ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月6日 16:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.13

~CoolerMaster特集~ エアフローで見るオーバークロック向けPCケースの新定義 HAF 922編

2009.07.28 更新

文:GDM編集部

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
HAF
“最強エアフロー”というキーワードを引っ提げて2008年8月にデビューした「HAF 932」から1年弱、このほど後継となる「HAF 922」がリリースされた。その高エアフローの性能が気になるところだ。そこで今回はエアフローレイアウトだけでなく、風量計を用いて実際に計測を試みる。さらにメーカー担当氏へのインタビューから、実際にユーザーが手にする現場となる秋葉原のShop取材まで、あますところなくお届けしよう。
■Vol.1「キーワードは「imaginationからinnovationへ」 GLADIATOR 600を速攻Check編」はこちら

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.13。“最強エアフロー”というキーワードを引っ提げて2008年8月にデビューした「HAF 932」(型番:RC-932-KKN1-GP)から1年弱、今度は少々高さが低くなりより実用的サイズに仕上げられた「HAF 922」(型番:RC-922M-KWN1-GP)がリリースされた。

クーラーマスターのロングセラー「CM 690」等のような外観とは間逆とも言える「HAF」直系のアグレッシブなデザインは、ゲーマー向けベース筐体としての位置付けが前面にアピールされている。

さてゲーマー向けと言う定義を考えてみると、すぐに思い浮かぶのは高冷却。特に高い負荷状況に追い込まれ、「安定稼働してもらわなければ困る」という、PCに対する要求は通常使用よりも格段に高い物となる場合が少なくない。
 数年前の120mmファンが最大口径であった時代に比べれば、メーカー側から提供されるPCケースは手を加える必要がほとんど無いほど、非常に高い冷却性能が備えられている。なんとも幸せな時代になったものだが、さて本当にメーカーがアピールするほどの効果は現実的にあるのだろうか。

確かに140mm口径オーバーの冷却ファンが搭載されていれば、それなりの静音性とエアフローは稼げているだろう。しかしそれは想像でしかなく、実際にPCケース内ではどのような風の流れによってその効果が発揮されているのかは解らない。

今回は“ちょうどいい”サイズになった「High Air Flow」=「HAF 922」を俎上に、冷却に関してこれまでと違った視点でチェックをして行きたいと思う。ではその前に慣例通りケースのディティールから見て行く事としよう。

名に恥じぬHigh Air Flowを実現するHAF922の誕生

兄貴分「HAF 932」から全高が58mmサイズダウンされた新モデル「HAF 922」

“HAF”はHigh Air Flowを意味するCoolerMasterゲーミングケースのシリーズで、今回の「HAF 922」はその2代目となる。
  前作に比べてサイズダウンがなされた「HAF 922」は、まさに“ちょうどイイ”サイズのミドルタワーケースで、兄貴分「HAF 932」と比較するとより日本のPC事情にマッチしたモデルといえる。ではどの程度のサイズダウンがなされているか、まずは両者スペックを比較してみる事にしよう。

  HAF 922 HAF 932
対応M/B ATX/MicroATX ATX/MicroATX
サイズ 幅 253mm 243mm
高さ 502mm 560mm
奥行き 563mm 564mm
重量 8.7kg 15.4kg
ドライブベイ 5.25" 5 6
3.5" 1(5.25"排他) 1(5.25"排他)
3.5"シャドウ 5 5
拡張スロット 7+1 7
電源 ATX(Option) ATX(Option)
ファン フロント 200mm Red LED
700rpm/19dBA
230mm RedLED
700rpm/19dBA
リア 120mm
1200rpm/17dBA
140mm
1200rpm/17dBA
トップ 200mm
700rpm/19dBA
230mm
700rpm/19dBA
側面 無し 230mm
700rpm/19dBA
ボトム 120/140mm x1
(Option)
120mm(Option)

このように、目立つのは高さで58mmのサイズダウンとなり、奥行きはほぼ同等、幅に関しては「HAF 922」の方が10mm拡張されている。なお高さのマイナスは5.25インチオープンベイ1段分と言ったところ。また搭載ファン口径がフロント、リア、トップ共に口径が小さくなっているが、回転数や騒音値は同等となっている。
 なおここで触れなくてはならない所は、側面パネルのファンで、「HAF 932」では230mmファンが1基(または120mm4基)搭載されていたが、新作「HAF 922」ではアクリルサイドパネルに変更されている。

CoolerMasterのGlobalサイトでは本来オプション扱いとなっているこのアクリルサイドパネルだが、日本国内流通モデルは敢えてファン無しのパネルを選択しており、その理由は「前面、上面、背面で圧倒的なエアフローを確保しているため、グローバル仕様のメッシュサイドパネルをあえて外しました」(国内正規代理店・CMインダストリー製品詳細抜粋)している。さらに補足としてアクリルパネル仕様にする事でケース内部の音漏れを防ぐとしており、若干“HAF”のコンセプトから逸脱している感がある。
 この選択が吉と出るか凶と出るかは以降テスト結果で判断して頂きたい。

次のページ
まずは「~エクステリア編~」で細部チェックから
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 究極のハイエアフロー「HAF X」の弟分 Cooler Master「HAF X…
  • # 最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容…
  • # 最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Dee…
  • # 輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • # ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG A…
  • # これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    iClever、スリムで軽量な60%サイズBluetoothキーボード「IC-BK02」
  • 2022年7月6日
    温度・湿度・明るさに合わせて家電を操作できる「+Style マルチリモコン」
  • 2022年7月6日
    バッファロー、録画データを復活させる「テレビ録画復旧サービス」を提供開始
  • 2022年7月6日
    バスパワー・ACアダプタ両対応のポータブルDVD、アイ・オー・データ「DVRP-UB8H」
  • 2022年7月6日
    サンコー、誘蛾灯と高圧電撃で退治するUSB電源の「電撃蚊ミナリプレート」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    モトローラ、5,000mAhバッテリや3眼カメラ搭載スマホ「moto e32s」を21,800円で発売
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.