ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年5月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.867

これで全てが分かる。Fractal Design「Era ITX」徹底解説

2020.05.11 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース

オールインワン型水冷ユニットを搭載してみる

CPUクーラーの有効スペースは高さ120mmまで。さらに「ドライブブラケット」に3.5インチHDDを搭載すると、高さ91mmに制限されてしまう(推奨は70mm)。空冷の選択肢はあるものの、ある程度の冷却能力を必要とするならば、やはりオールインワン型水冷ユニットがベストなチョイスだろう。なによりウォーターブロックは低く、トップ部には240mmサイズラジエターが搭載できる準備ができている。
 そこで今回の搭載テストには、4月に販売が開始された「Celsius+ S24 Prisma」(型番:FD-W-2-S2402)を用意。いよいよ狭くなってきた筐体内部に組み上げていこう。

tg_74_1024x768
主要構成パーツが組み込まれた状態ではチューブ長400mmが若干長く感じる。ちなみに搭載できるラジエターサイズは、幅が125mmまで、厚さは冷却ファンを含め67mmまで
tg_75_1024x768
チューブが若干はみ出しているが、この後「ドライブブラケット」を所定の位置に戻すため、側面から押し込むような恰好になる。グラフィックスカードへの負担も考慮しておく必要があるだろう
tg_76_1024x768 tg_78_1024x768
搭載位置が調整できるスリットタイプのネジ穴にラジエターを固定。SFX電源ユニットを「PSU Position 5」に固定すれば、インレットに接続した中継ケーブルと冷却ファンの干渉は回避できている
tg_66_800x600 Fractal Designより開示されている、電源ユニットタイプとグラフィックスカード、ラジエターの適合表。それぞれ好みのパーツを一気に買い揃えるではなく、搭載可否をしっかりチェックしておこう

「ドライブブラケット」にストレージを搭載してみる

組み込みセッションの最後は、始めに取り外した「ドライブベイブラケット」にストレージをマウントし、元の位置に戻す作業を行う。CPUソケット上空を上下に横断する「ドライブベイブラケット」には、3.5インチHDDなら1台、2.5インチSSDなら2台が搭載可能。CPUクーラーとの折り合いを付けながら、有効に活用したい。

それぞれの固定方法は背面ネジ留め式。3.5インチHDDは予め装着されているゴムブッシュを介し「3.5インチドライブ用ネジ」を使用。2.5インチSSDは「マザーボード用/2.5インチドライブ用ネジ」で固定する。いずれかをマウントした後、シャーシの上下部分に各2本のネジで「ドライブベイブラケット」をネジ留めすればいい。

tg_80_1024x768 tg_81_1024x768
3.5インチHDDは縦方向にマウント。コネクタは下向きが扱い易いだろう
tg_82_1024x768 tg_83_1024x768
tg_84_1024x768
2.5インチSSDは横方向上下に2台がマウント可能。ケーブルの取り回しを考慮するなら、ショートタイプのSATAケーブルを用意するといいだろう

総評:高性能パーツを16リットルに詰め込んだ”エレガントな筐体”

もちろん内部事情を知る由もないが、やや異色とも思えるIntelとのタッグにより誕生した「Era ITX」。今さらながら、開発コンセプトはこうだ。

第9世代Coreプロセッサを軸に、2スロットデザインのグラフィックスカード、240mmサイズラジエター採用のオールインワン型水冷ユニット、そして最大4台のストレージをコンパクトな筐体に全てを詰め込む。製品サイトの紹介文によると、Fractal DesignとIntelが目指したのは、”エレガントなデザインで柔軟な機能性の両立”であり、そんな”常識を破るプロジェクト”へのチャレンジから「Era ITX」が生まれた。

tg_79_1024x768

確かに「Era ITX」の完成度は高く、とかくマニアックでシビアな自作派が多いミニPC市場においても、一定以上の評価は得られるだろう。組み込み後の内部の様子は「密」でありながら整然としており、決して雑然とはしていない。事前に開示されている数値を元に構成パーツを集めれば、外観デザインと同様にスマートなPCが構築できるはずだ。

tg_85_1024x768

ちなみに提携モデルながら、どこにもIntelのロゴは見当たらない。必要以上に飾らない、Fractal Designのデザインポリシーには、さすがのIntelも控え目にならざるを得なかった。かな?

協力:Fractal Design
株式会社アスク

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 360mmラジエーターをデュアル搭載できるミドルタワー、Antec「AX90」が…
  • # 煙突状の5面メッシュMini-ITXケース「2000D AIRFLOW」シリーズ…
  • # 5面メッシュの高エアフローMini-ITXケース、CORSAIR「iCUE 20…
  • # GeForce RTX 4090に対応する魅せるMini-ITXケース、Ther…
  • # フロント&トップに360mmサイズラジエーターが搭載できる、Antec…
  • # MicroATX対応ミニタワーPCケース、MSI「MAG FORGE M100R…

CLOSE UP

  • 2023年5月28日
    深夜炒飯「生駒軒」
  • 2023年5月27日
    人気のバルク版GeForce GTX 1660 SuperとRTX 3080はまだ在庫あり
  • 2023年5月27日
    メーカー担当者もオススメのIntel Z790マザーがお買い得
  • 2023年5月27日
    28日(日)より販売の外付けHDDや液晶ディスプレイの限定特価品はこちら
  • 2023年5月27日
    週末ガチャ#10「アクションペンケース」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション
  • 2023年5月24日
    前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」検証
  • 2023年5月23日
    DLSS 3をより身近にする省電力な最新ミドル、NVIDIA「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」検証
  • 2023年5月21日
    130mmファンがもたらす高い冷却性能。サイドフロー型CPUクーラー、PC COOLER「K4」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.