ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月19日 23:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.966

高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」

2021.02.23 更新

文:藤田 忠/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS Radeon Radeon RX 6800 グラフィックスカード
NVIDIA GeForce RTX 30シリーズに並び立つゲーミングパフォーマンスを発揮することから、注目を集めているAMD Radeon RX 6000シリーズ。グラフィックスカードでも人気のあるASUSTeK Computer Inc.(ASUS/本社:台湾)からも、オリジナルVGAクーラーモデルの第一弾として、アッパーミドル帯を担うRadeon RX 6800を搭載した「TUF-RX6800-O16G-GAMING」が発売された。高冷却志向のAxial-techファン採用クーラー、軍用グレードの高耐久パーツ、オーバークロックといった魅力あるキーワードを持っているその実力をさっそく試してみることにした。
tuf68o16_03_1024x768
ASUS「TUF-RX6800-O16G-GAMING」 市場想定売価税抜99,900円(2021年1月22日発売)
製品情報(ASUS)

ASUS初のオリジナル仕様は高耐久&高冷却仕様の「TUF Gaming」

今回の撮って出しで取り上げることにした「TUF-RX6800-O16G-GAMING」は、Radeon RX 6800を搭載したASUSのオリジナル仕様グラフィックスカードだ。リファレンスと同じく、VGAクーラーには3連ファンを採用するが、2.9スロットを占有する大型ヒートシンクや、前世代からさらに冷却性能を高めたAxial-techファンなどを搭載。ハイエンドGPUのパフォーマンスを静粛かつ十全に引き出せる性能が備わっている。

tuf68o16_04_1024x768
Radeon RX 6800を搭載したグラフィックスカード「TUF-RX6800-O16G-GAMING」。オリジナル仕様の大型3連ファンVGAクーラーを採用する

型番から察せられるように「TUF-RX6800-O16G-GAMING」は、ASUSゲーミングブランドのメインストリームを担う「TUF Gaming」シリーズに属する製品。すべてのはんだ付けを1回で完了させるグラフィックスカード完全自動製造技術「Auto-Extreme Technology」、独自のカスタムパーツ「Super Alloy Power II」をはじめ、「TUF Gaming」ならではの堅牢な軍用レベルのコンデンサの採用や、144時間に及ぶストレステストで、ひときわ高い耐久性と安定したゲーミングパフォーマンスを実現するのがウリだ。

なかでもVGAクーラーは特徴盛りだくさん。2.9スロットを占有する大型ヒートシンクに、前世代からさらに冷却性能を高めた3基のAxial-techファン、センターファンをサイドファンと逆回転させることで、気流の乱れを抑え、冷却効率をアップさせたファン仕様など、常に100%近い負荷がかかるヘビー級ゲームの長時間プレイ時も安定動作を実現している。

ゲーミングパフォーマンスに影響するGPUクロックは、最大でゲームクロック1,980MHz、ブーストクロック2,190MHzと、リファレンス仕様(1,815MHz/2,105MHz)から大幅アップされたオーバークロック仕様。さらにデフォルトの「Gaming mode」と、一層クロックを高めた「OC mode」の2つのモードを備えており、ASUS独自のGPUユーティリティー「GPU Tweak II」を使うことで、簡単にGPUクロックを伸ばすことが可能になっている。

そのほかGDDR6 16GBのビデオメモリーや、PCI-Express4.0に対応するバスインターフェース、8pin×2仕様の補助電源コネクタといった点はリファレンスと同等。出力インターフェースは、リファレンスモデルに備わっていたUSB Type-Cポートは排し、DisplayPort1.4×3、HDMI2.1×1の4系統を装備する。

tuf68o16_01_1024x768 tuf68o16_02_1024x768
ブラックベースにAMD Radeonカラーのレッドがおなじみのパッケージ。前面や側面には、TUF Gamingのロゴが目立つように入っている パッケージ裏面には製品特徴が記載されている。パッケージサイズは実測で約407mm×235mm×90mmになる

tuf68o16_45_spec_600x401

なお、ASUSからは今回取り上げるRadeon RX 6800搭載の「TUF-RX6800-O16G-GAMING」のほか、Radeon RX 6800 XT搭載の「TUF-RX6800XT-O16G-GAMING」が発売されている。加えてハイエンドゲーミングブランド「ROG STRIX」からは240mmラジエターによる簡易水冷GPUクーラーを搭載した「ROG-STRIX-LC-RX6800XT-O16G-GAMING」と、Radeon RX 6800搭載で3スロット占有の大型3連ファンクーラーを採用する「ROG-STRIX-RX6800-O16G-GAMING」もラインナップされている。ASUSのRadeon RX 6000シリーズについては、こちらの特設サイトにも詳しいので参照していただきたい。

tuf68o16_49_1024x768 tuf68o16_50_1024x768
ROG STRIXシリーズでは、高い冷却性能を備える水冷VGAクーラー搭載のRadeon RX 6800 XT搭載モデルも用意 Radeon RX 6800搭載モデルの「ROG-STRIX-RX6800-O16G-GAMING」は、従来通り大型3連ファンクーラーを採用する
次のページ
「TUF-RX6800-O16G-GAMING」の外観を眺める
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 4,096段階の筆圧感知ペンが付属する14型モバイル液晶、ASUS「ZenScr…
  • # 360mmラジエター採用の白いAIO水冷、ASUS「ROG STRIX LC I…
  • # ASUS、Axial-techファンクーラー採用のRadeon RX 6400計…
  • # AMD、ロボット工学向け開発キット「Kria KR260 Robotics St…
  • # Ryzen 3 3200U搭載の超小型デスクトップPC「MINISFORUM U…
  • # CPU/GPUともAMD仕様のゲーミングノートPC、MSI「Alpha 15, …

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    ASRock製DDR5対応マザーとDDR5メモリ購入で最大8,000円引き
  • 2022年5月19日
    熱電変換ユニットを内蔵した360mmサイズ水冷を処分特価で放出
  • 2022年5月19日
    「1台限り、ぶっ壊れ価格」(店員)の安すぎるCore i9+GeForce RTX 3090搭載PC
  • 2022年5月19日
    週末はNoctuaのまっ黒CPUクーラーがお買い得
  • 2022年5月19日
    最安クラスのmicroSDカードシリーズが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.