ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月27日 8:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1122

徹底検証で判明。第12世代Intel CoreプロセッサにCORSAIR製DDR5メモリがおすすめな理由

2022.03.31 更新

文:撮影・編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR DDR5 メモリ
第12世代Intel Coreプロセッサの特徴のひとつにDDR5メモリへの対応がある。これまで主流だったDDR4メモリから動作クロックが大幅に向上し、より広い帯域幅を利用できるようになったが、実際にどのようなシーンで効果があるのだろうか。そこで、今回はCORSAIR(本社:アメリカ カリフォルニア州)のハイエンドDDR5メモリ「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」シリーズを使い、気になるパフォーマンスをチェックしてみることにした。
Dom_platiDDR5_001_1024x768
CORSAIR「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」シリーズ「CMT32GX5M2B5600C36」
実勢売価税込50,000円前後(2022年3月現在)
製品情報(CORSAIR)

データレートや帯域幅が向上したDDR5メモリ

x86系CPUでは初の「ハイブリッド・アーキテクチャ」や、従来の2倍の帯域幅を誇るPCI-Express5.0など多くの最新機能が盛り込まれた第12世代Intel Coreプロセッサだが、その特徴のひとつにDDR5メモリの対応がある。

DDR5メモリでは、ノイズの影響を抑えるため電源管理モジュール(Power Management IC/PMIC)がマザーボードからメモリ側に移行されている他、DRAMチップ内のエラーを訂正する「オンダイECC」を搭載することで、信頼性・安定性を高めている。

また動作クロックは4,800MHz(JEDEC仕様上は3,200MHzから)からラインナップされ、DDR4の標準最大クロックである3,200MHzから50%も向上。さらにバンクグループやバースト長も2倍になり、実行帯域が大きく引き上げられている。

Dom_platiDDR5_001_605x603 Dom_platiDDR5_002_605x603
DDR4で「Gear 1」に設定するとメモリ(赤線)とメモリクロック(青線)は同じクロックで動作する DDR5では「Gear 2」の設定しかできずメモリコントローラ(青線)はメモリ(赤線)の半分のクロックで動作する

ただし、高クロック化の代償としてメモリタイミングは全体的に高めに設定されている。またメモリとメモリコントローラのクロック比もDDR4では同クロックで動作する「Gear 1」設定(1:1)が可能なのに対して、DDR5ではメモリコントローラのクロックがメモリクロックの半分になる「Gear 2」設定(2:1)になるというデメリットがある。そのあたりが実際の処理速度にどの程度影響があるのか後半のテストセッションで明らかにしていきたい。

CORSAIRのハイエンドDDR5メモリ「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」

今やCPU、グラフィックスカード、マザーボード以外、すべてのパーツや周辺機器が揃うPC関連の総合メーカーといった様相のCORSAIRだが、その原点であるDRAM関連製品は相変わらず充実している。

DDR5メモリのハイエンドモデル「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」シリーズには、今回の主役である5,600MHzモデル「CMT32GX5M2B5600C36」の他、動作クロックは4,800MHz、5,200MHz、6,200MHzの計4種類から選択でき、5,600MHzモデルにはホワイトのカラーバリエーションもラインナップ。また容量は16GBx2/32GBx2、レイテンシはCL36/38/40が用意され、用途に合わせてユーザーが好みの製品を選択できるようになっている。

Dom_platiDDR5_002_1024x768
「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」シリーズには、12個の高輝度LED「CAPELLIX RGB LED」を搭載したアルミダイキャストヒートスプレッダを搭載

いずれもメモリチップは厳選された高品質なものを使用し、信号品質やオーバークロック耐性に優れたカスタムPCBを採用。さらに12個の高輝度LED「CAPELLIX RGB LED」を搭載したアルミダイキャストヒートスプレッダを使い、メモリチップとPCB自体のグランドプレーンを冷却する「DHX Cooling Technology」を組み合わせることで、高負荷状態が長時間続くような過酷な状況でも安定動作を可能にしている。

Dom_platiDDR5_002_list_600x401

メモリプロファイルはIntel XMP3.0、プラットフォームはIntel 600シリーズに対応し、製品には永久保証が提供される。なおCORSAIRからはスタンダードなDDR5メモリとしてコンパクトなアルミニウムヒートスプレッダを採用する「VENGEANCE DDR5」シリーズもラインナップ。こちらは4,800MHz、5,200MHz、5,600MHzの3種類の動作クロックが用意されている。

VENGEANCE_DDR5_BLACK_RENDER_08 大型のCPUクーラーとの組み合わせに向く、コンパクトな「VENGEANCE DDR5」シリーズもラインナップ
Dom_platiDDR5_001_spec_600x243
次のページ
「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」の外観チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SK hynix、世界最速9.6Gbps転送のスマートフォン向けDRAM「LPD…
  • # 360°ライティングも楽しめる3XLサイズの特大ゲーミングマウスパッドがCORS…
  • # 26,000DPI対応FPS特化型ワイヤレスゲーミングマウス、CORSAIR「M…
  • # Kingston「Server Premier DDR5 Registered」…
  • # Thunderbolt接続のマルチドッキングステーション、CORSAIR「TBT…
  • # CORSAIR、どっしり座れる幅広座面のエルゴゲーミングチェア「TC100 RE…

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    SSDやフラッシュメモリの週末特価をチェック
  • 2023年1月27日
    6インチ有機EL搭載スマホの格安中古が大量入荷
  • 2023年1月27日
    格安ゆえに保証なし、1万円ポッキリのレッツノートなどノートPC特価
  • 2023年1月27日
    5,000円で買える格安マイクロデスクが要チェック
  • 2023年1月27日
    【1月26日取材分】SSD/HDD価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.