ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月1日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.801

「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

2019.11.25 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen Threadripper

ベンチマークテスト:CINEBENCH R15/R20

定番の3Dレンダリングベンチマーク「CINEBENCH R15/R20」を使い、CPUの純粋なパフォーマンスをチェックしていこう。

3rdryzentr_001_cinebench15_CPU_620x410

まず「CINEBENCH R15」のスコアを確認すると、これまでRyzen Threadripperが苦手としていたシングルコアテストは、Ryzen 9 3950XやRyzen 9 3900Xにあと一歩まで迫る209cbを獲得。「Zen 2」アーキテクチャによる改善はRyzen Threadripperでもしっかりと活かされている。またマルチコアテストは、Ryzen 9 3950Xより約45%、Ryzen 9 3900Xとの比較では約85%も高速だ。

3rdryzentr_002_cinebench20_CPU_620x410

続いて「CINEBENCH R20」のスコアも確認していこう。シングルコアテストは、「CINEBENCH R15」よりさらに差が縮まり、Ryzen 9 3950Xとほぼ同等、Ryzen 9 3900Xとの差もわずか4ptsで誤差の範囲だ。マルチコアテストは、「CINEBENCH R15」と同じくRyzen 9 3950Xとの差は約45%、Ryzen 9 3900Xの差は約85%だった。実際のコア数に比べると若干差は小さいが、いずれもマルチコアテストでは、24コア/48スレッドのパワーが遺憾なく発揮されている。

ベンチマークテスト:Sandra 20/20:メモリの帯域

代々Ryzenシリーズが得意としているメモリの帯域だが、Ryzen Threadripper 3960Xではさらにクアッドチャネルに対応しており、メインストリームとは一線を画すパフォーマンスが期待できる。そこで「Sandra 20/20」の「メモリの帯域」を使い、メモリ帯域幅を確認していこう。

3rdryzentr_003_sandra_mem_620x410

今回の検証では3,200MHzの高速メモリ使っているため、デュアルチャネルの第3世代Ryzenシリーズでも40GB/秒に近い良好な結果。さらにRyzen Threadripper 3960Xでは「整数メモリ帯域」「浮動小数点メモリ帯域」とも8割以上高い70GB/秒を記録した。同時処理の作業が増えるに連れ、メモリ帯域は不足しがちなため、特にマルチスレッドに最適化されたアプリケーションや、レンダリング、エンコードなどの重い処理を並列で行う場合には、第3世代Ryzen Threadripperの導入を検討するといいだろう。

ベンチマークテスト:消費電力

最後に消費電力を確認していこう。高負荷時は「CINEBENCH R20」実行時の最高値、アイドル時は起動後10分間放置した際の最低値をそれぞれ採用している。

3rdryzentr_004_watt_620x410

アイドル時の消費電力はRyzen 9 3950Xとの比較で約16W増、Ryzen 9 3900Xとの比較でも約19W増で、コア数やシステムの規模を考えれば納得できる数値。一方、高負荷時の消費電力はTDPの差(180W)を上回る約200W増となかなかインパクトのある結果。元々消費電力を気にする層をターゲットにした製品ではないが、冷却システムや電源ユニットはなるべく良いものを選択する必要がある。

あらゆる処理が高速化されたコンシューマ向け最強CPU

時間的な制約もあり、詳細なテストを行うことはできなかったが、マルチスレッド処理については、下位に位置づけられるRyzen Threadripper 3960Xでも、メインストリーム向け最高峰のRyzen 9 3950Xを完全に圧倒。よりコア数の多い上位モデルRyzen Threadripper 3970Xや、来年登場予定の最上位Ryzen Threadripper 3990Xの性能についても大いに期待が持てる。

そしてこれまでRyzen Threadripperが苦手としていたシングルスレッド処理も、「Zen 2」アーキテクチャによるIPC・動作クロックの向上や、L3キャッシュの拡張によって大幅な改善が見られた。PCI-Express4.0の対応や合計88レーンの豊富なPCI-Expressによるメリットについては、今後さらなる検証が必要だが、少なくとも性能面での不満はおおむね解消されたと言って良さそうだ。

ryzen_tr_3960x_908_1024x768

唯一残念なのが、外観上はソケット形状等に変更がないにも関わらず、Socket TR4(およびAMD X399チップセット)との互換性がなくなってしまったこと。第3世代Ryzenシリーズは、一部機能に制限はあるがAMD 300/400シリーズ(AMD 300シリーズはAMD非公認)のチップセットでも動作させることができた。ハイエンドプラットフォームということで、性能面での妥協が難しいという判断だったのかもしれないが、Socket TR4マザーボードは高品質・高機能な製品が中心だったため、たとえ一部の機能に制限があったとしても互換性を維持して欲しかった。

協力:日本AMD株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Radeon RX 7600S搭載の16型ゲーミングノートPC「ASUS TUF…
  • # 重さ1.17kg、最薄部12.95mmの16型4K OLEDモバイルノートPCが…
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # MINISFORUM、Ryzen 7 5800H搭載の超小型デスクトップPC「U…
  • # Ryzen 7000シリーズにも対応する高さ41.3mmのロープロファイルCPU…
  • # Radeon RX 7900 XTXを1スロット化できるウォーターブロックがBi…

CLOSE UP

  • 2023年2月1日
    2月1日(水)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2023年2月1日
    GeForce RTX 4090を2基搭載したフルタワーWS「ELSA VELUGA G4-AD 9400E」税込約293万円から
  • 2023年2月1日
    arkhiveオリジナルPCなどが特別価格で購入できる「アーク バレンタインデーセール 2023」開催
  • 2023年2月1日
    エルザ、第4世代Xeon SP搭載モデルなどSupermicro製GPUサーバー計3モデル発売
  • 2023年2月1日
    SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス2機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.