ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月23日 13:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.921

ついにハイエンドに投入された「TUF GAMING」OC版カード、「TUF-RTX3080-O10G-GAMING」検証

2020.10.13 更新

文:松野 将太/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS GeForce RTX 3080 NVIDIA グラフィックスカード ゲーミング
新時代の4Kゲーミングを実現するハイエンドGPU「GeForce RTX 3080」搭載グラフィックスカードが9月17日から順次リリースされている。解禁からやや間を置いて、10月第1週より販売が開始されたASUS「TUF-RTX3080-O10G-GAMING」は、この世代に合わせて新たなチューニングを施した独自GPUクーラーを搭載する注目のオーバークロックモデルだ。製品サンプルをもとに、その特徴や性能を見ていこう。
tuf3080_05_1024x768a
ASUS「TUF-RTX3080-O10G-GAMING」 実勢価格103,000円前後(2020年10月現在)
製品情報(ASUS)

「Axial-techファン」を採用した新型クーラーを搭載

「TUF-RTX3080-O10G-GAMING」は、価格とのバランスを考慮しつつコンポーネントにこだわることで、耐久性とコストパフォーマンスを両立した、ASUS「TUF GAMING」シリーズに属するグラフィックスカード。従来通り、基板上のチョークコイルやMOSFET、コンデンサには、軍用グレードの厳選した部材を採用する。

TUFRTX3080_002_1024x768 TUFRTX3080_003_1024x768
「TUF GAMING」シリーズにハイエンド帯のGPUが搭載されるのはこの世代が初めて。クーラーは3連ファンを採用し、カードサイズも大型化している

ASUSのGeForce RTX 3080搭載製品のラインナップにはすでに発売済みの非オーバークロックモデル「TUF-RTX3080-10G-GAMING」があるが、今回取り上げる「TUF-RTX3080-O10G-GAMING」はGPUの動作クロックを引き上げたファクトリー・オーバークロック仕様のモデルとなる。ベースクロックは定格の1,440MHzで、ブーストクロックを定格より65MHz高い1,775MHzまで向上させており、さらにユーティリティを使用したOCも対応可能だ。クロックの上げ幅はそれほど大きくないものの、少しでも高い性能を目指すのであれば本製品を選択することになるだろう。一方の「TUF-RTX3080-10G-GAMING」は、同クラス製品と比較しても非常に安価な実売価格税込100,000円前後を実現。どちらを選ぶべきかは悩ましい。

また、従来のTUF GAMINGシリーズよりもハイエンドなGPUを搭載するようになったことで、カードが大型化しているのも特徴のひとつ。特にGeForce RTX 30シリーズのGPUを搭載するにあたり、オリジナルCPUクーラーに改良が加えられているのは注目すべき点だ。

TUFRTX3080_004_1024x454
ハイエンド製品にのみ搭載されるデュアルボールベアリング仕様の「Axial-techファン」を3基利用している
TUFRTX3080_005_1024x641
中央ファンのみを逆回転させることで乱流を抑制。この世代からの新たな試みだ

従来の「TUF GAMING」シリーズはスリーブベアリングファンを採用していたが、本製品は上位モデルと同じダブルボールベアリングを採用する「Axial-techファン」にアップグレードされている。また、3つのファンのうち中央ファンのみ回転方向を逆にし、乱流を抑える新たなコンセプトを採用。ハイエンドGPUを扱うにあたり、ファンまわりだけでも大きな変化があることが分かるだろう。なお、クーラーは低温時にファンの回転が止まるセミファンレス仕様だ。

TUFRTX3080_006_1024x508
ヒートスプレッダは従来通りの「MAX CONTACT」。ヒートシンクはVRAMに接触する部分のみ分離した設計で、VRAMの温度を低く保ちやすいとのこと

加えて、ヒートシンクは前世代の「ROG STRIX」ブランド製品より15%大きい放熱面積を実現。ヒートスプレッダを平滑化してダイとの接触をよくする定番の「MaxContact」テクノロジーを採用するとともに、ヒートシンクはGPUダイ部分とVRAM部分を分離させることで、VRAMを低温に保ちやすくなるとしている。ちなみにカードサイズは長さ299.9mm、幅126.9mm、厚さ51.6mm。ほぼ全長300mm、2.7スロット厚の大型製品へと進化を遂げた。

TUFRTX3080_007_1024x768 TUFRTX3080_008_1024x768
製品パッケージ。何気ない違いだが、「TUF GAMING」のロゴが刷新されている

映像出力端子はHDMI 2.1×2、DisplayPort1.4a×3で、最大4画面の出力に対応。接続インターフェイスはPCI-Express4.0(x16)、補助電源ピンは8Pinx2で、Founders Editionで話題になった12Pinの専用コネクタは使用しない設計だ。なお製造に関しては、ASUSの強みである完全自動化した「Auto-Extreme technology」を引き続き導入している。

TUFRTX3080_001_spec_600x392a

次のページ
「TUF-RTX3080-O10G-GAMING」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイバーガジェット、SwitchやPS4対応の青軸メカニカルキーボードを発売
  • # 10ギガビットLAN対応のWi-Fi 6ルーター、ASUS「RT-AX89X」国…
  • # ASUS、「機動戦士ガンダム」コラボのWi-Fi 6ルーター2機種の発売日確定
  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…
  • # GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK …
  • # Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の…

CLOSE UP

  • 2021年1月23日
    【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
  • 2021年1月22日
    人気ベアボーン「DeskMini X300」とAPU同時購入がお買い得
  • 2021年1月22日
    CPU+マザーボードのお買い得セットやファンの特価処分など
  • 2021年1月22日
    税込7万円割れのGeForce RTX 3070やSSDの特価品
  • 2021年1月22日
    LenovoのCore i5-8500搭載小型PC(中古)が安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.