ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

編集部で使ってみた

Coffee LakeでローエンドCPUはどう変わった?Intel「Celeron G4900T」検証

2018.05.05 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Coffee Lake CPU Intel
4月3日16時に一挙17モデルが投入され、ようやくすべてのラインナップが出揃ったIntel Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)のメインストリーム向けプロセッサ“Coffee Lake”。コア数の増加により大きく性能を伸ばしたCoreシリーズにスポットが当たる一方で、クロックアップ以外は小幅な変更にとどまるPentium Gold/Celeronシリーズはほとんど話題にのぼらない。とは言え、5,000円前後からという安価な価格設定に惹かれ、気になっているという人もいることだろう。そこで今回の撮って出しレビューでは、最もローエンドな「Celeron G4900T」を編集部で購入し、以前詳細検証をお届けした“Skylake”世代の「Celeron G3900T」と徹底比較。その実力を検証してみることにした。
Celeron_4900T_901_1024x768
Intel「Celeron G4900T」市場想定売価税込5,500円前後(2018年4月3日発売)

未だIntelの独壇場。ローエンド帯を牽引するPentium Gold/Celeronシリーズ

昨年3月に登場したAMD Ryzenシリーズによって、一気に競争が激化したミドルレンジからハイエンドクラスのCPU。その一方で、10,000円以下のローエンド帯には対抗となる製品がなく未だIntelの独壇場だ。そのためかCoffee Lake世代の新モデルでもコアマイクロアーキテクチャの変更とクロックアップ以外に大きな変更点はなく、CPUのコア数はPentium Goldシリーズが2コア/4スレッド、Celeronシリーズが2コア/2スレッドのまま。キャッシュメモリは前者が3MBから4MBに増量されているものの、Celeronシリーズでは残念ながら2MBのまま据え置かれた。

20180403_intel_1024x768_02 20180403_intel_1024x768_01
Kaby Lake世代より名称が変更されたPentium Goldシリーズはリテールモデル3種、省電力向け“T”シリーズ2種の計5モデルが販売中 Celeronシリーズはリテールモデル2種、省電力向け“T”シリーズ1種の計3モデル

また内蔵グラフィックスについても、Kaby Lake世代と同じIntel UHD Graphics 600シリーズを採用し、動作クロックなどにも大きな違いはなし。なお製品の型番については、対応チップセットがIntel 100/200シリーズからIntel 300シリーズに刷新されたため、Pentium Goldシリーズが4000番台から5000番台へ、Celeronシリーズが3000番台から4000番台へと繰り上がっている。

Celeron4900T_001_Spec_600x555

Coffee Lakeの最エントリーモデルCeleron G4900T

Celeron_4900T_902_1024x768

今回の主役であるCeleron G4900Tは、TDPを35Wに抑えた“T”シリーズに属するデスクトップ向け省電力モデル。Hyper-Threading非対応のデュアルコアCPUで、コアクロックは2.90GHz、スマートキャッシュは2MB。内蔵グラフィックス機能はベースクロック350MHz、最大クロック1.00GHzのIntel UHD Graphics 610で、Coffee Lake世代のプロセッサでは最もロースペックな製品に位置づけられている。

20180403_intel_1024x768_04 これまで通り“T”シリーズはバルク版のみの提供で、CPUクーラーとの同時購入が必須となる

メモリクロックは上位モデルとの差別化のためDDR4-2400のデュアルチャネルに制限されるが、最大64GBまで増設可能。また3画面の同時出力をサポートするマルチディスプレイ機能や、AMD CrossFire X/NVIDIA SLI向けレーン分割に対応する16レーンのPCI-Express3.0(1×16、2×8、1×8+2×4)など、基本的な機能については上位モデルと大きな違いはない。

Celeron4900T_002_Spec_detail_600x241 - コピー
次のページ
Celeron G4900Tを画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # AMD「Ryzen 7000X3D」シリーズのグローバル市場向け発売日と価格が判…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # MSI、B760チップ搭載MicroATXマザーボード2種が発売延期
  • # 富士通、14型で689gの世界最軽量モバイルノート「UH-X」など2023年春モ…
  • # MSI、OC ENGINEを搭載した「MAG B760M MORTAR MAX …
  • # Kingston「Server Premier DDR5 Registered」…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年2月3日
    Solidigm、CFDのSSDやMSIのRTX 3060が安い週末特価
  • 2023年2月3日
    大処分セールやGeForce RTX 3070の最安カードに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.