ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月1日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1172

これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Mini Silent TG」徹底解説

2022.07.20 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース

オールインワン型水冷ユニットを搭載してみる

popm_71_1024x768

次にオールインワン型水冷ユニットを搭載する。テストにはFractal Design「Lumen S24」(型番:FD-W-L1-S2401)を用意。いわゆる240mmサイズラジエーターの外形寸法は幅120mm、長さ272mm、厚さ27mm。搭載ファンは120mm「Aspect 12 PWM」で、厚さは25mmとなり、ラジエーター+冷却ファンの厚さは計52mmになる。

popm_67_1024x768

ラジエーターの搭載作業には、フロントパネルを取り外す必要がある。さらに標準装備のAspect 12 Black x2基も不要なので取り外し、固定位置調整ができるスリットタイプのネジ穴にラジエーターを搭載。内部側に合計52mm張り出すものの、物理的な干渉を起こすことなく固定ができた。

popm_69_1024x768

Lumen S24はポンプをラジエーターに内蔵する設計だけに、φ67mmウォーターブロックの高さはわずか43mmしかない。全高170mmまで割り当てられた有効スペースのうち、4分の1しか使用していない事になる。CPUソケット周辺をスマートにできるのは、オールインワン型水冷ユニットの強みであり、小型PCケースの場合ラジエーターさえ固定できれば、省スペースで空冷よりも高い冷却性能を得る事ができる。

popm_70_1024x768

ちなみにLumen S24のチューブ長は400mm。低浸透性ゴムとナイロン製網組スリーブ素材の柔軟性も手伝って、ストレスを掛けることなく搭載ができた。なおこの状態でグラフィックスカードに残された搭載スペースは、実測で約310mmになった。

popm_72_1024x768

グラフィックスカードを搭載してみる

グラフィックスカードの搭載テストには、MSI「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」を使用した。カード長は幅129mm、長さ247mm、厚さ52mm(2スロット占有)で、もちろんグラフィックスカードに使える残り約310mmの空きスペースに収めることができる。

popm_74_1024x768

搭載手順はシンプルで、上2段分の拡張スロット金具を外し、ここにGeForce RTX 2060 GAMING Z 6Gをハンドスクリュー2本で固定。補助電源コネクタ(PCI-Express 8pin x1)に接続するPCIe電源ケーブルは、ボトムカバー付け根のスルーホールを利用して配線を行った。

コンパクトなGeForceの2000番台だけに、ミニタワー筐体では収まりがよく、フロントパネル裏側に固定したラジエーターまで約70mmの空きスペースが確保できている。スペースギリギリまで使い切るハイエンド志向も否定しないが、使用用途を冷静に考え、やり過ぎない構成パーツ選びによるスマートなPCも悪くない。

popm_73_1024x768

総評:Pop Mini Silent TGにはFractalらしさがあった

Fractal DesignのPCケースを取り上げる機会が多い。熱心な読者はもとより、自作PC市場でもひときわ人気のブランドである事が最大の理由だが、それだけ支持を得る製品群は、ずいぶんと日本国内市場にマッチしているのだなぁと思う。

popm_78_1024x768

そこに異論を挟む余地はないが、少し気になっているのが、ここ数年のFractal製品は”凝りに凝った仕掛けがやや多すぎるのではないか”ということ。これでもかと多くのギミックを詰め込み、詳細なマニュアルは出来のいい立派な小冊子になっている。そのいずれも良く出来ているのだが、果たして全てが必要なのかと疑問に思うことがある。プラスの積み重ねにより完成した製品は素晴らしいが、”ほどよさ”や不要なものを削る決断も必要ではないだろうか。

その昔、パーツ点数の多いプラモデルにワクワクしたものだが、それもいつしかパーツ点数ではなく、ひとつひとつの精度や組み立てやすさに感心するようになる。個人的にはこの感覚が実に言い得て妙なのだが・・・。

popm_76_1024x768

さてPop Mini Silent TGの総括に戻ると、ミニタワーという性格からなのか、非常に明確で分かりやすい静音志向のPCケースという印象だった。そこにはシンプルさと、合理的な設計、相変わらずの高い工作精度など、いろいろなものが相まっている。決して複雑ではなく以前筆者が長きに渡り抱いていたFractal Designらしさがあった。

popm_77_1024x768

協力:Fractal Design
株式会社アスク

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 強化ガラス天板を採用するデスク一体型PCケース「GeeAbyss」に新色ホワイト…
  • # Cooler Masterの静音ミニタワー「Silencio S400」に新色ホ…
  • # 5.25インチベイを4段搭載するミドルタワーPCケース、SilverStone「…
  • # Fractal DesignのPCケースを購入するとマウスパッドやSSDがもらえ…
  • # 3通りの設置方法が選べる長尾製作所「3wayオープンフレーム スタック式」に新色…
  • # In Win「A」シリーズ最新PCケース、「A3/A5」にホワイトモデルを追加

CLOSE UP

  • 2023年2月1日
    2月1日(水)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2023年2月1日
    GeForce RTX 4090を2基搭載したフルタワーWS「ELSA VELUGA G4-AD 9400E」税込約293万円から
  • 2023年2月1日
    arkhiveオリジナルPCなどが特別価格で購入できる「アーク バレンタインデーセール 2023」開催
  • 2023年2月1日
    エルザ、第4世代Xeon SP搭載モデルなどSupermicro製GPUサーバー計3モデル発売
  • 2023年2月1日
    SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス2機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.