ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 13:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > BTO

サイコム、第3世代Ryzen/Ryzen TR搭載のデジタルコンテンツ制作向けWS 2機種発売

2020.09.15 14:45 更新

2020.09.15 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD BTO サイコム
ロゴ
株式会社サイコム(本社:埼玉県八潮市)は2020年9月15日、AMD Ryzen/Ryzen Threadripperを搭載する、デジタルコンテンツ制作向けワークステーション「Lepton WS3800TRX40A-TP」など2機種を発表した。
  • サイコム、第3世代Ryzen/Ryzen TR搭載のデジタルコンテンツ制作向けWS 2機種発売
  • サイコム、第3世代Ryzen/Ryzen TR搭載のデジタルコンテンツ制作向けWS 2機種発売

テレコム・アニメーションフィルムで使用しているスペックを実現

Lepton WS3800TRX40A-TP 基本構成売価税込466,500円から(9月15日発売)
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000720
Lepton WS2800X570A-TP 基本構成売価税込227,040円から(9月15日発売)
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000763

サイコムは、第3世代RyzenおよびRyzen Threadripperを搭載するデジタルコンテンツ制作向けワークステーション2機種を発表した。いずれも「ルパン三世」などの制作を手掛けている“テレコム・アニメーションフィルム”で実際に使用しているスペックを実現。また、CPUの冷却にはサイコムオリジナル水冷を採用する。

「Lepton WS3800TRX40A-TP」(Ryzen Threadripper 3960X搭載時:基本構成売価税込466,500円/トップ画像左)は、Ryzen Threadripper 3000シリーズを搭載するハイエンドモデル。水冷用ラジエターは240mmサイズで、グラフィックスカードはPowerColor「RD-RX5700XT-E8GB/DF」(Radeon RX 5700 XT)を標準装備。

その他、マザーボードはASRock「TRX40 Creator」(AMD TRX40)、メモリはDDR4-3200 64GB(16GBx4/8層基板/メジャーチップ)、SSDはCFD「CSSD-M2B1TPG3VNF」(1TB/PCI-Express4.0)、光学ドライブはASUS「DRW-24D5MT+」で、電源ユニットはCORSAIR「RM850x」(850W/80PLUS GOLD)を搭載。PCケースはFractal Design「ARC Midi R2」(フロント140mmファン追加/5インチベイ用ホットスワップベイ追加)を採用する。

「Lepton WS2800X570A-TP」(Ryzen 7 3700X搭載時:基本構成売価税込227,040円/トップ画像右)は、Ryzen 3000シリーズを搭載するメインストリームモデル。水冷用ラジエターは120mmサイズで、グラフィックスカードはPowerColor「RD-RX5700XT-E8GB/DF」(Radeon RX 5700 XT)を標準装備。

その他、マザーボードはGIGABYTE「X570 AORUS ELITE」(AMD X570)、メモリはDDR4-3200 32GB(16GBx2/8層基板/メジャーチップ)、SSDはCFD「CSSD-M2B1TPG3VNF」(1TB/PCI-Express4.0)、光学ドライブはASUS「DRW-24D5MT+」で、電源ユニットはSilverStone「SST-ST75F-GS V3」(750W/80PLUS GOLD)を搭載。PCケースはFractal Design「ARC Midi R2」(5インチベイ用ホットスワップベイ追加)を採用する。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
株式会社サイコム: https://www.sycom.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…
  • # デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX …
  • # 容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyz…
  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…
  • # GIGABYTE、デジタルツイン電源搭載のB550マザーボード2種発売

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にする専用ブラケットキット発売
  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.