ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.754

世界初のNAS向けSSD、Seagate「IronWolf 110 SSD」を2.5ギガビットLAN搭載NASで試す

2019.07.18 更新

文:松野 将太

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUSTOR NAS Seagate SSD
Seagate Technology(本社:アメリカ カリフォルニア州)が2019年7月10日に販売開始した「IronWolf 110 SSD」は、“世界初のビジネスNAS向けSSD”を謳う2.5インチのSATA3.0(6Gbps)SSDだ。担当者曰く「サーバーやストレージアレイ用に販売していた製品をコンシューマー向けに調整した」という意欲作。その気になる実力を、ASUSTOR(本社:台湾)の2.5ギガビットLAN対応NAS「NIMBUSTOR 2」と組み合わせたハイエンド環境で検証していこう。
IronWolf110_095_1024x684

ほぼプロ向け、常時稼働を想定したハイエンドSSD

もともとNAS向けのHDDを展開するブランドとして知名度が高いSeagateの「IronWolf」だが、そこに加わった新製品が今回の「IronWolf 110 SSD」だ。同ブランドからSSDがリリースされるのは初めてで、他メーカーでもいまだ前例がないことから“世界初のビジネスNAS向けSSD”を謳う。

IronWolf110_001_1024x684
Seagate Technology「IronWolf 110 SSD」
1.92TBモデル「ZA1920NM10001」実勢売価税込58,700円前後
製品情報(Seagate Technology)

展開する全5モデルにNAS向けのファームウェア「AgileArray」を採用し、信頼性と安定性を高めるデータ圧縮技術「DuraWrite」を搭載。常時稼働が求められるNAS向けに特化し、安定した運用が可能としている。コンシューマー市場に投入される製品ではあるが、クリエイティブ用途などでエンタープライズクラスの信頼性が欲しいユーザーにとっては非常に有力な選択肢となるだろう。ただし耐久性を担保するぶん、価格帯は一般的なSSDよりも高めだ。

IronWolf110_002_1024x575
立ち位置としてはプロシューマー向けのモデルに極めて近く、最上位モデルは容量3.84TBで書き込み耐性7,000TBWと、一般的なSSDとはかけ離れた豪華なスペックが特徴
IronWolf110_003_1024x684 IronWolf110_004_1024x684
ロスなくデータを圧縮することでDynamic OP(Over Provisioning)の領域を増やし、読込と書き込みの速度上昇や耐久性を増加させる「DuraWrite」を搭載

容量ラインナップは、240GB、480GB、960GB、1.92TB、3.84TBの5モデルを展開。コントローラにはSeagate独自の「ST22G4000AB」を採用し、NANDフラッシュは東芝製の3D TLC NANDを搭載。本製品の大きな特徴でもある書込耐性は、240GBモデルが435TBW、480GBモデルが875TBW、960GBモデルが1,750TBW、1.92TBモデルが3,500TBW、3.84TBモデルが7,000TBWと、一般的なコンシューマー向けモデルを数倍も上回る耐久性を実現している。

IronWolf110_005_1024x684
独自コントローラーと2つのキャッシュメモリ、NANDが配置された基板。実際の性能はベンチマークセッションで検証する

公称転送速度は、シーケンシャル読込が全容量共通で560MB/sec、書込が240GBモデルのみ345MB/sec、それ以外の4モデルは535MB/secとなる。本体サイズはW70.1×D100.25×H7mm、重量77g。MTBFは200万時間、保証期間はすべてのモデルが5年間だ。

IronWolf110_006_521x768 インターフェイスはSATA3.0(6Gbps)。S.M.A.R.T.やAPMのほか、省電力機能「Device Sleep」にも対応
IronWolf110_093_600x325
次のページ
Seagate「IronWolf 110 SSD」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # より身近になった10ギガビットLAN対応NAS、ASUSTOR「AS4004T」…
  • # SATA/NVMe両対応のM.2 SSD-USB変換アダプタ、Sintech「U…
  • # ヒートシンク筐体を採用するUSB3.2 Gen.2ポータブルSSD、addlin…
  • # バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220D…
  • # 書込耐性最高2,400TBW。第6世代V-NAND採用のSATA3.0 SSD、…
  • # 10ギガビットLAN対応の高性能4ベイNAS、TerraMaster「F4-42…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    USB Type-C対応の23.8型アイケア液晶ディスプレイ、ASUS「VA24ECE」
  • 2021年1月26日
    15mm厚の薄型・高耐久120mm口径ファン、Arctic「P12 Slim PWM PST」
  • 2021年1月26日
    テレワークやオンライン学習に向くWi-FI 6無線LANルーター、エレコム「WRC-X3000GSN」
  • 2021年1月26日
    サンワダイレクト、Webミーティングに最適なシンプル設計の1080p対応Webカメラ発売
  • 2021年1月26日
    ソニー、巨大画面で空間をデザインするディスプレイ「Crystal LED」の新製品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.