ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.783

“電源の老舗”FSPが手がけた、いぶし銀な新型GOLD認証モデル「Hydro GE」シリーズ検証

2019.10.09 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
FSP 電源ユニット

非対称デザインの通気口をもつ静音志向の筐体

ここからは、パッケージから取り出した「Hydro GE 850W」を外観からチェックしていく。ユニットの外形寸法はW150×D170×H86mmで、奥行きは標準的だ。非対称デザインの通気口を採用する点は先代「Hydro G」シリーズと同様で、これはファンノイズの低減を狙ったもの。風通しもだいぶ良さそうな印象を受ける。なお、デザイン上のアクセントになっている側面のステッカーは、付属のカスタムステッカーに“衣替え”が可能だ。

ge850_09_1024x768
静音性の追求のため、非対称デザインの通気口が採用されている「Hydro GE」シリーズ。まずは外側から製品を理解していこう
ge850_24_1024x768
外形寸法はW150×D170×H86mm。奥行きは170mmで、135mmのファンを搭載していることを考慮すれば、標準的なサイズと言える
ge850_18_1024x768
通気口に加えて外観上のアクセントになっているのは、側面に貼られた「Hydro GE」シリーズのステッカー。テーマに合わせて変更できるように、合計3種類が付属する
ge850_23_1024x768
冷却ファンには、静音性と耐久性を高めた135mm口径のFDBファンを搭載する
ge850_14_1024x768 ge850_21_1024x768
裏面には出力表が貼り付けられていた 主電源のロッカースイッチとAC電源口を備えた背面部。かなり広い面積が通気口として開放されており、良好なエアフローを獲得している
ge850_22_1024x768
ケース内部を向く側面には、各種モジュラーコネクタを搭載。コネクタの形状・記載がしっかり区別され、挿し間違うことはないだろう

サーバー用マザーやマルチGPU環境に対応するモジュラーケーブル

ge850_25_1024x768
フラットで取り回しやすいモジュラーケーブルを採用。すべてのコネクタが脱着できるフルモジュラー仕様のため、使用するケーブルのみを接続すればいい

「Hydro GE」シリーズのケーブルは、すべてが着脱式のフルモジュラー仕様。取り回しを重視したフラットケーブルが採用されており、ケースへの組み込みも容易いはずだ。

コネクタの内訳は、ATX 24pin×1、EPS 8pin×1、ATX 12V 4+4pin×1、PCI-Express 6+2pin×4、SATA×10、4pinペリフェラル×5、FDD×1という構成。CPU補助電源は二股ケーブルで2系統、PCI-Express補助電源はケーブル2本で合計4系統を備え、サーバー・ワークステーション系マザーボードへの給電や、マルチGPU環境をサポートしている。

ge850_05_1024x768 ge850_04_1024x768
マザーボード用電源のATX 24(20+4)pinケーブル CPU補助電源は、EPS 8pinとATX 12V 4+4pinの2系統。ケーブル1本からコネクタが二股に分かれている
ge850_06_1024x768 ge850_07_1024x768
PCI-Express補助電源ケーブル。1本につき6+2pin×2、合計で4系統を備える SATAとペリフェラル電源ケーブル。SATA専用ケーブルが1本で、それ以外はコンボ仕様になっている
ge850_08_1024x768 ge850_03_1024x768
SATAとペリフェラルを2つずつ備えたケーブル。SATA・ペリフェラル・FDDのコンボ仕様もあり、構成に合わせて最適なケーブルを選べる アース線が付いた主電源ケーブルも同梱されている
次のページ
高い信頼性を支える高密度な内部構造を観察
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 120W ACアダプタが付属するDC-DCボード、SilverStone「AD1…
  • # TITANIUM認証の1,000W電源、Super Flower「LEADEX …
  • # 80PLUS GOLD認証のフルモジュラー電源、SilverStone「MG」シ…
  • # 奥行きを140mmに抑えた1,000W GOLD認証電源、GIGABYTE「P1…
  • # 低リップル設計のフルモジュラーGOLD電源、CHIEFTEC「PowerUp」シ…
  • # 80PLUS GOLD認証の500W TFX電源ユニット、SilverStone…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    【コレオシ】キッチンでも活躍、防御力に極振りのタフネスタブレット
  • 2021年1月18日
    クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「MasterFan MF120 Prismatic」
  • 2021年1月18日
    重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM720」
  • 2021年1月18日
    165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27CQ4P」
  • 2021年1月18日
    静圧性能を重視した120mm口径ファン、Arctic「BioniX P120 A-RGB」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.