ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月3日 19:59

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.755

MSIの精神を形にした“Powered by MSI”のコラボゲーミングマシン、ストーム「PG-DB」

2019.07.21 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO Intel ゲーミング ストーム

ベンチマークテスト:CINEBENCH R20

ベンチマークテストの先頭は、まず定番のCGレンダリングベンチマーク「CINEBENCH R20」を実行。メニーコアCPUの計測精度を高めた最新テストにて、純粋なCPUのパフォーマンスをチェックすることにした。

PG-DB_13_600x230

Intel環境における最強モデルCore i9-9900Kだけに、8コア16スレッドのマルチコアは5000に迫るスコアをマーク。そしてゲームにも影響するシングルコアのスコアは、最大5GHzの高クロック動作が物を言い500オーバーという結果に。マルチ・シングルどちら向けのタスクかを問わず、Intel系で最高の環境を作ろうと思えば、やはりCore i9-9900Kを搭載したいところだ。ゲームをプレイしながら配信を行うといった、欲張りなニーズにも対応できるだろう。

ベンチマークテスト:3DMark

続いては3D描画のパフォーマンスをチェックするため、3Dベンチマークテストの大定番である「3DMark」を動作させる。DirectX 11環境のテストである「Fire Strike」では、“Extreme”と“Ultra”、DirectX 12環境の「Time Spy」は無印テストと“Extreme”を選択。Core i9-9900KとGeForce RTX 2080の組み合わせによる、ゲーミングマシンの実力を確かめてみよう。

PG-DB_14_600x340

2K解像度のDirectX 11環境にて高負荷をかける「Fire Strike Extreme」では、総合/Graphics scoreが12587/13040、フレームレートは70fps以上と安定していた。4K解像度でさらに強力な負荷がかかる「Fire Strike Ultra」においては、スコアは6506/6320、フレームレートは40fps前後。やはり4K環境での高負荷はそれなりに厳しいことが分かる。2Kクラスの解像度をターゲットにするか、4K環境ではある程度描画品質に妥協する必要があるかもしれない。

PG-DB_15_600x340

次にDirectX 12環境におけるパフォーマンスを「Time Spy」でチェックしていく。無印ベンチでは総合/Graphics scoreが10950/10966とハイレベルで、フレームレートはやはり70fps以上をマークしていた。一方で4K解像度で最高クラスの負荷をかける「Time Spy Extreme」では、スコアが4998/4981、フレームレートは35fpsほど。最適な解像度と設定を見極めることで、十分に快適なプレイが可能であることを示している。

ベンチマークテスト:ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ

ここからは、よりゲームシーンを想定したパフォーマンスを確かめるために、人気オンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」のベンチマークを動作させる。描画品質は“最高品質”に設定、解像度は1,920×1,080ドット/2,560×1,440ドット/3,840×2,160ドットの3パターンで計測した。

PG-DB_16_600x280

このテストにおいて“非常に快適”のラインを満たすスコアは7000だが、4K解像度においてもその基準をラクラク満たしている点はさすが。それ以下の解像度では、実にダブルスコア以上をマークしている。本格的なプレイを楽しむなら、可能な限り高解像度かつ高リフレッシュレートのゲーミング液晶を用意しよう。

次のページ
Apex Legends
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ドスパラ、「2021 VALORANT CHAMPIONS TOUR」大会協賛ゲ…
  • # ASUSスタンダードゲーミングノート「ROG Strix G17 /G15」計3…
  • # Marsback、Bluetooth&有線の2-Way接続に対応した75%サイズ…
  • # Ryzen 9 5900HSとGeForce RTX 3060標準のゲーミングノ…
  • # ゲーミングノートも質実剛健。ASUS「TUF Gaming A17 / A15」…
  • # ロジクール、ASTRO Gamingブランドで特典付き「Call of Duty…

CLOSE UP

  • 2021年3月3日
    ドスパラ、「2021 VALORANT CHAMPIONS TOUR」大会協賛ゲーミングPC発売
  • 2021年3月3日
    ASUSスタンダードゲーミングノート「ROG Strix G17 /G15」計3機種発売
  • 2021年3月3日
    全11バンド対応のLTEモバイルルータ、NECプラットフォームズ「Aterm MR10LN」
  • 2021年3月3日
    BIOSARマザーの萌キャラ爆誕。「VALKYRIE Rena」&「RACING Amy」をよろしく
  • 2021年3月3日
    Marsback、Bluetooth&有線の2-Way接続に対応した75%サイズメカニカル「Marsback M1」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.