ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月29日 23:28

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.913

第3世代Ryzenとの組み合わせで人気、G.SKILL製DDR4-3600対応メモリを試す

2020.09.22 更新

文:松野 将太/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD G.SKILL Ryzen メモリ
メモリメーカーが独自にクロックやレイテンシを調整することで、通常より高い性能を発揮できるのがオーバークロックメモリだ。そんなオーバークロックメモリを得意とするメーカーと言えば、真っ先に挙げられるのはG.SKILL International Enterprise(本社:台湾)だろう。この記事では、G.SKILL製のDDR4-3600対応メモリ4製品をチェックし、気になる性能や特徴を見ていこう。
G.SKILL3600_001_1024x768
G.SKILL「Trident Z Royal」シリーズ
「F4-3600C14D-16GTRGB」(DDR4-3600 8GBx2枚組)
実勢価格26,000円前後(2020年9月現在) 製品情報(G.Skill)

高級路線からタイミングを緩めた廉価モデルまで、ラインナップは豊富

自作PCそのものの安定性が昔に比べて向上した影響もあり、近年では高クロックで動作するオーバークロックメモリは非常にポピュラーな存在になりつつある。特にAMD「Ryzen」シリーズにおいては、内部バス「Infinity Fabric」の動作クロックがメモリクロックに同期することから性能への影響が大きい。そのため、高クロックメモリの需要が高まっている。

G.SKILL3600_002_1024x660
G.SKILL公式サイトより。DDR4-3000前後の一般的な製品からDDR4-4000を超える超高クロックモデルまで、幅広いラインナップを誇る

G.SKILLのオーバークロックメモリといえば、そんな近年のメモリ市場を代表する製品群と言っても差し支えないだろう。LEDによる発光パターンを取り入れたオシャレな外観と確かな性能でブレイクした「Trident Z RGB」や「Trident Z Neo」、宝石のようにド派手なラグジュアリーデザインで話題を呼んだ「Trident Z Royal」など、話題性と堅実な性能を備えたモデルの投入により、市場において確かなブランドを確立している。

G.SKILL3600_003_1024x549 G.SKILL3600_004_1024x549
「Trident Z Royal」 「Trident Z Neo」

上記の製品以外にも幅広いラインナップを展開している同社だが、今回取り上げるのはいずれもDDR4-3600(PC4-28800)に対応する8GB×2モジュールの「Trident Z Royal」(F4-3600C14D-16GTRGB)、「Trident Z Neo」(F4-3600C14D-16GTZNB)、「Ripjaws V」(F4-3600C16D-16GVK)、「Sniper X」(F4-3600C19D-16GSXWB)の4モデル。DDR4-3600対応メモリは第3世代Ryzenとの組み合わせで採用されることが多い人気製品で、メモリプロファイルを読み込むだけで3,600MHz動作が可能。価格もこなれていることから、オーバークロックメモリを購入するならチェックしておきたい製品と言えるだろう。

G.SKILL3600_005_1024x549 G.SKILL3600_006_1024x549
「Ripjaws V」 「Sniper X」

ちなみに4シリーズの価格帯は、高級志向の「Trident Z Royal」(F4-3600C14D-16GTRGB)が実売26,000円前後、「Trident Z Neo」(F4-3600C14D-16GTZNB)が実売22,000円前後と、どちらも20,000円を超えてくる。一方、より価格を抑えた「Ripjaws V」(F4-3600C16D-16GVK)は実売12,000円前後、「Sniper X」(F4-3600C19D-16GSXWB)は実売7,000円前後と、かなり安価だ。

同じ動作クロック、容量でもこれだけの価格差が出るのは、デザインへのこだわりの他、レイテンシ(メモリタイミング)が異なるのも大きな要因だ。「Trident Z Royal」および「Trident Z Neo」は14-15-15-35と比較的レイテンシが低いが、「Ripjaws V」は16-16-16-36、最も安価な「Sniper X」は19-20-20-40と、価格が下るに従って、レイテンシも緩くなる。なお動作電圧に関しては、低レイテンシな「Trident Z Royal」と「Trident Z Neo」が1.45Vと少し高め。「Ripjaws V」と「Sniper X」は共に1.35Vとなる。

タイミングを詰めても劇的な性能差が出るわけではないため、購入にあたっては見た目の好みやコストパフォーマンス、安定性など様々な要素を自分の目的に合わせて検討するのがベターだろう。しいて言うなら、とにかく高パフォーマンスを求めるのであれば「Trident Z Royal」や「Trident Z Neo」、安定性や安さを求めるのであれば「Ripjaws V」や「Sniper X」が狙い目となってきそうだ。

G.SKILL3600_spec_600x227

次のページ
「Trident Z Royal」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # 超薄型グラフェンヒートシンク搭載ゲーマー向けメモリ、Team「VULCAN SO…
  • # キースイッチを交換できる65%ゲーミングキーボード、G.SKILL「KM250 …
  • # アイ・オー・データ、“DDR4メモリの決定版”を謳う「DZ3200-C」&「SD…
  • # Kingston、最大6,000MHzモデルをラインナップする「FURY Ren…
  • # arkhive、Ryzen 3 4300G搭載のコストパフォーマンス重視モデル計…

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    LGA1700用純正CPUクーラー(未使用ジャンク)が300円
  • 2023年3月29日
    360mmラジエター水冷の最安モデルにお買い得ポータブルSSD
  • 2023年3月29日
    AI追跡機能を備えた自撮り棒・三脚・モバイルバッテリ内蔵スマホ用ジンバル「Insta360 Flow」
  • 2023年3月29日
    KVMスイッチやドック機能を備えた44.5型Dual QHD湾曲液晶がPhilipsから
  • 2023年3月29日
    ASRock Industrial、第13世代Intel Core搭載のファンレスIoTデバイス「iEP-7020E」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.