ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > その他

[編集後記] 2012年の366日目。今年1年のエルミタを振り返る

2012.12.31 16:45 更新

2012.12.31 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
うるう年だった2012年も今日で366日目。今年もエルミタの1年間を振り返る日を迎えた。そこで今日は、プレスリリース合計3,391本の中から月別アクセスベスト3、レビュー合計105本の中からアクセスベスト5を振り返り、2012年を総括してみようと思う。
 

「Press release」「the Review」で振り返る2012年

2012年大晦日。早いもので今年も1年を振り返るこの日を迎えた。自作PC業界の2012年は、第3世代Coreプロセッサ・ファミリーとなるIntel Ivy Bridge解禁(4月29日)や、AMD APU Trinity解禁(10月2日)、マイクロソフトWindows 8 発売(10月26日)など、大型リリースが相次ぎ、例年通りに多くのトピックがあった。とは言うものの、いずれも盛り上がりは今ひとつ長続きせず、インパクトが弱かった印象は否めない。この日を迎える業界関係者の多くは「来年こそ」と心に思うここ数年の大晦日。業界の繁栄を祈りつつ、今年も2012年のエルミタを振り返ってみよう。

 

月別アクセスBEST 3で見るエルミタ的2012年

2012年1月(掲載数205本)

1位 Cooler Masterの巨艦「COSMOS II」正式発表(3日)
2位 SilverStone、“驚くべきストレージ搭載能力”のNew「Temjin」「Kublai」シリーズ登場(6日)
3位 NZXT、エンスージアスト向けフルタワーケース「Switch 810」をリリース(18日)

2012年2月(掲載数232本)

1位 ありそうで無かった、世界初コネクタの向きを気にせず挿せるUSBハブ、バッファローコクヨ「BSH4U17」(20日)
2位 クレバリー1号店/2号店が今月末閉店 ~インターネット館に集約~(10日)
3位 AMD、シリーズ初のミドルレンジモデル「Radeon HD 7770」「Radeon HD 7750」を正式発表(15日)

PCパーツ的には1月9日にAMD Radeon HD 7970の解禁があったものの、ベスト3にはランクインせず、1月の1位はCooler Masterの20周年Anniversaryモデル「COSMOS II」のグローバルリリース記事。2月にはSandForce搭載のIntel「SSD 520」がリリースされたにも関わらず、コネクタの向きを気にせず挿せる世界初のUSBハブが1位。2位にはクレバリー1号店/2号店がインターネット館“集約営業”に多くのアクセスが集まった。

COSMOS II クレバリー
Cooler Masterより1月に正式発表された巨艦「COSMOS II」 2月末には老舗・クレバリーの1号店/2号店が閉店し、インターネット館に集約

2012年3月(掲載数257本)

1位 Thermalright、ヒートパイプ8本構成の空冷最強デュアルファンサイドフロー「Silver Arrow SB-E」(16日)
2位 倒立レイアウト採用のSilverStone「SST-PS07」にホワイトモデル登場(23日)
3位 最大容量2.4TB、読込3.0GB/sec書込2.5GB/secの超高速PCIe接続SSD、Fusion-io「ioDrive2」シリーズ(14日)

2012年4月(掲載数280本)

1位 ELPIDAの最新DRAM“B-die”採用モデルを含む計4製品のSanMaxオリジナルメモリモジュールキット発売(1日)
2位 PC DIY SHOP FreeTが開店1周年直前に移転。移転先はまさかの元クレバリー2号店跡地(12日)
3位 第3世代Coreプロセッサ「Ivy Bridge」深夜販売速報(28日)
Ivy Bridge Ivy Bridge
第3世代Coreプロセッサ「Ivy Bridge」深夜販売で賑わう秋葉原PCパーツ通り

4月12日、PC DIY SHOP FreeTが開店1周年直前に旧クレバリー2号店跡地に移転を発表。同月28日には第3世代Coreプロセッサ・ファミリー“Ivy Bridge”がリリースされ、深夜販売で秋葉原は大いに賑わいを見せた。特に「Core i7-3770K」に人気が集中し、編集部でも勢い2個購入。2012年を代表するCPUとなった。

2012年5月(掲載数264本)

1位 20年に渡る歴史に幕。クレバリーの経営破綻に至る経緯と業界の声(31日)
2位 姿を現した「Super Overclock」シリーズ最新作!最強のGTX 680が登場した「GIGABYTE Tech Tour 2012 Tokyo」(8日)
3位 クレバリー店頭に「告示書」。近日中に東京地裁に破産手続開始へ(30日)
クレバリー クレバリー
20年に渡る歴史に幕。クレバリー経営破綻

そして5月31日、業界内では経営難の噂が絶えなかったクレバリーの経営破綻。今だから明かしてしまうと、2月末の店舗移転理由は“区画整理”とされていたが、編集部ではすでにテナント募集の不動産情報を確認しており、財務状況悪化は深刻であったようだ。「コレオシ」にも幾度となくご協力頂いた老舗だけに、心が痛む。

2012年6月(掲載数284本)

1位 アジア最大級のPC見本市「COMPUTEX TAIPEI 2012」記事インデックス
2位 気になるアイテムは見つかった?自作のチョット先を見に行ける、「2012 AKIBA PC-DIY EXPO 夏の陣」レポート(24日)
3位 「SandForce?一生ありません」。リンクスSRのPLEXTORイベントで、新作「M5S」や限定版「NINJA」披露(24日)
COMPUTEX TAIPEI 2012 COMPUTEX TAIPEI 2012
COMPUTEX TAIPEI 2012 COMPUTEX TAIPEI 2012
アジア最大級のPC見本市「COMPUTEX TAIPEI 2012」は計34本の記事を配信。入社1年目の新人STAFFは、その規模のデカさに圧倒され、数日間フリーズ状態。今なおその傷は癒えず、編集部内では一時「台湾」が禁句に

2012年7月(掲載数308本)

1位 市場を塗り替える新型SSDにハイテク電源!見るもの多きCORSAIR夏の新作発表会レポート(19日)
2位 細部までミリタリーデザインにこだわったミドルタワーケース、CORSAIR「Vengeance Series C70」(13日)
3位 Fractal Design、スタイリッシュ静音ケース「Define R4」3モデル発表(23日)
CORSAIR CORSAIR
エルミタ読者にはファンの多いブランドのひとつCORSAIR。メディア向け夏の新作発表会記事には多くのアクセスが集まった

2012年8月(掲載数276本)

1位 PLEXTOR期待のハイエンドモデル「M5P」シリーズ週末より発売開始(3日)
2位 6.6GHzオーバー達成。GIGABYTE、極冷イベント「Cool GIGABYTE」開催(4日)
3位 イカしたATX電源外付化延長ケーブルキット、「ATX電源活かして外付け」がアキバ店頭に並ぶ(10日)
GeForce GTX 660Ti GeForce GTX 660Ti
お盆休みの影響も手伝って、8月16日に行われたNVIDIA GeForce GTX 660Tiの“やや深夜販売”はいつになく静か。パーツ通りには業界関係者の姿ばかりが目立った

2012年9月(掲載数260本)

1位 3.5インチSATA HDDを10台収納できる巨大HDDケース、センチュリー「裸族のスカイタワー10BAY」(4日)
2位 省スペースでも妥協なし。MicroATXの新基軸、SilverStone「SST-SG09B」(7日)
3位 ヒートパイプの2.3倍。パナソニックエコシステムズ、高速ジェット流利用の新型冷却システム発表(18日)

2012年10月(掲載数349本)

1位 新型PCケースや大型ファンレスクーラーがズラリ登場、「SilverStone新製品発表会2012秋」レポート(7日)
2位 エルミタ的台湾PC事情 Windows 8 発売開始にみる自作市場の温度差(27日)
3位 2層遮音パネル採用のXL-ATX対応静音ケース、Antec「P280-MW 」等計3モデルリリース(10日)
Windows 8 Windows 8
Windows 8 Windows 8
2012年10月26日0:00から発売が解禁されたWindows 8。深夜販売は大いに盛り上がり、秋葉原の夜は今年1番の賑わいをみせた。一方、隣国台湾ではかなり静かなスタート

ついにWindows 8 が10月26日0:00より発売が開始された。大型イベントや各店舗の深夜販売は大盛況。PCパーツ通りは休日の日中を思わせるほどの賑わいをみせ、久々に活気のある秋葉原が帰ってきた。新キャラクター、「窓辺ゆう・窓辺あい」も登場し、発売記念パック「秋葉原リミテッドエディション」の売れ行きは好調。しかしタッチパネル液晶や対応タブレット端末等に特化されたOSという印象が強く、自作派からの評判は未だ賛否両論。Windows 7 の出来が良すぎただけに、今後どのような存在になっていくのだろうか。Windows 8 最大のライバルは、Windows 7 だ。

2012年11月(掲載数365本)

1位 サイズ、定番デザインの窒息系PCケース「MONOBOX ATX」12月発売(23日)
2位 手のひらサイズのIntel製NUC対応マザーボード2機種、22日より発売開始(21日)
3位 三方メッシュ開口で高エアフローを狙うスリムMini-ITXケース、Thermaltake「SD101」登場(26日)
NUC NUC
11月22日、手のひらサイズのIntel製NUC対応マザーボード「Desktop Board D33217CK」「Desktop Board D33217GKE」発売

2012年12月(掲載数311本)

1位 パソコン工房秋葉原本店1月6日完全閉店。フェイス秋葉原本店は“一時閉店”へ(17日)
2位 “サングラス男”かく語りき。「玄人志向大感謝祭」に行ってきた(23日)
3位 ASKTech、Mini-ITXをスタイリッシュに使うアルミフロントパネルの超小型ケース「NT-TX5000」シリーズ(11日)
パソコン工房秋葉原本店 突如飛び込んできたパソコン工房のアキバ撤退と、フェイス秋葉原本店の移転。実は“かなり以前からのスケジュール通り”との話も

12月17日、突如パソコン工房秋葉原本店とフェイス秋葉原本店の閉店が発表された。パソコン工房はアキバ地区完全撤退ながら、フェイスは移転営業になる予定。両店舗は2009年10月17日、旧石丸ソフトワン跡地に同時オープンされたが、開店当時より同テナントは“時限付きの入居”という話がある。その真意は定かではないものの、2012年の中頃には“年内退去”の二次情報をキャッチ。それによると、移転先は蔵前橋通り“妻恋坂近辺”という話だったが、あくまでウワサ。正式発表を心待ちにしよう。

 

年間アクセスBEST 5で見るエルミタ的レビュー2012年

2012年1月~2012円12月(掲載数105本)

1位 エルミタ的一点突破 SSD編 Vol.4 PLEXTOR 「PX-M3/PX-M3P」シリーズ検証(2月)
2位 エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.141 不沈艦「COSMOS II」検証(5月)
3位 エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.119 SilverStone PCケースの新機軸 Temjin「SST-TJ04B-EW」徹底解剖(1月)
4位 エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vo.145 あのPCケースがMini-ITX規格になって再び登場 SilverStone「FORTRESS SST-FT03-MINI」検証(5月)
5位 エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.131 ASRock Z77チップ搭載のメインストリーム「Z77 Extreme4」速攻チェック(4月)

今年はあと3本で“煩悩の数”となる、計105本のレビューをお届けした。自作PCで必要な構成パーツを、できる限り平均的に取り上げるよう心がけているが、どうしても偏りがちになってしまう。頻度の高さは市場の流行に依存する部分が多く、マザーボードやグラフィックスカードの主要パーツはもとより、2012年はSSDやPCケースの検証が目立った。
 上位5傑をみると、1位はPLEXTOR「PX-M3/PX-M3P」シリーズ、2位はCooler Master「COSMOS II」、3位はSilverStone「SST-TJ04B-EW」、4位はSilverStone「SST-FT03-MINI」、5位はASRock「Z77 Extreme4」となり、SSDが1アイテム、PCケースが3アイテム、そしてマザーボードが1アイテム。いずれも上半期に掲載した記事になっているのは、露出期間の長さが大きな要因だが、掲載1ヶ月間で比較した場合でも、ほぼ同じ結果だった事を付け加えておく。

COSMOS II SST-FT03-MINI
PCケース史上に残る名機、Cooler Master「COSMOS II」 5月にお届けしたにも関わらず、未だにアクセスが多いSilverStone「FORTRESS SST-FT03-MINI」

ことPCケースは製品としての息が長いアイテムだけに、他の製品に比べて“賞味期限”も長くなる傾向にある。特に今年はSilverStoneのPCケースの“持続力”が目立ち、当たり年になった印象。ちなみに巨艦「COSMOS II」検証で筆者は肩と腰を痛め、数日間整骨院の世話になった。年間2位にランクインしたことで、良しとしなければならない。

 

僕たちは自作PCの楽しみ方を知っている

さて、いろいろあった2012年も残り数時間あまり。アクセスランキングでエルミタの1年を振り返ってみたが、必ずしも仕掛けられた製品リリースやイベントが上位を占めることはなく、読者の関心が岐にわたっている点は興味深い。ここ数年、勢いが止まらないスマートフォンやタブレット端末に話題をさらわれがちで、自作業界からは嘆きの声をよく耳にする。両者の共存共栄を考えた動きも焼け石に水で、諦めムードが漂っている感もある。そうはいっても、その勢いを羨む人たちのポケットにはiPhoneやGALAXY S、カバンにはiPadやNexus7があり、便利な必需品になっているはずだ。

iPhone Nexus7

今年も秋葉原では幾度となく深夜販売が行われ、現地入りした取材班から配信されてくる現場レポートの掲載作業に追われた。配信にはスマートフォンが大活躍するワケだが、さておきそれはWindows 8の深夜販売の時のこと。現場からの配信が一時途切れたカウントダウン直前、ひと息吐きながら、今年は深夜販売が多い事に気が付いた。
 中にはやや無謀とも思える“強行敢行”もあったが、最近の深夜販売は主役を押しのけ、前後に用意される特価品を目当てに来る人が多い。それもアキバらしいワケだが、これほどまでに深夜販売が行われたのは、どこか安心感を求めているからではないだろうか。やや元気のない自作PC業界にあって、多くの自作派が深夜の秋葉原に集結する様子は、自作ブーム真っ只中の週末を思い起こさせる。利益度外視のイベント特価に多くの人が集まり、さらにそれを窺おうと、業界関係者も多く集まる。その様子を見て“まだまだ捨てたモンじゃない”と感じている。いいじゃない、それもアキバらしい。

秋葉原 秋葉原

自作業界の現状を劇的にひっくり返すような起爆剤はそう見当たらない。しかし僕たちは自作PCならではの楽しみ方を知っている。来年は自作PCパーツショップに足を運び、2013年も大いに自作で遊ぼう。

今年も1年間のご愛読、ありがとうございました。自作の「楽しさ」をたくさんお届けすべく、エルミタ編集部は年末年始も年中無休で元気に稼働中。良いお年を。

文: GDM編集部 松枝 清顕

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン株式会社、マザーボードチャンネルセ…
  • # シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7…
  • # ATX 3.0/PCIe 5.0対応のPLATINUM認証電源、XPG「CYBE…
  • # Bitspower、PlayStation 5に対応する「Low-Profile…
  • # RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー…
  • # デル、900g台の超軽量ノートやRTX 5000 Ada採用のモバイルWSなどビ…

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン株式会社、マザーボードチャンネルセールス担当を募集
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月28日
    シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7」
  • 2023年3月28日
    ATX 3.0/PCIe 5.0対応のPLATINUM認証電源、XPG「CYBERCORE II」
  • 2023年3月28日
    Bitspower、PlayStation 5に対応する「Low-Profile M.2 SSD Armor – Black」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.