ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年11月30日 12:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1304

最新ゲームで快適なフルHD環境を小型・省電力で構築できるミドルレンジ、NVIDIA「GeForce RTX 4060」

2023.06.28 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 4060 MSI NVIDIA グラフィックスカード
4月解禁の「GeForce RTX 4070」、5月解禁の「GeForce RTX 4060 Ti 8GB版」に続き、3ヶ月連続となる新GPU「GeForce RTX 4060」がNVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)から登場した。Ada Lovelace世代の最新コア「AD107」を採用したミドルレンジGPUの実力はいかなるものか。編集部に届けられた評価サンプルMSI「GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC」を使い、早速詳細検証を進めていこう。
GeForce RTX 4060
MSI「GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC」
製品情報(MSI)

Ada Lovelace世代の最新コア「AD107」を採用する「GeForce RTX 4060」

NVIDIAから、Ada Lovelaceアーキテクチャを採用する最新ミドルレンジGPU「GeForce RTX 4060」が登場。日本時間の2023年6月29日22:00より発売が開始されることになった。一足先にリリースされた「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」と同様、未だ最もユーザーが多いフルHD解像度をターゲットにした製品で、ゲーム性能はGeForce RTX 2060から1.6倍、GeForce RTX 3060との比較でも1.2倍に向上。さらにNVIDIA GeForce RTX 40シリーズから追加されたDLSS 3の「フレーム生成機能」に対応するゲームならそれぞれ2.3倍と1.7倍のパフォーマンスを発揮することができるという。

【関連記事】DLSS 3をより身近にする省電力な最新ミドル、NVIDIA「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」検証(2023.05.23 更新)
GeForce RTX 4060
2023年5月のSteamで使用されているハードウェアの結果。未だ最もユーザーが多いのはGeForce GTX 1650で、77%のユーザーがフルHD解像度以下でゲームをプレイしているという

GPUコアはGeForce RTX 4060 Ti 8GB版で使用されている「AD106」から、よりコンパクトな最新コア「AD107」に変更。主なスペックは、CUDAコア数3,072基、Tensorコア数96基、RTコア数24基とされ、GeForce RTX 4060 Ti(4,352基/136基/34基)に比べると約7割、トランジスタ数も229億から189億へと8割強へと縮小されている。

GeForce RTX 4060
GeForce RTX 4060 Tiのブロックダイアグラム図。フルバージョンの「AD106」から、2基のSMと1基のNVDECが省略されている
GeForce RTX 4060
GeForce RTX 4060のブロックダイアグラム図。GPCの数は3基で同じだが、GPCあたりのSM数が12基(うち1つは10基)から8基に削減されている

またメモリ周りを確認すると、メモリバス幅(128bit)やメモリ種別・容量(GDDR6 8GB)は同じだが、メモリスピードは18Gbps→17Gbpsに、L2キャッシュの容量も32,768K→24,576Kに削減されている。なおメモリの実行帯域は554GB/s→453GB/s(バンド幅は288GB/s→272GB/s)へと落ち込んでおり、実際のバンド幅以上にL2キャッシュの影響が大きいのは気になるところ。実際のゲームで、どの程度性能が変わるのかは後半のテストセッションで明らかにしていこう。

このように、GPUコア、メモリ帯域ともGeForce RTX 4060 Tiに比べるとやや制限が大きいGeForce RTX 4060だが、その分TGPは160Wから115Wへと約45Wも低下。これは先代のGeForce RTX 3060はもちろん、先々代のGeForce RTX 2060や、ワンランク下のグレードのGeForce RTX 3050をも下回り、レイトレーシングに対応するGeForce RTXシリーズでは最小クラスに抑えられている。

GeForce RTX 4060 GeForce RTX 4060
GeForce RTX 40シリーズを使用しているユーザーのほとんどがレイトレーシングやDLSSを有効化しているという 60シリーズの比較。TGPはレイトレーシング非対応のGeForce GTX 1060に次いでGeForce RTX 4060が低くなっている
GeForce RTX 4060
GeForce RTX 4060 GeForce RTX 4060
GeForce RTX 3060/2060とのパフォーマンス比較。DLSS 3が有効になるゲームでは大幅にパフォーマンスが向上する

コアクロックはベースクロックが1,830MHz、ブーストクロックが2,460MHz、メモリスピード17Gbpsで、解像度(DSC使用時)は4K/240Hz、または8K/60Hzまで対応。ちなみにGeForce RTX 4060では、NVIDIA標準の「Founders Edition」は用意されておらず、今回検証用に編集部に届けられたのはMSI「GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC」だった。なおNVIDIAから発表された参考価格は税込52,800円からとされ、GeForce RTX 4060 Tiからは税込17,000円安くなっている。

GeForce RTX 4060
次のページ
MSI「GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # DLSS 3をより身近にする省電力な最新ミドル、NVIDIA「GeForce R…
  • # アスク、RDNA 3採用のプロ向けグラフィックスカード「AMD Radeon P…
  • # NVIDIA、GeForce RTX 40シリーズ対象の「PC Game Pas…
  • # 180Hz/1ms対応の27型Rapid IPSゲーミング液晶、MSI「G27C…
  • # ASRock「Phantom Gaming」からホワイトカラーのRadeon R…
  • # 4K/160Hz対応の32型RAPID IPSゲーミング液晶、MSI「MAG 3…

CLOSE UP

  • 2023年11月30日
    SilverStone、全高79mmに抑えた70mmファン搭載の低背サイドフロー「AR10-1700」
  • 2023年11月30日
    デュアルバンド対応のWi-Fi 6 USB子機、ティーピーリンク「Archer TX20U」
  • 2023年11月30日
    ムーミンとコラボした特別デザインのモバイルノート「VAIO F16/F14 ムーミンモデル」受注開始
  • 2023年11月30日
    ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#42」~日乃屋カレー~
  • 2023年11月30日
    ブラックカラーのスリムサイドフロー、Thermalright「Assassin Spirit 120 EVO DARK」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年11月27日
    MSIで今年最も売れているゲーミングノート「Cyborg 15 A12V」を試す
  • 2023年11月26日
    発売予定の新作PCケースが盛りだくさんの「SilverStone EXPO 2023 ~Maximum~」イベントレポート
  • 2023年11月24日
    あの“ネジの西川”が廃業。買えないネジはなかった「西川電子部品」が12月をもって閉店
  • 2023年11月23日
    ATX 3.0に対応する“最短クラス”のホワイト1200W電源、ZALMAN「ZM1200-TMX2 WH」検証
  • 2023年11月20日
    マルチスレッド性能は40%以上アップ。世界最強を謳うハイエンドデスクトップCPU「Ryzen Threadripper 7000」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.