ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月17日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1076

これで全てが分かる。Cooler Master「MasterFrame 700」徹底解説

2021.11.20 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕/pepe(撮影協力)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース

グラフィックスカードを搭載してみる

搭載テスト用のグラフィックスカードには、ASUS「ROG-STRIX-RTX3070TI-O8G-GAMING」を用意した。簡単に紹介しておくと、NVIDIA GeForce RTX 3070 Tiを搭載。外形寸法は幅140.1mm、長さ318.5mm、厚さ57.78mmとされ、実に2.9スロットを占有する。

「MasterFrame 700」における拡張カードの固定は容易で、コの字型「PCI BRACKET」にグラフィックスカードの拡張スロットをネジ留めするだけ。カード長もオープンフレーム型PCケースだけあって、それほど気にする必要はない。ちなみに「MAIN PANEL」の最大部幅は約500mmだから、目いっぱい使っても差し支えなく、それだけ長尺のグラフィックスカードもそう無いだろう。

mf700_83_1024x768

搭載作業は3分と掛からない。2本の「THUMB SCREW #6-32×6」でガッチリ固定できるため、一般的なミドルタワーPCケースよりも安定した姿勢にも見える。

mf700_82_1024x768
搭載したASUS「ROG-STRIX-RTX3070TI-O8G-GAMING」を真上から眺めたところ。「MAIN PANEL」幅を目いっぱい使っている事が分かる

ストレージを搭載してみる

構成パーツ組み込みセッションの最後に、ストレージの搭載方法をご紹介しておこう。「MAIN PANEL」裏面に集約したストレージ収納スペースは、「PSU COVER」上部のスリットを利用したネジ留めにより、3.5インチHDDまたは2.5インチSSDが最大4台までマウントできる。使用するネジはHDDがブラックの「THUMB SCREW #6-32×6」、SSDがシルバーの「THUMB SCREW M3x5」で、側面の片側だけでネジ留めを行う。なおもう片方は「MAIN PANEL」に装着されている突起に載せる格好で、コネクタは取り回しの関係上、右側に向けてのマウントが正解のようだ。

mf700_84_1024x768

そしてユニークなのが2.5インチ専用エリアのマウント方法だ。先ほど3.5インチHDD同様、側面片側だけでネジ留めする仕様で「SSD BRACKET」を利用し、最大3台のSSDは鎧戸に似た斜めに重なる格好でマウントできる。なお使用するネジはシルバーの「THUMB SCREW M3x5」だった。

mf700_85_1024x768

オープンエアモード完成

ひと通り構成パーツを組み込んだ後は、強化ガラスパネル「TG PANEL」を前面に装着し、「MasterFrame 700」オープンエアモードを完成させよう。まさにオープンなシステムは、左手に360mmサイズラジエターを備え、ハイエンドグラフィックスカードを組み合わせたゲーミングPCに仕上げた。とにかく大型だが、それだけ大迫力な”パノラマPC”は実に個性的。VESAマウントによる壁掛けスタイルは、店舗などのディスプレイとしても活躍してくれるだろう。

mf700_87_1024x768

なお1つ気になったのは、グラフィックスカードの補助電源ケーブルの張り出しが「TG PANEL」にストレスを掛けていること。幅140.1mmのASUS「ROG-STRIX-RTX3070TI-O8G-GAMING」には、8pinx3の補助電源コネクタが装備され、これにPCI-Express電源ケーブルを3本装着する必要がある。「TG PANEL」までの距離は実測で約25mmしかないため、硬いケーブルを使用すると「TG PANEL」が閉めにくくなる。もちろんチョイスするカード幅によるところが大きいワケだが、もう少し「TG HOLDER」の奥行きに余裕があっても良かったかもしれない。

mf700_88_1024x768 8pinx3の補助電源コネクタに接続したケーブルの張り出しは、「TG PANEL」にストレスを与えている。この状態でトラブルが起きる可能性は低いものの、あまり気持ちの良いものでも無いことは事実。あと5mmあればずいぶんと違うはずだ

mf700_89_1024x430

テストベンチモードの完成形

オープンエアモードからの小変更でスタイルをガラリと変更できるのが「MasterFrame 700」最大の特徴。そこで最後にテストベンチモードの完成形もご覧頂こう。

mf700_91_1024x768

「TG HOLDER」がスタンドとなるテストベンチモードは、「WINGS」にラジエターを固定した状態でベンチマークテストが実行できる。さらに付属のステイ「RADIATOR」を使えば、「MAIN PANEL」の下辺にもラジエターが搭載可能。極端に言えば「WINGS」を外しての運用も可能というワケだ。このように柔軟性の高さは「MasterFrame 700」自体が組立式である事のメリットで、ユーザーが自由なスタイルで使用すればいい。

mf700_92_1024x768
3基の120mmファンとラジエターでそれなりの重量を支える「WINGS」。角度を付けた状態で固定できるのは、六角レンチで調整できる「可変フリクションヒンジ」の存在がすべて。検証を通し「MasterFrame 700」における最も要のパーツである事が分かった

総評:ここに凝縮された自作PCの楽しさ

誰もが思い浮かべる箱型パソコンとは大きく異なる「MasterFrame 700」。懐具合との相談によりパーツをチョイスし、徐々にカスタマイズできる自作PCの楽しさがここに詰まっている。筐体に仕舞い込む通常のPCケースと違い、もっとダイレクトにPCパーツを感じる事ができるこのスタイルは、使う楽しみと所有する喜びを同時に満たしてくれる。ライバルの少ない外観から、特別な優越感すら覚えるだろう。実際に所有してみなければ分からない感覚を、短時間の検証で知る事ができた。

mf700_90_1024x768

新感覚とも言えるこの楽しさは、PCパーツとの距離が近いことが理由だろう。静音化をテーマに、PCパーツを筐体に閉じ込める事は有効だが、実際に冷却ファンの風切り音を聞いてパーツ毎の違いをより深く理解したり、グラフィックスカードのVGAクーラーの停止や始動、グラフィカルで主張が強いARGB LEDの発光輝度、間近で熱を帯びたCPUなど、改めてひとつひとつの役割が実感できるのも、このスタイルだからこそ。

mf700_86_1024x768

編集部の検証エリアならたちまちホコリが付くだろうし、じっくりと眺めている時間など1日にどれくらいあるだろう。そもそも設置場所の捻出には、何かを移動しなければならない。こうしてみると導入へのハードルはやや高く感じるが、ここはあれこれ考えずに購入してみてはどうだろう。エルミタの熱心な読者なら、これまで後先をあまり考えず「えいやっ」と勢い買ったPCパーツは山のようにあるハズ。2021年、自分へのご褒美候補として加えてみては?

協力:Cooler Master Technology

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 2年前に発表されたオープンフレームPCケース、JONSBO「MOD5」を独自ルー…
  • # Fractal Design「Define 7 Mini」など期待のコンパクト筐…
  • # 高さ54mmのCPUクーラーに対応する3.3リットルのMini-ITXケース、I…
  • # S字カーブデザイン採用のミドルタワーPCケース、G.SKILL「MD2」シリーズ
  • # Fractal Design、定番PCケースDefine 7とMeshify 2…
  • # 容量約10リットルのMicroATX対応スリムPCケース、SilverStone…

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    【コレオシ】手を離すだけで刃が戻る!ダンボール開けに超便利な「セーフティリターンカッター」
  • 2022年8月16日
    CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリーズとの互換性を確認
  • 2022年8月16日
    Xiaomi、大幅値引きクーポンなどを配布する「公式サイト1周年記念祭」を開催
  • 2022年8月16日
    GELID、ファン×8/RGBデバイス×10制御が可能なRGBコントローラ「AMBER 8 PRO」
  • 2022年8月16日
    強化ガラス天板にディスプレイを仕込んだ昇降デスク「Lumina Desk」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.