ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月28日 7:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

インタビュー Vol.34

強化ガラス採用ケースの元祖In Winが語ったPCケース作りへの思い

2018.05.06 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
先日お届けした「工場編」では、台湾・桃園市にあるIn WinのPCケース工場に潜入。普段見ることのできない、貴重な製造ラインの一部始終を紹介した。続いてインタビュー編をお届けしよう。In Winが台湾製造にこだわる理由から元祖・強化ガラス製サイドパネルの誕生秘話、さらに斬新なモデルを次々と生み出すことで知られる、同社のPCケースに対する考えなどを明らかにしていく。

今回インタビューに応じてくれたのは、「工場編」で案内役を務めてくれたRegional Sales Managerを務めるAndy Tsai氏。さらにSales Managerを務めるWilliam Lu氏にも加わってもらった。

inwin_interview2018_1024x768_01 inwin_interview2018_1024x768_02
Andy Tsai氏 William Lu氏

台湾に工場があるメリットとは

  • 編集部
    前回の工場見学は大変興味深いものでした。早速ですが、工場で生産されるPCケースは1カ月で何台ほどですか。
  • Andy氏
    生産スケジュールによって変わりますが、最大で約25万台になります。
  • 編集部
    In WinといえばOEM向けのPCケース製造が主力です。しかし、ここ数年はだいぶ変わってきたような印象を受けます。自作向け製品はどのくらいを占めているのでしょうか。
  • William氏
    本格的に自作市場へPCケースを提供し始めたのはここ5年~6年です。年々その割合は増えており、現在は約20%が自作市場向けの製品です。
inwin_interview2018_1024x768_03
台湾・桃園市にあるIn WinのPCケース工場。普段見ることのできない、貴重な製造ラインをじっくり見ることができた「工場編」はこちらを参照
  • 編集部
    PCケースの製造国として真っ先に挙げられるのが中国です。台湾に工場があるPCケースメーカーは珍しいと思いますが理由を教えてください。
  • Andy氏
    以前は中国でも一部製品を製造していました。しかし、ご存知の通り年々人件費が上昇しています。さらに、政府や自治体の急な政策変更によって生産スケジュールが左右されることが多かった。具体的には、今まで普通に使用できた材料が急に翌月から使用禁止になるといった具合です。
  • William氏
    また、春節など大型連休の後になると、そのまま辞めて仕事に来なくなる人が多い(笑)。こちらも毎年起こることなのである程度は想定していますが、それでも休み明けの製造クオリティは落ちますし、生産スケジュールにも大きく影響を与ます。
  • 編集部
    台湾の本社近くに工場があるメリットは?
  • William氏
    自作向けケースを取り扱うほとんどのメーカーは、設計だけを自社で行い、生産は専門業者に委託(外注)する場合がほとんどです。例えば、ある工場に行くとA社のケースを製造しているラインの横でライバル社であるB社のケースを製造しているといった具合です。
  • 編集部
    製造だけを外注するOEMですね。
  • William氏
    弊社はもともとOEM向けケース製造のビジネスから始まったこともあり、設計から生産までをすべて自社で行っています。例えば、開発チームが考えたサンプルをすぐにテスト製造することだってできます。実際の量産に入る前に、問題点をいち早く見つけることができる。
  • Andy氏
    毎年COMPUTEXで発表するシグネチャーモデルがありますよね。先日発売した「WINBOT」も同様ですが、あれこそまさにIn Winにしかできないモデルです。おそらく生産台数は200台ちょっとだと思いますが、そんな小ロットで生産に踏み切るケースメーカーはほかにはない(笑)。これも本社直結の自社工場を持っているからこそのメリットです。
inwin_interview2018_1024x768_04 inwin_interview2018_1024x768_05
日本でも3月から限定数が販売された「WINBOT」。一番売れたのは北米、その次がEU。アジア地域は3番目に売れた地域だという
  • 編集部
    目を引く新発想のモデルが印象的ですが、製品化されずに失敗したものも多いのですか。
  • William氏
    多いですね。それでも、約40人の開発チームがチャレンジしたいと思って設計したケースは、どんなに複雑な構造でもなるべく形にしたいと思っています。スローガンではないですが「成型と製造の限界に挑む」とよく皆で話しているんですよ。
  • 編集部
    今年もCOMPUTEXがまもなくですが、またビックリさせてくれそうです。どんなモデルなのかヒントを少しください。
  • Andy氏
    今年の作品は電動ギミックなどはない、「設計力」をテーマに掲げ、PCケース本来の姿を追求したといえばいいでしょうか。あとは6月までのお楽しみということで勘弁してください。
inwin_interview2018_1024x768_14
「CES 2018」で公開された「915」。より製品版に近い状態で「COMPUTEX TAIPEI 2018」での披露が予定されている
inwin_interview2018_1024x768_15 inwin_interview2018_1024x768_16
トップパネルはボタンを押すことで上下に開閉する仕組み。好みに応じて“強制ベント”が可能となる
次のページ
強化ガラスパネル採用のキッカケを聞く
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # In Winの台湾工場で見たPCケースができるまで
  • # これで全てが分かる。In Win「101-TUF GAMING」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…
  • # ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「N…

CLOSE UP

  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年1月28日
    【1月27日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年1月28日
    iPhone 13/13 miniが一斉値下げで狙い目
  • 2023年1月28日
    各種症状アリのジャンクiPhone 7が安い。注目1,000円ガチャもあるよ
  • 2023年1月28日
    山盛りジャンクスマホのセールが1,500円から
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.