ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.914

8Kゲーミングを実現する静かなるモンスター、GIGABYTE「GV-N3090GAMING OC-24GD」

2020.09.24 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 3090 GIGABYTE NVIDIA グラフィックスカード
華々しいデビューを遂げたGeForce RTX 3080から遅れること1週間。日本時間の2020年9月24日(木)22時に、GeForce RTX 30シリーズ最上位GeForce RTX 3090の発売が開始された。解禁と同時にメーカー各社から工夫を凝らしたオリジナルモデルが投入されているが、今回はその中からGIGABYTE Technology(本社:台湾)の「GV-N3090GAMING OC-24GD」をチョイス。8Kクラスの超高解像度をターゲットにしたというパフォーマンスに加え、静音性と冷却性能も兼ね備えたというその実力を早速検証していこう。
n3090g_03_1024x768
GIGABYTE「GV-N3090GAMING OC-24GD」 市場想定売価税抜198,980円(2020年9月24日発売)
製品情報(GIGABYTE)

8Kゲーマーやクリエイターをターゲットにした「GeForce RTX 3090」

GeForce RTX 3090は、NVIDIAの最新GPUアーキテクチャ「Ampere」を採用する「GeForce RTX 30」シリーズのフラッグシップモデル。前世代から2倍という圧倒的なパフォーマンスを引っさげ市場に投入されたGeForce RTX 3080の上位に位置付けられる製品で、現行の4Kクラスではなく、今後普及するであろう8Kクラスの超高解像度環境でのゲームプレイや、コンテンツ制作をターゲットにしたモンスターGPUだ。

n3090g_001_1024x576 n3090g_002_1024x576
クリエイターやAI解析など、ワークステーション向けに設計されたRTX TITANの後継に位置づけられているGeForce RTX 3090。CUDAコア数は10,496基で、NVIDIA曰く“巨大で獰猛なGPU”(big ferocious GPU/BGFGPU)とのこと

それに伴いビデオメモリは、GeForce RTX 3080の2倍以上となる容量24GBのMicron製GDDR6Xを搭載。さらにメモリクロックは19.5Gbpsへ、メモリバス幅も384bitへと引き上げられ、メモリ帯域は1TB/secに迫る936GB/secを達成。大量のメモリを使用する巨大レンダリングなどの用途では、圧倒的なパフォーマンスを発揮するとしている。

n3090g_003_800x504
フル構成の「GA102」のブロックダイアグラム図。GeForce RTX 3090ではそのうち2基のSMが無効化され82基となる

一方、GPUコアはGeForce RTX 3080と同じ「GA102」を採用。SM数は82基、CUDAコア数は10,496基へと約20%増加しているものの、コアクロックは、ベースクロックが1.40GHz、ブーストクロックが1.70GHzで、若干だが低めに設定されている。このことから、GeForce RTX 3080でもメモリ周りに余裕がある4K未満の解像度では、GeForce RTX 3090の持つ能力を最大限に引き出すのは難しいだろう。

n3090g_001_spec_600x515

「WINDFORCE 3X」搭載のGeForce RTX 3090グラフィックスカード

n3090g_06_1024x768

そんなGeForce RTX 3090を採用するオリジナル仕様のグラフィックスカードが、今回の主役である「GV-N3090GAMING OC-24GD」だ。VGAクーラーは3基の「Unique Blade Fans」を搭載するオリジナルクーラー「WINDFORCE 3X」で、隣り合ったファンの回転を逆にすることで、乱流の発生を防ぐ「Alternate Spinning」や、低負荷時にはファンの回転を停止するセミファンレス機能「3D Active Fan」技術に対応。

また「Founders Edition」と同様に、PCケースのリアファンから排気するためのエアフローを作り出すパススルー構造を組み合わせることで、TGP350WとされるGeForce RTX 3090のオーバークロックにも耐えられる冷却性能と、優れた静音性を両立している。

n3090g_23_1024x768
バックプレートの先端部分には、GeForce RTX 30シリーズの「Founders Edition」と同じパススルー構造を採用

さらにGIGABYTE独自の品質基準「Ultra Durable VGA」に準拠した高品質パーツで構成される15+4フェーズの電源回路や、堅牢なメタル製バックプレート、基板へのパーツ取り付けのオートメーション化などにより、信頼性や耐久性を向上。その他、マザーボードや周辺機器とライティングを同期できる「RGB FUSION 2.0」対応のイルミネーション機能や、「OC mode」と「Silent mode」を切り替えられる「Dual BIOS」などのギミックを備える。

n3090g_01_1024x768 n3090g_02_1024x768
瞳が大きく描かれたパッケージ。サイズは実測で幅405mm、高さ235mm、奥行き90mm

主なスペックはコアベースクロックが1,400MHz、ブーストクロックが1,755MHz、メモリスピードが19.5Gbps、メモリバス幅は384bitで、GDDR6X 24GBのビデオメモリを搭載。出力インターフェイスは、HDMI2.1×2、DisplayPort1.4ax3、バスインターフェイスはPCI-Express4.0(x16)、補助電源コネクタは8pinx2を備え、製品には4年間の長期保証(30日以内の登録が必要)が提供される。

n3090g_002_Spec_600x365
次のページ
全長300mm超え、3スロット占有の圧巻のスタイルを眺める
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、ゲーミングノート「AORUS」シリーズにGeForce RTX…
  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…
  • # Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフ…
  • # 待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「G…
  • # サイコム、独自水冷仕様のGeForce RTX 3090/3080搭載ゲーミング…
  • # GIGABYTE、Memory Boost対応のDDR4 OCメモリ「AORUS…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.