ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年12月11日 19:25

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1275

従来比最大2倍のゲーム性能をより省電力で実現。NVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 4070」

2023.04.12 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 4070 NVIDIA グラフィックスカード
NVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)から、最新アーキテクチャ「Ada Lovelace」を採用する新GPU「GeForce RTX 4070」が登場した。今年1月に発売が開始された「GeForce RTX 4070 Ti」から大幅にTGPが削減され、扱いやすくなった新世代のアッパーミドル。その実力を「GeForce RTX 4070 Founders Edition」を使い早速検証していこう。
GeForce RTX 4070 Founders Edition
NVIDIA「GeForce RTX 4070 Founders Edition」(国内発売予定なし)
製品情報(NVIDIA)

TGPが大幅に低減したAda Lovelace世代の最新GPU

今回の主役である「GeForce RTX 4070」は、NVIDIAの新アーキテクチャ「Ada Lovelace」を採用するアッパーミドルGPU。今年1月に発売が開始された「GeForce RTX4070 Ti」の下位に位置づけられる製品で、製造プロセスは4N NVIDIAカスタムプロセス、GPUコアは「AD104」のまま変更はない。

【関連記事】ワットパフォーマンスがさらに向上したNVIDIAの最新ハイエンドGPU「GeForce RTX 4070 Ti」(2023.01.04 更新)
GeForce RTX 4070 Founders Edition
GeForce RTX 4070 Ti
「GeForce RTX 4070」(画像上)と「GeForce RTX 4070 Ti」(下)のブロックダイアグラム図。GPCが丸々1つ少ない他、1つのGPCからはSMが2基削減。さらにNVENCも1基減らされている

ただし、Graphics Processing Cluster(GPC)数は5基→4基、CUDAコア数は7,680基→5,888基、Tensorコア数は240基→184基、RTコア数は60基→46基、L2キャッシュは49,152KB→36,864KBへといずれも75%強に縮小。これに伴いメインターゲットとしている解像度も4KからWQHDへと変更されている。

とは言え、 NVIDIAの資料によればフレーム生成機能を有効にしない状態でGeForce RTX 3080とほぼ同等、GeForce RTX 3070 Tiとの比較では平均約1.2倍性能が向上。さらにフレーム生成機能を有効にすればGeForce RTX 3070 Tiから平均で1.7倍、最大では2倍を超える性能を発揮するとしており、アーキテクチャの刷新による効果はかなり大きいことがわかる。

GeForce RTX 4070 Founders Edition
第4世代Tensor コアと最新のオプティカルフローアクセラレータを活用する「DLSS 3」のフレーム生成機能を利用することで、平均フレームレートを大幅に引き上げることができる
GeForce RTX 4070 Founders Edition
GeForce RTX 2070 SUPERやGeForce RTX 3070 Tiとのパフォーマンス比較。GeForce RTX 4070ならフレーム生成機能を使うことでGeForce RTX 3070 Tiの2倍以上の性能を発揮するものもあるという

またGPUの規模が縮小された分、TGPは285W→200Wへと大幅に低減。さらに今回の主役である「Founders Edition」ではサイズも長さ約242mm、厚さ2スロットに収められ、熱処理も格段に楽になっているようだが、実際の発熱や冷却性能については後半のテストセッションで明らかにしていく。

GeForce RTX 4070 Founders Edition GeForce RTX 4070 Founders Edition
GeForce RTX 3070 Tiの約7割の消費電力で、8割以上も高いフレームレートを発揮するシーンもあるとのこと 4月13日発売で、グローバル市場向けの価格は599ドルから

その他、主なスペックはベースクロック1,920MHz、ブーストクロック2,475MHz、メモリスピード21Gbps、メモリバス幅192bit、ビデオメモリはGDDR6X 12GB。バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x16)、Founders Editionの電源コネクタは12VHPWR×1で、メーカーのオリジナルモデルでは8pin×2や8pin×1の製品も用意されるとのこと。なおグローバル市場向けの価格は599ドルからに設定されている。

GeForce RTX 4070 Founders Edition
次のページ
GeForce RTX 40シリーズおなじみのエコパッケージ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ワットパフォーマンスがさらに向上したNVIDIAの最新ハイエンドGPU「GeFo…
  • # Mini-ITXサイズのGDDR6版GeForce GTX 1650グラフィック…
  • # 最安クラスのRadeon RX 7900 XTXグラフィックスカード「RD-RX…
  • # 外排気のブロワーファンクーラーを搭載する「ASUS Turbo GeForce …
  • # サイコム、オリジナル超静音空冷グラフィックスカードにGeForce RTX 40…
  • # アスク、RDNA 3採用のプロ向けグラフィックスカード「AMD Radeon P…

CLOSE UP

  • 2023年12月11日
    ASMRが最高に良く聴ける?片側12ドライバー搭載イヤホン「Loki」が約47万円で発売
  • 2023年12月11日
    arkhive、第13世代Intel Coreプロセッサ搭載の「BLUE PROTOCOL」推奨PC計2機種
  • 2023年12月11日
    MSI、Steamギフトカードがもれなく貰える「2023クリスマスキャンペーン カスタムPC編」
  • 2023年12月11日
    ロープロファイル対応の2.5ギガビットLANカード、エアリア「Mr.HAYAI Jackson」
  • 2023年12月11日
    ヒーター内蔵で最大45℃まで温まるリストレストがサンコーから発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年12月10日
    MSI「MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI」とノンバイナリメモリで192GBの大容量メモリを試す
  • 2023年12月7日
    ASUS+編集部が選んだ第14世代Intel Coreプロセッサにオススメの新型Z790マザーボード3種
  • 2023年12月5日
    使い手を選ばない高コスパな最新カジュアルゲーミングノートPC、ドスパラ「GALLERIA RM7C-R45」
  • 2023年12月2日
    これで全てが分かる。bequiet!「DARK BASE PRO 901」徹底解説
  • 2023年11月30日
    仕事もゲームもマルチにこなす!洗練ホワイトのエントリー液晶、MSI「Modern MD2712PW」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.