ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月23日 13:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.920

Core i5以下のベストパートナー候補。絶妙バランスの秀作マザー、ASRock「B460M Pro4」

2020.10.11 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Intel マザーボード
第10世代Intel Coreプロセッサをベースに手ごろなマシンを組みたいという、エントリー・ミドル層向けにヒットしているIntel B460搭載マザーボード。今回はそのラインナップより、ASRock Incorporation(本社:台湾)から発売されている「B460M Pro4」を取り上げる。充実した機能や装備を備えつつ独自の実用的なブースト技術にも対応する、お買い得感満載なMicroATXモデルだ。
b460m_03_1024x768
ASRock「B460M Pro4」 実勢価格税込10,980円前後(2020年10月現在)
製品情報(ASRock)

コスパで人気、B460搭載マザーボード屈指の売れ筋モデル

今回主役として取り上げるASRockの「B460M Pro4」は、エントリー向けのIntel B460チップを搭載したMicroATXマザーボードだ。バランスの良い構成で歴代人気の高い「Pro」シリーズの製品で、B460搭載マザーボードの中でもトップクラスの売れ筋になっている。

B460M_Pro4_01_1024x768 B460M_Pro4_02_1024x768
Intel B460搭載マザーボード屈指の人気モデル「B460M Pro4」。充実した機能と手頃な価格から、コストパフォーマンス重視のユーザーにウケている

その人気を支えているのは、エントリー向けを思わせない優れた装備の数々だろう。電源回路は上位グレードに匹敵する9フェーズ構成で、部材には「プレミアム50Aパワーチョーク」などASRock自慢の高品質コンポーネントを採用。冷却機構にもかなり大規模なヒートシンクを備えている。

また、ASRockのIntel 400シリーズマザーボードが搭載する独自のブースト機能「ASRock BFB(Base Frequency Boost) Technology」も大きな魅力だ。非K型番(アンロック非対応)CPUのベースクロックを引き上げ、Turbo Boost超過後のパフォーマンスを向上させる技術。最大125WまでのTDP増加を設定可能という“魔改造”とも言える機能で、相応のクーラーを組み合わせることで、Intel仕様を上回るCPUパワーを引き出すことができる。

z490taichi_003_1024x576
独自のブーストアップ機能「ASRock BFB」を利用すれば、非K型番CPUでもベースクロックを高めて平均的なパフォーマンスの底上げが狙える

メモリスロットは、2スロット構成も珍しくないB460マザーボードにあって、最大2,933MHz動作に対応する4スロットを搭載。ストレージはPCI-Express3.0(x4)接続の「Ultra M.2」をデュアル実装し、その内1基には専用ヒートシンクの「M.2 Armor」を装備している。グラフィックスカード用の拡張スロットも装甲仕様の「Steel Slot」であり、重量級カードへの対応も万全だ。

そのほか、ネットワークは低負荷と信頼性に定評のあるIntelチップのギガビットLANを搭載、Wi-Fiモジュールを増設可能なM.2スロット(Key E)も備える。「Polychrome SYNC」に対応したRGB LEDや複数のRGBピンヘッダも装備、イマドキのエントリー・ミドル向けマシンのニーズを満たす十分な機能が揃えられた。これで1万円チョイという価格設定は、いかにもお買い得に感じる。

b460m_01_1024x768
ブルーとブラックのクールな配色を採用する、「Pro」シリーズ定番カラーのパッケージ。そのサイズ感と型番の「M」から、MicroATXマザーボードであることが分かる
b460m_02_1024x768 b460m_00_1024x768
自慢の電源回りやヒートシンク付きM.2スロットなど、アピールポイントと仕様がまとめられたパッケージ裏。付属品もSATAケーブルやI/Oパネルなど、シンプルな構成だ
B460M_Pro4_03_600x375
次のページ
大型ヒートシンクを備えた9フェーズ電源回路を搭載
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phan…
  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…
  • # 第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG…
  • # GIGABYTE、デジタルツイン電源搭載のB550マザーボード2種発売
  • # 第11世代CoreとRTX 2060を搭載したNUCベアボーン、Intel「Ph…

CLOSE UP

  • 2021年1月23日
    【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
  • 2021年1月22日
    人気ベアボーン「DeskMini X300」とAPU同時購入がお買い得
  • 2021年1月22日
    CPU+マザーボードのお買い得セットやファンの特価処分など
  • 2021年1月22日
    税込7万円割れのGeForce RTX 3070やSSDの特価品
  • 2021年1月22日
    LenovoのCore i5-8500搭載小型PC(中古)が安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.