ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 特別企画

エルミタ的リサーチ Vol.22

秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

2022.04.02 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
エルミタ的リサーチ

ゲームはあまりしないorしない派のみなさん

60Hz
三菱の液晶なんですが、すいません型番は分りません。24型でフルHD、まもなく三菱が液晶から撤退すると聞いて購入した気がします。普通に現役ですので、特に買い替えの予定もありません。(店員T氏)
60Hz
主に動画視聴がメインなので解像度重視。アイ・オー・データ機器の40型4Kモデルを1人用コタツに置いて使っています。近いなと感じたのは最初だけ。メインマシン用として活躍中です。(店員K氏)
60Hz
ご覧の通り、中心に設置しているPhilips「436M6VBPAB/11」含め7台同時使用中です。普段は左右2分割でTwitterとブラウジング用。4Kディスプレイの左右分割は、縦方向に解像度を確保できるので重宝します。RAW現像や画像、動画編集、CADなどに活躍中です。そのほかタッチディスプレイやノートPCの液晶パネル(改造)など用途に応じて使い分けています。(店員O氏)
research_202203_04
60Hz
安かったベンキューの23.8型「GW2480T」です。普段はWEBや動画を見たりする程度。ピボット機能が使えるため、たまにやるアプリ系ゲームの際には重宝しています。2台目、3台目の液晶としてもいいんじゃないですかね。(店員S氏)
60Hz
ゲームはしないので、リフレッシュレートよりも見た目の発色がいいモデルを選びました。VAパネルも選択肢から外し選んだのが、LGの31.5型4K IPS液晶ディスプレイ「32UN650-W」。白い筺体がいいかと思っで購入しましたが、思ったより光を反射するため、今では黒が良かったと思っているところです。(店員K氏)
60Hz
おそらくLGだと思いますが詳細は不明。普段の業務はノートPCです。最近テレワークをする機会があったのですが、今更ながらノートPCと液晶の2台併用は便利だ!と実感しましたよ。現在はお嫁さんのリモートワーク用になっています。(店員M氏)
60Hz
三菱「RDT232WX(BK)」が現役でしっかり動いています。家では動画視聴やWEB閲覧程度ですが、全然壊れないんです。不自由もしていないので、このまま使い続けます。(店員M氏)
60Hz
ナナオというかEIZO「FlexScan S2411W-BK」を未だに使い続けています。全く壊れない点はさすがといったところでしょうか。当時、家賃の半年分を使って購入したのを思い出しました(笑)。(店員K氏)
60Hz
当時、4辺フレームレス・フルフラットデザインとして人気だったEIZO「FlexScan EV2456」です。趣味で絵を描いたりと長い間使っていますが、いい製品なので買い替える必要もないですね。(店員Y氏)
75Hz
iiyamaの28型フルHDモデルを動画やWEB閲覧用に使っています。ゲームはほとんどしませんが、最近PS5を手に入れたので、4K対応の液晶を狙っています。(店員I氏)
60Hz
カメラが趣味で、ベンキューの27型カラーマネジメント液晶ディスプレイ「SW2700PT」を使っています。フォトグラファー向けは伊達じゃありません。かなりお気に入りです。ちなみに「SW2700PT」を囲むように、左右(ピボット)と上、右上、左上にはEIZO「FlexScan EV2451」を5台設置。動画や画像の編集やプログラミングに使用しています。(店員A氏)
SW2700PT_623x400b SW2700PT_623x400d
次のページ
ゲームはあまりしないorしない派のみなさん その2
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系店員に聞きました。使っているスマートフォンを教…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「アキバ店員のランチ事情」
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「現在搭載中のメモリを教えてください」
  • # 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「現在使用中の液晶ディ…
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「店員歴を教えてください」
  • # 秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「使用中の電源ユニットを教えてください…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.