ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月26日 15:03

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.965

ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

2021.02.21 更新

文:撮影・こまめ

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI ゲーミング ノートPC

クリエイティブワークにも活用できる高リフレッシュレートディスプレイ

ディスプレイサイズは17.3型で、解像度は4K (3,840×2,160ドット)またはフルHD (1,920×1,080)ドットだ。今回検証した評価機は4Kモデルで、液晶パネルにはAUOのAHVA (IPS)パネル「BB173ZAN03.3」が使われていた。

映像は非常に明るく、色合いは自然で違和感がない。パネルのスペックとしては輝度が最大400nitとのことだが、表面がノングレアなのでギラギラとしたまぶしさは感じられなかった。

ge76_35_1024x768 ge76_36_1024x768
4Kディスプレイは映像が非常に高精細。写真やゲーム画面が細部のディティールまではっきりと映し出される

標準収録ユーティリティ「MSI True Color」を使えば、利用シーンに合わせて画面の色味を手軽に変更可能だ。4Kモデルでは「Adobe RGB」や「Display P3」などクリエイティブワーク向けのプリセットが用意されており、プロレベルの作品作りにも利用できる。実際に色域を計測したところ、「sRGB」モードはカバー率99.2%、「AdobeRGB」モードでカバー率99.3%、「Display P3」モードでDCI-P3カバー率92.6%だった。計測時にセンサーの誤差も生じているはずだが、概ね色域を忠実に再現していると考えていいだろう。

ge76_37_1024x694
標準収録の「MSI True Color」。7種類のプリセットから画面の色合いを変更できるほか、それぞれの表示モードの微調整も可能
ge76_38_1024x768 ge76_39_1024x768
標準設定の「ゲーマー」 (左)とクリエイティブワーク向けの「AdobeRGB」 (右)の違い。「ゲーマー」ではコントラストがやや低く色が青っぽいのに対して、「AdobeRGB」のほうがより違和感のなく豊かな色合いが再現されている
ge76_40_1024x649 ge76_41_1024x694
市販のキャリブレーターを使ったソフトウェアキャリブレーションにも対応 画面中央にクロスヘア (照準)を常時表示する機能も用意。FPSやTPSなどで便利だ

リフレッシュレートはNVIDIA GeForce RTX 3070搭載のフルHDモデルが最大300Hzで、NVIDIA GeForce RTX 3080搭載の4Kモデルが最大120Hzだ。4Kモデルは標準で60Hzに固定されているが、常時dGPUを使用するモードに変更することで120Hzに切り替えられる。

ge76_42_1024x768 ge76_43_1024x768
標準収録ユーティリティ「MSI Dragon Center」を起動し、「Home」→「General Setting」の「基本設定」で「GPU Switch」を「Discrete Graphics Mode」に変更。続いてWindows 10の「設定」から「システム」→「ディスプレイ」→「ディスプレイの詳細設定」でリフレッシュレートを120Hzに変えられる

120Hzのリフレッシュレートはeスポーツレベルのプレイヤーには物足りないかもしれないが、高レベルのプレイヤーは300HzのフルHDモデルを選べばいいだろう。4Kモデルはオープンワールドなどのタイトルで美しいグラフィックスを楽しみたい人に向いている。4K最高画質で120FPS以上出るタイトルは限られるが、90FPS前後でも画面の動きがかなりなめらかに感じられるはずだ。またゲーム以外でも画面のスクロールやドラッグ時のウィンドウがなめらかに動くので、作業時のストレスも軽減されるに違いない。

ge76_44_1024x768
4Kモデルはシングルプレイで高精細なグラフィックスを楽しみたい人に向いている
次のページ
「MSI Dragon Center」でパフォーマンスや使い勝手がアップ!
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # デル、165Hz/1ms対応の23.6型曲面ゲーミング液晶を税抜約2.3万円で発…
  • # 高速クリックボタンQUICKSTRIKE採用の軽量ゲーミングマウス、CORSAI…
  • # トライモード接続対応の軽量ゲーミングマウス、ASUS「ROG Keris Wir…
  • # GeForce RTX 3060搭載グラフィックスカード販売解禁で15モデルが一…
  • # MSI、「GAMING X」と「VENTUS 2X」の2種類のGeForce R…
  • # HP、Kingstoneのゲーミング部門「HyperX」を4億2,500万ドルで…

CLOSE UP

  • 2021年2月26日
    注入せずに事前チェックできる、Thermaltake「Pacific Leak Tester」
  • 2021年2月26日
    AAEON、ソーラーパネルで動かせるARM Cortex-A8ベースのIoTゲートウェイ
  • 2021年2月26日
    デル、165Hz/1ms対応の23.6型曲面ゲーミング液晶を税抜約2.3万円で発売
  • 2021年2月26日
    ViewSonic、WQHD解像度&HDR10対応の31.5型ウルトラスリム液晶「VX3276-2K-MHD-72」
  • 2021年2月26日
    高速クリックボタンQUICKSTRIKE採用の軽量ゲーミングマウス、CORSAIR「KATAR PRO XT」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • 2021年2月16日
    サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」
  • 2021年2月12日
    「Z590 Steel Legend」に見るASRock Intel 500シリーズの進化

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    ASUS、「ZenFone 7」シリーズと「ROG Phone 3」の価格改定実施

  • 3

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 4

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 5

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.