ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月31日 18:39

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.655

独自機能を刷新。第2世代Ryzen対応フラッグシップ、ASRock「X470 Taichi Ultimate」

2018.05.03 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Ryzen マザーボード
2018年4月19日22:00、遂に解禁されたAMDの新メインストリーム向けCPU第2世代Ryzen。プロセスの微細化や内部設計を最適化した最新マイクロアーキテクチャ「Zen+」を採用することで、初代Ryzenの欠点だったシングルスレッド性能やメモリレイテンシを改善。さらに動作クロックの向上もあり、よりパワフルなCPUへと生まれ変わった。そしてそんな高性能CPUの相棒にピッタリなのが、今回の主役であるASRock Incorporation(本社:台湾)の「X470 Taichi Ultimate」だ。新チップセットAMD X470をベースに、「AQUANTIA 10ギガビットLAN」や「Polychrome RGB」をはじめとした最新機能を搭載、“Ultimate”の名にふさわしいフラッグシップモデルの実力を早速検証していこう。
x470_taichi_000_1024x768
ASRock「X470 Taichi Ultimate」市場想定売価税抜36,980円前後(5月2日発売)
製品情報(ASRock)

第2世代Ryzenに最適化した新チップセットAMD X470

x470t_24_1024x768
第2世代Ryzenと同時にリリースされたSocket AM4向け最新チップセットAMD X470

初代Ryzenと同じSocket AM4プラットフォームを採用する第2世代Ryzen。既存のAMD 300シリーズチップセットのマザーボードでもBIOSをアップデートすれば利用できるが、「X」シリーズに追加された自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」を有効にするには、新チップセットAMD X470が必要になる。

x470_taichi_001_960x540
第2世代Ryzenの上位モデル「X」シリーズに追加された自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」を使うには、AMD X470チップセットが必要
x470_taichi_003_960x565
「RYZEN MASTER」ソフトウェアには「Precision Boost Overdrive」の項目が追加されているが、原稿執筆時点では「Future feature in development」の文字が表示されるだけで有効化することができなかった

またHDDやSATA SSD、SATA SSDとNVMe SSDなど2つのストレージを組み合わせ、1つの仮想ドライブとして扱う「AMD StoreMI」の無料ライセンスが付属するのも特徴。使用する際にはOSの再インストールやストレージモードの変更も不要なため、既存システムを生かしつつ高速かつ大容量なストレージを手軽に構築することができる。

x470_taichi_002_960x540
2つのストレージを組み合わせて大容量かつ高速化を可能にする「AMD StoreMI」。AMD 300シリーズでも「Enmotus FuzeDrive for AMD Ryzen」を購入すれば同様の機能を利用できる

その他、ベースとなる機能はAMD X370から変更なく、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×6、NVMe(x2)×1またはSATA3.0(6Gbps)×4、NVMe(x4)×1、USBポートはUSB3.1 Gen.2×2、USB3.1 Gen.1×10、USB2.0×6で、8レーンのPCI-Express2.0を搭載。またマルチグラフィックスを構築するためのPCI-Express3.0(x16)レーン分割機能や、RAID機能、オーバークロック機能などに対応する。

x470_taichi_001_Spec_600x308

ASRockの人気「Taichi」シリーズに初の“Ultimate”モデル登場

今やASRockを代表する人気シリーズへと成長した「Taichi」。これまでフォームファクタの違いや、電源強化モデルなどのバリエーションは存在したが、チップセットあたり1モデルというのが基本だった。しかし、AMD X470チップセットではスタンダードな「X470 Taichi」に加え、「AQUANTIA 10ギガビットLAN」や「Smart Switch」などの機能を搭載する最上位“Ultimate”モデル「X470 Taichi Ultimate」が追加され、ユーザーは用途に合わせて最適な製品を選択できるようになった。

x470t_04_1024x768
Intel製ギガビットLAN(黒)と「AQUANTIA 10ギガビットLAN」(赤)の2系統の有線LANポートを搭載。下位互換性が維持されているため通常のギガビットLANポートとしても使用できる

またASRock X470シリーズからの新機能として、発熱の多いNVMe M.2 SSDを効率的に冷却するフルカバーヒートシンクが新たに追加。さらにオンボードライティング機能は従来の「ASRock RGB LED」から、アドレス指定も可能な「Polychrome RGB」へとアップグレード。認証を取得したアクセサリなら、オンボードLEDとの連携も可能となり、PC全体で統一したライティングを楽しむことができるワケだ。

x470taichi_1024x768a スタンダードモデル「X470 Taichi」(市場想定売価税抜29,980円前後)。「AQUANTIA 10ギガビットLAN」や「Smart Switch」が省略されるほか、ヒートシンクやインターフェイスカバーのカラーも変更されている

もちろん放熱性に優れる「2オンス銅箔層」を備えた高効率基板や、メタルシールドで耐久性を高めた拡張スロット「PCI-E Steel Slot」、USB/オーディオ/LANポートを保護する「Full Spike Protection」など、ASRockがこだわり続けている高品質設計はこれまで通り継承されている。

x470t_48_1024x768 x470t_49_1024x768
ハイエンドモデルらしくオーバークロックでの運用を考慮し、電源回路のコンポーネントは特に高効率・高耐久なものを採用

加えて、「プレミアム60Aパワーチョーク」や「デュアルスタックMOSFET」「ニチコン製12K Black Cap」の高品質コンポーネントによる16フェーズデジタル電源回路や、より広範囲のベースクロック調整を可能にする「Hyper BCLK Engine II」などチューニング向け機能も充実しており、定格運用はもとより極冷を前提としたピーキーなオーバークロックまで幅広い用途で利用できる万能モデルに仕上げられている。

x470_taichi_002_spec_600x461
次のページ
正確な電力供給を可能にするIRデジタルPWMによる16フェーズ電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # TUFコンポーネント採用の堅牢ゲーミングマザー、ASUS「TUF GAMING …
  • # 4系統のLANポートを搭載する第4世代Xeon SP対応CEBマザーボードがAS…
  • # MSI、OC ENGINEを搭載した「MAG B760M MORTAR MAX …

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    トランセンド「JetRAM」からJEDEC準拠のDDR5-5600対応16GBメモリ発売
  • 2023年1月31日
    防水設計のフルサイズキーボードを搭載する16型ビジネスノートPC、デル「Vostro 16」
  • 2023年1月31日
    カセットテープの音源をデジタル化できるラジオ付き変換プレーヤーがサンワダイレクトから
  • 2023年1月31日
    ドスパラ、プライベートブランド「ドスパラセレクト」からDDR4メモリ計4モデル発売
  • 2023年1月31日
    幅や奥行きを調整できるタワー型PC用キャスター付きワゴンが上海問屋から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.