ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月5日 18:28

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1135

RAPID IPSで165Hz駆動の王道的スペックを備えたフルHDゲーミング液晶、MSI「OPTIX G251PF」

2022.05.01 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部/撮影:pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI ゲーミング 液晶ディスプレイ

ゲームで確認する「Optix G251PF」の主要機能

「Optix G251PF」のスペックや概要をつかんだところで、実際にゲームを使った際の見え方をチェックしていこう。人気の「エルデンリング」のほか「Apex Legends」「フォートナイト」のゲーム画面で映り具合を確認しつつ各種機能のチェックを進めていく。

OPG251PF_08_1024x600

24.5型かつフルHD(1,920×1,080ドット)解像度という組み合わせは、最近市場に増えつつある大型のゲーミング液晶ディスプレイを見慣れているとやや物足りなく感じる。ただしそれも最初のうちだけ。しばらくゲーム画面を眺めていると、ほどよい画面サイズで視線移動も最小限に抑えられるため、プレイがしやすいことに気付く。大型ディスプレイと異なり、画面との距離を確保する必要なく、思いのほか迫力のあるゲーム体験が可能だ。

OPG251PF_09_1024x600
画面全体が視野に入り応答速度も速いため、強敵が繰り出す激しい攻撃も見やすい

続いてPS5の120fps出力対応タイトルである「フォートナイト」を使って試してみる。コンシューマゲーム機でも60fpsを超えるフレームレートで楽しめるのはPS5の大きな魅力のひとつだが、「Optix G251PF」なら安心して使うことができる。

OPG251PF_10_1024x600

ゲームで使える補正機能「ナイトビジョン」

実際のゲームで有効な機能として用意されているのが補正機能「ナイトビジョン」だ。暗闇や夜といった暗いシーンの映像を見やすく補正してくれるもので、ゲーム中に薄暗い場面で敵と遭遇した場合などに効果を実感することができる。

OPG251PF_11_1024x600

通常暗いシーンは、液晶の輝度を上げたりすることで視認性が改善されるが、画面全体の輝度を一律で向上させるため、明るい部分は白飛びしやすい。ナイトビジョンは、5段階で輝度を最適化することで、白飛びを抑えゲームの雰囲気を損なうことなく視認性を高めることができる。「エルデンリング」で試した実際の効果については後ほどテストセッションで確認しよう。

可変リフレッシュレート型同期機能「G-SYNC Compatible」

「Optix G251PF」では、ディスプレイ同期技術として、NVIDIA製グラフィックカードを組み合わせることで利用可能な可変リフレッシュレート型同期機能「G-SYNC Compatible」を備えている。これにより、画面のカクつきやティアリング現象を抑えつつ流れるような滑らかな表示ができる。GeForce系グラフィックスカードを使用しているなら是非とも有効化しておきたい機能だ。

OPG251PF_12_1024x500

自然でリアルな色合いを表現できるHDR機能

OPG251PF_13_1024x575

「Optix G251PF」は、VESAのHDR規格であるDisplayHDR 400に準拠している。黒つぶれや白飛びを抑え、メリハリの効いた映像として表現でき、もっとも明るい箇所と暗い箇所どちらの階調も犠牲にすることなくリアルな表現が可能だ。ゲームより動画視聴で効果を発揮する機能であり、自然な色彩に変えてくれるシーンが多数確認できた。

OPG251PF_14_1024x768

「アンチフリッカー」と「ブルーライトカット」機能

長時間のゲームでも疲労を軽減する定番のアイケア機能は、設定不要で利用できる画面のチラつきを抑える「アンチフリッカー」に対応。さらに、ブルーライトの総量を減らすことで目の緊張を和らげる「ブルーライトカット」を備えている。こちらはOSD設定でON/OFFの切り替えが可能だ。

OPG251PF_15_1024x575
次のページ
「Optix G251PF」の外観チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Rapid IPS採用の24.5型フルHDゲーミング液晶、MSI「Optix G…
  • # 最新電源規格ATX12VOに対応するMicroATXマザーボード、MSI「PRO…
  • # 138Hz/0.1ms対応の4K有機ELディスプレイ、ASUS「ROG Swif…
  • # これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
  • # MSI、ゲーミングマザーボードとAIO水冷の同時購入で最大7,000円引きになる…
  • # MSI、ノートPCを購入するとオリジナルグッズが貰えるキャンペーン

CLOSE UP

  • 2022年7月5日
    1,600W電源が付属するハイブリッド冷却搭載GeForce RTX 3090 TiがEVGAから
  • 2022年7月5日
    NVIDIA Jetson対応のキャリアボード、ポジティブワン「NVIDIA NeuronBoard」
  • 2022年7月5日
    エレコム、Wi-Fiルーター接続も可能なMiracastレシーバー「LDT-MRC03」
  • 2022年7月5日
    消費電力がひと目でわかるデジタルワットモニター搭載電源タップ
  • 2022年7月5日
    エレコム、スマホと合体して効果的に筋トレできる「トレーニングダンベル」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.