ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月6日 15:52

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.11

~CoolerMaster特集~ キーワードは「imaginationからinnovationへ」 GLADIATOR 600を速攻Check編

2009.06.22 更新

文:GDM編集部

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master
 エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.11は、説明不要のメジャーブランド「CoolerMaster特集」(全2回)その第1回をお送りする。
 今回は、2009年6月19日金曜日から発売が開始された注目のミドルタワーケース「GLADIATOR 600」(型番:RC-600-KKN1-GP)を取り上げてみる事にする。
 このモデルは同社のヒット作「CM 690」(型番:RC-690-KKN2-GP)とほぼ同じクラスに位置するスチール製ミドルタワーケースで、「Centurion 5」および「CM 690」で培った良い部分をミックスし、似て非なる新しいアプローチで国内ミドルタワー市場のキャパシティをさらに拡げる事が可能な雰囲気を漂わせている。
 第1回では「GLADIATOR 600」の秘めたるそれら細部を検証しつつ、さらには同ケースに最適な電源ユニット、およびCPUクーラーを併せてご紹介しよう。

ライバルは自社にあり。
「GLADIATOR 600」の立ち位置とは

GLADIATOR 600

CoolerMasterは、2009年6月19日に新型ケース「GLADIATOR 600」(型番:RC-600-KKN1-GP)をリリースした。ここ数年、CoolerMasterのPCケースはヒットが続いている。

「Centurion 5」の記録的な大ヒットから始まった“連続安打”は、とどまるところを知らず、派生系モデルとなる「CM 690」や、静音重視型「Sileo 500」、エントリークラスの「Eliteシリーズ」、そしてアッパークラスでは「CM Stackerシリーズ」、「COSMOS」、「HAF 932」、そしてゲーマー向けブランド「CM STORM」からは「SNIPER」、新作「SCOUT」など、自作マニアであればお馴染みのモデルばかりである。

PCケースに限定し、思えばここまで製品名とブランド名、そしてケースデザインまでを思い浮かべる事ができるメーカーは希ではないだろうか。「所有していなくても知っている」、気が付けばCoolerMasterはそんなブランドに成長していた。

そんな記憶に残るケースをリリースし続ける同社から発売されたばかりの「GLADIATOR 600」だが、まずはそのスペックを確認してみたい。
 ここでは発売以来快進撃を続ける「CM 690」を比較対照として、チェックしてみよう。

製品情報(CoolerMaster)
GLADIATOR 600
発売日:2009年6月19日
市場想定売価:税込12,800円前後
http://apac.coolermaster.com/jp/company/newsDetail-jp1401130122c940-20090422.html?page=28
GLADIATOR 600 CM 690
対応M/B ATX/MicroATX ATX/MicroATX
サイズ 幅 202mm 213mm
高さ 440mm 483mm
奥行き 485mm 524.5mm
重量 7.1kg 9.8kg
ドライブベイ 5.25" 5 5
3.5" 1(5.25"排他) 1
3.5"シャドウ 5 4
拡張スロット 7 7
電源 ATX(Option) ATX(Option)
ファン フロント 120mm Blue LED
(140mm搭載可)
120mm Blue LED
リア 120mm(Option) 120mm
トップ 140mm 120mm or 140mm x2
(Option)
側面 120mm or 140mm x2
(Option)
120mm x2(1基標準)
(Max 140mm x2搭載可)
ボトム — 120mm(Option)
etc — CPUクーラー背面
(80x80x15 Option)

本来であれば、静音重視モデル「Sileo 500」がサイズ的にほぼ同格なため、比較対照にすべき所だが、「GLADIATOR 600」は静音重視型ではなく冷却重視型に重きが置かれているため「CM 690」とした。なお市場想定売価だが、奇しくも3モデル共に12,800円前後に設定されており、性格やサイズの違いはありつつも兄弟モデルと言っても良いだろう。

このように価格だけを見ると、ここで引き合いに出した3モデルは共にライバル関係にある事が解る。静音志向が強く防音シート等が施された「Sileo 500」、拡張性が高く、冷却重視な「CM 690」、そして今回の「GLADIATOR 600」は、似て非なるモデルとは言え、購買意欲をそそるに重要なデザイン、そして盛り込まれたギミック、そしてトータルで見る方向性は、各々の主張が明確だ。(「GLADIATOR 600」の詳細については後述したい)

同一メーカー、そして同一価格帯にモデルをリリースする理由は、“後継モデル”としてでは決して無く、CoolerMasterというブランドの中でライバルを作ることでユーザーに選択肢を提供し、より各モデルの特徴を色濃くさせるためと言えるだろう。
 ライバルがあってこそ個々のコントラストが鮮明になり、言い換えれば“CoolerMasterブランドですべては事足りる”と言う状態にする事こそメーカー側の戦略ではないだろうか。もしそれが間違いでなければ、今回「GLADIATOR 600」が支持を得た場合、今以上PCケースカテゴリにおけるCoolerMasterのシェアはさらに成長する事になるだろう。またその予感を十分にさせるのが、この「GLADIATOR 600」なのである。

PCケース担当・プロダクトマネージャーに聞いてみる

CoolerMaster PCケースプロダクトマネージャー Yio-Da Hua氏

「GLADIATOR 600」の詳細を見て行く前に、今回は同ケース担当のプロダクトマネージャー・Yio-Da Hua氏に少々質問をしてみる事にした。

念のため注釈を入れておくと、プロダクトマネージャーとは、プロダクトに対する責任者で、企画開発をはじめリリース後の万一のトラブル改善までを担当する。まさに「GLADIATOR 600」の生みの親的存在である。

Q1. CoolerMaster社のケースのネーミングはどのように決めているのか?
A. 「G600」(「GLADIATOR 600」の呼称)は、“キャプテン”に似ています。そしてキャプテンは優れた技能を持ち合わせています。その意を込めて、私たちは「G600」のネーミングである「GLADIATOR 600」と呼ぶ事にしたのです。(Yio-Da Hua氏)


Q2.「GLADIATOR 600」をどんなユーザーに使ってもらいたいと考えているか?
A. 「GLADIATOR 600」のメインターゲットは、ミドルレンジユーザーからエントリーレンジユーザーと考えています。


Q3.CoolerMasterのPCケースは、国内外で非常に好調なセールスとなっているが、その理由をCoolerMasterではどのように捉えているのか?
A. “Human Experience”と高性能。私たちはユーザーに対する安全性を常に心がけています。
(品質)私たちは限られたスペースの中でより良い製品を機能させる事に最善を尽くしています。
(パフォーマンス)最良のサーマルソリューション、最良のケーブルマネージメント(取り回し)を提供し、ハイエンドまでを考慮した上で、組み込み易く、そしてなにより自作が楽しいという点に着目しています。

今回は貴重な時間を頂き(よって回答は非常に簡潔ではあるが、、、)、簡単に3つの質問をぶつけてみたが、無機質なPCケースに対し担当者の顔が見えるという事は、スペックシートや製品情報を閲覧するよりも遙かに説得力があり、また違った興味を持った上で製品を見ることができるのではないだろうか。
 それではYio-Da Hua氏の話を念頭に、「GLADIATOR 600」の細部を確認して行くことにしよう。

次のページ
「GLADIATOR 600」をチェックするぞ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CPUクーラーのロングセラーに新モデル、Cooler Master「Hyper …
  • # Cooler Master、200mm大口径ARGBファン「SickleFlow…
  • # Cooler Master「Hyper 212」からブラックヒートシンクとRGB…
  • # フロント液晶搭載の高エアフローフルタワー、Cooler Master「HAF 7…
  • # 小型・高性能PCにオススメなPCケースセット、Cooler Master「Mas…
  • # Cooler Master「MasterBox NR200P」に電源とAIO水冷…

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    温度・湿度・明るさに合わせて家電を操作できる「+Style マルチリモコン」
  • 2022年7月6日
    バッファロー、録画データを復活させる「テレビ録画復旧サービス」を提供開始
  • 2022年7月6日
    バスパワー・ACアダプタ両対応のポータブルDVD、アイ・オー・データ「DVRP-UB8H」
  • 2022年7月6日
    サンコー、誘蛾灯と高圧電撃で退治するUSB電源の「電撃蚊ミナリプレート」
  • 2022年7月6日
    インフィニティーミラー搭載の連結ファン、Lian Li「UNI FAN SL-INFINITY」国内発売日確定
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    モトローラ、5,000mAhバッテリや3眼カメラ搭載スマホ「moto e32s」を21,800円で発売
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.