ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.783

“電源の老舗”FSPが手がけた、いぶし銀な新型GOLD認証モデル「Hydro GE」シリーズ検証

2019.10.09 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
FSP 電源ユニット

ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマーク

ここからは、実際のゲームシーンにおける電源ユニットの挙動を確かめていこう。まずはMMORPGの人気タイトルである「ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ」のベンチマークを実行。グラフィックス設定は「最高品質」、解像度3,840×2,160ドットの環境にて、30分間ループで動作させている。

HydroGE_13_750x572
HydroGE_14_750x572

消費電力は最大362Wと、ほどよい負荷がかかっている状態。高負荷時のグラフ波形を確認してみると、ほぼ最大値の12.192Vに張り付くド安定の出力を見せてくれた。セッションの切れ目などに一瞬落ち込みはあるものの、それでも最小値はこれまで同様に12.000Vと定格の範囲内をカバー。ゲームのように断続的に不規則な負荷がかかる場合でも、極めて安定したシステムの動作が期待できる。

Battlefield V

最後は実際にゲームをプレイして挙動を確かめるべく、重量級タイトルの「Battlefield V」を起動。描画品質は“最高”で解像度は3,840×2,160ドットに設定、さらにリアルタイムレイトレーシング機能の「DXR(DirectX Raytracing)」を有効化し、可能な限り高い負荷をかけてみることにした。なお、プレイにはシングルプレイヤーモード「大戦の書」の「最後の虎」をチョイス、これまでのテスト同様に30分間動作させた状態で挙動を確認する。

HydroGE_15_750x572
HydroGE_16_750x572

最大消費電力は351W程度ながら、「DXR」の有効化によりグラフィックス面での負荷はかなり大きい。しかしその最中の挙動といえば、ほぼ最大数値の12.192Vに張り付く安定したもので、出力のブレがほとんどない。最大平均値の差はわずか0.068Vであり、いかに最大値の状態を長く維持できているかが分かる。突発的に負荷が変動することも多いゲームプレイ時だが、その最中もシステムの安定動作が約束されているメリットは非常に大きい。

優れた信頼性で勝負する、質実剛健な実力派のGOLD認証電源

日本では長くOEM供給がメインだっということもあり、豊富な実績を持ちながらも、不思議と市場におけるFSP製品の存在感は大きくはない。しかし80PLUS認証モデルの製造数で世界一を誇ることからも分かるように、自作PC向けの電源ユニットを作ることに関して、FSPは最も手なれたメーカーのひとつ。店頭でも「ウソをつかない電源ユニット」としての評価は根強く、その品質と完成度は折り紙つきだ。

HydroGE_17_1024x768

実際の挙動に関しても、ブレがなく一貫性のある安定した動作は、各種負荷テストにて証明済み。ミドルクラスに位置する80PLUS GOLD認証製品にあって、トップクラスの信頼性をもつ電源ユニットと言える。

いまや電源ユニット自身が光り輝くようになった自作シーンにおいては、やや地味に見えるかもしれない。しかし抜群の安定性に加え、シリーズのトピックでもある静粛な冷却機構は、まさに電源ユニットとしての本分を追求したもの。この“いぶし銀”な実力を求めるユーザーは少なくないハズだ。

協力:FSP GROUP Inc.
株式会社オウルテック

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 120W ACアダプタが付属するDC-DCボード、SilverStone「AD1…
  • # TITANIUM認証の1,000W電源、Super Flower「LEADEX …
  • # 80PLUS GOLD認証のフルモジュラー電源、SilverStone「MG」シ…
  • # 奥行きを140mmに抑えた1,000W GOLD認証電源、GIGABYTE「P1…
  • # 低リップル設計のフルモジュラーGOLD電源、CHIEFTEC「PowerUp」シ…
  • # 80PLUS GOLD認証の500W TFX電源ユニット、SilverStone…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    【コレオシ】キッチンでも活躍、防御力に極振りのタフネスタブレット
  • 2021年1月18日
    クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「MasterFan MF120 Prismatic」
  • 2021年1月18日
    重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM720」
  • 2021年1月18日
    165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27CQ4P」
  • 2021年1月18日
    静圧性能を重視した120mm口径ファン、Arctic「BioniX P120 A-RGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.