ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月6日 23:34

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > リリース 海外

AMD、RDNA 2採用のエントリーグラフィックス「Radeon RX 6500 XT」正式発表

2022.01.19 23:01 更新

2022.01.19 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD Radeon RX 6500 XT グラフィックスカード
  • AMD、RDNA 2採用のエントリーグラフィックス「Radeon RX 6500 XT」正式発表
  • AMD、RDNA 2採用のエントリーグラフィックス「Radeon RX 6500 XT」正式発表

Radeon RX 6500 XTのパフォーマンスをチェック

rx6500_fighter_666x500a

さて「Radeon RX 6500 XT」の概要を把握したところで、編集部に届けられた評価サンプルをPCに組み込み簡単に性能をチェックしておこう。なお今回は評価サンプルが解禁日の当日に届く非常にタイトなスケジュールだったこともあり、ベンチマークは必要最小限に留めている。ちなみに現在別モデルによる検証も鋭意作業を進めているので楽しみにしていてほしい。

rx6500_101_test_600x201

今回提供された評価サンプルはPowerColorのデュアルファンクーラー搭載モデル「Fighter AMD Radeon RX 6500 XT 4GB GDDR6」だ。カード長191mmの2スロット占有モデルで、コアクロックはゲームクロックが2,650MHz、ブーストクロックが2,820MHz、ディスプレイ出力はHDMI2.1×1、DisplayPort1.4×1の2系統を搭載する。

rx6500_fighter_666x500c
オリジナルVGAクーラーには80mm径の冷却ファンを2基搭載。またデュアルファンクーラーモデルながらカード長は191mmに抑えられている
rx6500_fighter_666x500d rx6500_fighter_666x500e
ヒートシンクにはφ6mmのヒートパイプを2本搭載。またカード厚は2スロットのため幅広いPCケースに搭載できる 出力インターフェイスはHDMI2.1×1、DisplayPort1.4×1の2系統
rx6500_101_422x600 rx6500_102_422x600
「GPU-Z 2.43.0」の結果。まだ「Radeon RX 6500 XT」に対応していないため一部数値がおかしい部分はあるものの、高負荷時には最高2,882MHzまでGPUクロックが上昇した
rx6500_002_Spec_600x357

ベンチマークテスト:3DMark

まずは3Dベンチマークの定番「3DMark」のDirectX 12テスト「Time Spy」と、DirectX 11テスト「Fire Strike」の結果を確認していこう。いずれもすべてのプリセットでチェックを行っている。

rx6500_001_time_620x350
rx6500_002_fire_620x450

まずフルHD解像度となる「Fire Strike」のスコアを確認すると、総合スコアは13,865ポイント、Graphics scoreは15,273ポイント。フレームレートもGraphics test 1で73.46fps、Graphics test 2でも60.59fpsで、「Radeon RX 6500 XT」がターゲットにしているフルHD解像度であれば、高画質設定でも多くのゲームがストレスなく動作するだろう。ただしデータベースの「Radeon RX 6600」のスコアと比較すると、総合スコアは6割強に留まり上位モデルとの差はかなり大きい。

またWQHD解像度の「Fire Strike Extreme」や「Time Spy」のGraphics test 1は30fps強、Graphics test 2ではいずれも20fps半ばまでフレームレートが落ち込み、シングルプレイでのゲームプレイが限界といったところ。WQHD以上の解像度で、マルチプレイでのゲームを考えているなら上位モデルを選択したほうがいいだろう。

ベンチマークテスト:ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ

続いて「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ」の公式ベンチマークテストの結果を確認していこう。グラフィックス設定は“最高品質”を選択し、解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)/WQHD(2,560×1,440ドット)/4K(3,840×2,160ドット)の3パターンで計測を行った。

rx6500_003_ff14_620x350
rx6500_004_ff14_620x350

従来に比べて判定が厳しくなった「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ」だが、フルHD解像度では12,343ポイント、判定も上から2番目の“とても快適”を獲得し、高画質な設定でも快適にゲームを楽しむことができる。またWQHD解像度でも判定は“やや快適”で、若干画質を調整してやれば問題ないだろう。

ただし、4K解像度の判定は“設定変更を推奨”、フレームレートもWQHD解像度の半分以下の14fpsまで落ち込んでしまう。あまりフレームレートを重視しないオンラインRPGとは言え、ストレスなくゲームをプレイするのは難しいだろう。

ベンチマークテスト:Tom Clancy’s Rainbow Six Siege

最後にシューター系の人気タイトル「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」のゲーム内ベンチマークの結果を確認しておこう。APIはVulkanで、総合品質は“最高”、解像度はフルHD/WQHD/4Kの3パターンで計測を行った。

rx6500_005_r6s_620x350

比較的フレームレートを稼ぎやすいゲームということもあり、WQHD解像度までならフレームレートは100fpsを超える良好なスコア。100Hzクラスの高リフレッシュレート液晶ディスプレイも視野に入ってくる。ただし、4K解像度では「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ」と同じく一気にスコアが落ち込んでしまい、やはり快適な動作は厳しいだろう。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
AMD: https://www.amd.com/

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 1,600W電源が付属するハイブリッド冷却搭載GeForce RTX 3090 …
  • # カード長151mmのコンパクトVGA「ZOTAC GAMING GeForce …
  • # Alphacool製オールインワン水冷を搭載した「ELSA GeForce RT…
  • # EK Water Blocks、水冷を美しく魅せる垂直設置用ブラケット「EK-L…
  • # EPYC搭載の12ベイオールフラッシュNAS、QNAP「TS-h1290FX」
  • # 最大3つのゲームタイトルがもらえる「AMD ゲームがもらえるキャンペーン 202…

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    WDの20TB HDDが完売必至の超特価
  • 2022年7月6日
    DDR5メモリの覆面特価に「Z690 Steel Legend」の限定値下げなど
  • 2022年7月6日
    Razerの人気デバイスがお買い得なサマーキャンペーン
  • 2022年7月6日
    Rapid IPSパネル採用の白いWQHDゲーミング液晶、MSI「G274QRFW」
  • 2022年7月6日
    パソコン工房、耐荷重最大20kgの「クランプ式モニタースタンド」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    モトローラ、5,000mAhバッテリや3眼カメラ搭載スマホ「moto e32s」を21,800円で発売
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.