル GIGABYTE「GV-N66TOC-2GD」

2012.08.27 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE グラフィックスカード
 日本時間2012年8月16日22時00分に解禁された、Kepler世代初のミドルレンジGPU GeForce GTX 660Ti。最も売れ筋のスイートスポットに投入された製品ということで、すでにオリジナルクーラー搭載モデルやオーバークロックモデルが市場を賑わしている。
 今回は、そんなオリジナルモデルの中からGIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)の「GV-N66TOC-2GD」を取り上げる。冷却性能と静音性に優れる「Triangle Coolテクノロジー」採用オリジナルクーラー「WINDFORCE X2」と「Ultra Durable VGA」による品質の高さで他社と差別化を図った「GV-N66TOC-2GD」の実力をCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)の協力のもとじっくりとチェックしていくことにしよう。
GIGABYTE「GV-N66TOC-2GD」
実勢価格32,000円前後
製品情報(CFD販売株式会社)

Keplerアーキテクチャ初のミドルレンジモデルGeForce GTX 660Ti

ハイエンドと同じGPUコア「GK104」を採用するミドルレンジ向け上位GPU GeForce GTX 660Ti

GeForce GTX 660Ti(以下、GTX 660Ti)は、GeForce GTX 680から採用された新アーキテクチャ、Kepler初のミドルレンジ向け上位GPU。これまでミドルレンジには専用設計のライトなコアを採用することが多かったNVIDIAとしては珍しく、今回はハイエンドと同じ「GK104」コアが採用される。
 ちなみにコアの構成なども特に変更なく、GPUの中核を担うSMX(Streaming Multiprocessor eXtreme)は192基のCUDAコアで構成され、GPUを動的にオーバークロックする「GPU Boost」にも対応する。
 次にスペックを確認すると、1,344基のストリーミングプロセッサ、コアベースクロック915MHz、ブーストクロック980MHz、メモリクロック6,008MHzで、上位モデルGeForce GTX 670とGPU周りやクロック設定はまったく同等。一方でメモリバス幅は256bitから192bitへ、さらにROP数は32基から24基へと削減されており、GPUコアではなくメモリ周りのパフォーマンスを制限することで上位モデルと差別化を図っている。

GIGABYTEらしい味付けが施されたカスタムモデル「GV-N66TOC-2GD」

今回検証を行うのはGTX 660TiのカスタムモデルGIGABYTE「GV-N66TOC-2GD」。まず目を奪われるのは、100mm径ファンをデュアルで搭載する高性能クーラー「WINDFORCE 2X」だ。ハイエンドモデルで採用される3連ファンクーラー「WINDFORCE 3X」と比較するとやや小ぶりながら、ファンサイズは20mmほど大型化され、冷却性能には期待がかかる。さらにGIGABYTEの品質基準「Ultra Durable VGA」に対応し、2オンス銅箔層採用基板、日本製耐久性固体コンデンサ、フェライトコアチョークなど高品質コンポーネント採用により、品質面にもこだわったGIGABYTEらしい作りが特徴だ。
 主なスペックは、ベースクロック1,032MHz(リファレンス915MHz)、ブーストクロック1,111MHz(リファレンス980MHz)のオー バークロック仕様。それ以外はリファレンスに準拠し、メモリクロック6,008MHz、バス幅192bit、GDDR5 2,048MBのビデオメモリを実装する。
 なお出力インターフェイスはDVI-I×1、DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×1が用意され、最大4画面出力をサポート。 PCI-Express外部電源は6pin×2で、推奨システム電源容量は450Wと扱い易さも特徴のひとつ。

「GPU-Z 0.6.4」の結果。ベースクロック1,033MHz、ブーストクロック1,111MHzに設定されているのが確認できる

アイドル時はコアクロック324MHz、メモリクロック162MHz(実クロック648MHz)へとクロックを下げて消費電力を抑える仕様

次のページ
ミドルレンジらしく軽量ボディの「GV-N66TOC-2GD」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # PCI Express 5.0(x4)接続のNVMe M.2 SSD、GIGAB…
  • # GIGABYTE、GeForce RTX 4090搭載の17.3型ゲーミングノー…
  • # SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用…

CLOSE UP

  • 2023年2月7日
    CORSAIR、高速リニア光学スイッチ搭載のテンキーレスキーボード「K60 PRO TKL WHT」
  • 2023年2月7日
    【コレオシ】値ごろ感バッチリ、2万円台から買える第8世代Core搭載ノートPCのオススメ
  • 2023年2月6日
    arkhive「AMD Ryzen 7000Xスペシャルセール」本日より開催
  • 2023年2月6日
    TDP125Wまで対応する高さ30mmの超ロープロファイルCPUクーラー、Dynatron「U10」
  • 2023年2月6日
    縦置きでタワー型としても使える5UラックマウントPCケース、SilverStone「RM51」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.