ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月6日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.914

8Kゲーミングを実現する静かなるモンスター、GIGABYTE「GV-N3090GAMING OC-24GD」

2020.09.24 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 3090 GIGABYTE NVIDIA グラフィックスカード

ベンチマークテスト:消費電力

3D関連のベンチマークが一段落したところで、消費電力をチェックしていこう。ストレステストは「3DMark Time Spy Extreme Stress Test」を使い、実行中の最高値を高負荷時、起動後10分間何もせず放置した状態をアイドル時として計測を行った。

n3090g_010_watt_620x320

アイドル時の消費電力は同じコア、トランジスタ数ということもありいずれも約88Wで横並び。また高負荷時は「GeForce RTX 3080 Founders Edition」から約40W増え、470W前半で推移していた。今回の検証では容量850Wの電源ユニットを使っているが、特に不安定になることはなく、NVIDIAが推奨している750W以上の電源ユニットでも十分賄うことができるだろう。

圧倒的な冷却性能と静音性を発揮する「WINDFORCE 3X」

続いて「GV-N3090GAMING OC-24GD」に搭載されている、「WINDFORCE 3X」クーラーの性能をチェックしていこう。消費電力の計測と同じく、ストレステストには「3DMark Time Spy Extreme Stress Test」を使用している。

n3090g_011_temp_620x405

アイドル時は完全にファンの回転が停止するものの、40℃台前半で推移し温度に問題はなし。また高負荷時の回転率はいずれも60%半ば。回転数は中央の90mmファンが1,700rpm前後、先端の90mmファンが1,800rpm前後(80mmファンの回転数は取得できず)ながら、GPUの温度は最高でも65℃までしか上がらず、まだまだ余力を残している。ノイズレベルも最高39.1dBAで頭打ちとなり、TGP350WとされるGeForce RTX 3090の発熱を静音性を損なうことなく、完全に抑え込むことができる。

n3090g_301_640x480 n3090g_302_640x480
表面:アイドル時のサーモグラフィ結果 裏面:アイドル時のサーモグラフィ結果
n3090g_303_640x480 n3090g_304_640x480
表面:高負荷時のサーモグラフィ結果 裏面:高負荷時のサーモグラフィ結果

またサーモグラフィの結果を確認すると、表面はファンが停止しているアイドル時より、ファンの回転している高負荷時の方が全体的に温度は低くなっている。また裏面はメモリのある中心付近の温度が特に高く、バックプレートが放熱をサポートする役目も担っていることがわかる。

n3090g_906_1024x503
アイドル時はセミファンレス、高負荷時でも60%半ばまでしか回転数が上がらない「WINDFORCE 3X」クーラー。冷却性能はもちろんのこと、静音性も優秀だ
次のページ
GPUレンダリングのパフォーマンスをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、マザーボード製品の新たなセキュリティ強化対策を実施
  • # COMPUTEX プチ(5):RAIJINTEKで見たGeForce RTX 4…
  • # COMPUTEX:PNY、Cooler MasterコラボのVGAクーラー搭載R…
  • # COMPUTEX:NVIDIAがプレス向け説明会を台湾オフィスで開催。RTX 4…
  • # COMPUTEX:久しぶりにVGA市場へ復帰するSparkle。電源レスやロープ…
  • # COMPUTEX:強力ポンプや360mmラジエーター、液体金属も投入したイカツさ…

CLOSE UP

  • 2023年6月6日
    【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン株式会社、コールセンタースタッフを募集
  • 2023年6月5日
    COMPUTEX プチ(7):In Winの遊び心詰まった組立式Mini-ITXケース「ONE」
  • 2023年6月5日
    COMPUTEX:全身でシステムを冷却する完成型PC、Cooler Master「COOLING X」はホントに売るのか
  • 2023年6月5日
    COMPUTEX:PCIe5.0 SSDの発熱を抑え込む、水冷・空冷ハイブリッド仕様のADATA「NeonStorm」
  • 2023年6月5日
    COMPUTEX:老舗デルタ電子とコラボ、RTX 4090の4台デモもこなす「FUSION 1600 TITANIUM」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月5日
    COMPUTEX:Noctuaのロングセラーツインタワーサイドフロー「NH-D15」に第2世代モデル登場
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.