ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 12:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.626

これで全てが分かる。Cooler Master「MasterCase H500P」徹底解説

2018.01.09 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース
2018年PCケース徹底検証、その第1弾に選んだのはCooler Master Technology(本社:台湾)から国内市場に投入される、ミドルタワーPCケースの新作「MasterCase H500P」(型番:MCM-H500P-MGNN-S00)。フロントにはひと際目立つ200mm口径RGBファンを標準で備えた、高冷却かつドレスアップ要素の高い"主張するPCケース”。さっそくいじり倒そう。

“主張するPCケース”「MasterCase H500P」デビュー

出来たてホヤホヤの評価サンプルが編集部に届いた。今回俎上に載せるPCケース「MasterCase H500P」は、Cooler Masterが主力モデルとして大切に育ててきた「HAF」シリーズの後継という位置付け。モデル名は高冷却志向”High AirFlow”の頭文字をとって「HAF」シリーズだったが、新モデルは「MasterCase」に「H」の文字を残すのみ。Cooler MasterブランドのPCケースにおけるミドルレンジの新たな幕開けというワケだ。

h500_01_1024x768
Cooler Master「MasterCase H500P」(型番:MCM-H500P-MGNN-S00)
市場想定売価税抜23,000円(2018年1月12日) 製品情報(Cooler Master Technology)

市場想定売価は税抜23,000円とされ、価格だけを見ると、ミドルレンジでも中の上位クラス帯の位置付け。カラーはガンメタ/ブラックで、外観の佇まいはアグレッシブなイメージの「HAF」シリーズよりも、洗練され落ち着いたデザインを採用する既存「MasterCase」シリーズの血筋である事は明らかだ。

スペック表に見る「MasterCase H500P」

台湾本社から直接届けられた評価サンプルを開封する前に、スペック表から「MasterCase H500P」の概要を掴んでおこう。

h500_08_1024x768 h500_07_1024x768
パッケージ寸法はW345×D640×H650mm、重量14.7kgで、とうてい小脇に抱えて持ち歩けるサイズではない。なおボディ上下はスチロールでガードされ、スッポリと収まるほどの大型トートバックに詰め込まれていた。これはなかなか珍しいスタイルだが、パッケージから引き出し易く想像以上に便利

外形寸法は幅242mm、奥行き544mm、高さ542mm、重量は11.3kgとされ、ミドルタワーPCケースとしては大型な部類。対応フォームファクタは幅272mmまでの制限付きながらE-ATXを筆頭に、ATX、MicroATX、Mini-ITXをサポートする。なお素材はシャーシ等の主要部にはスチールを採用する他、サイドパネルには強化ガラスを採用。副素材として要所にプラスチックも使われている。その他の詳細については順を追って、個別に解説していこう。

h500_11_1024x768
h500_spec_600x381
次のページ
「MasterCase H500P」の外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SilverStone、5.25インチベイを備えた2Uサーバーケース「RM23-…
  • # 2面メッシュパネルの高エアフローミニタワーPCケース、SilverStone「F…
  • # トライアングル強化ガラスパネル採用のミドルタワー、Thermaltake「Div…
  • # クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「Master…
  • # 重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Maste…
  • # Antec、独自エアフロー設計採用の最新ミドルタワー「DF700 FLUX」

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
  • 2021年1月20日
    COUGAR、RGBイルミ内蔵の7.1ch仮想サラウンドヘッドセット「Phontum Pro Prix」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.