ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 16:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.603

Kingstonが本気で作った堅実なるゲーミングキーボード、HyperX「Alloy Elite」を試す

2017.10.05 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Kingston キーボード ゲーミング
メモリ業界の巨人であるKingston Technology(本社:アメリカ カリフォルニア州)が、ここ数年で本格進出を図っているカテゴリがゲーミングデバイスだ。ゲーマー向けメモリのレーベルだった「HyperX」は、いまやゲーミング向けの総合ブランドへと成長。看板製品のヘッドセットだけに飽き足らず、競争の激しいゲーミングキーボードの分野にも足場を築こうとしている。今回そのHyperXブランドが初めて手がけた、大型メカニカルキーボード「Alloy Elite」が編集部に届けられた。経験値の少ないデバイスのはずが、なかなかに見事な風格。これが今回の主役だ。
01-HX-KB2_06_1024x768
HyperX「Alloy Elite」(型番:HX-KB2BL1-US/R1) 実勢売価税込14,980円
製品情報(HyperX)

堅実なアプローチで日本市場を攻める、老舗Kingstonのゲーミングブランド「HyperX」

TGS2017_HyperX_1024x768b
ゲーミングデバイス市場への参入からまだ数年ながら、いまHyperXブランドが勢いに乗っている。9月には、幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ」に初出展を果たした

メモリ分野における世界最大の独立メーカーとして、日本でもなじみが深いKingston。その同社が展開するゲーミングブランドがHyperX、ブランド創立は2002年まで遡る。これまでもゲーマー向けのオーバークロックメモリやハイエンドUSBメモリ製品で、その名前に親しんだユーザーも多いはずだ。

そのHyperXが、ゲーミングデバイス市場に参戦したのが2014年のこと。まだ参入から日が浅い分野ながら、すでにヘッドセット「Cloud」シリーズで地位を固め、昨年には初のキーボード製品をリリースした。そこで後発ながら勢いに乗るHyperXの今を知るべく、先ごろ開催された「東京ゲームショウ2017」の会場にてインタビューを敢行。来日したKingstonのキーマンに話を聞いた。

01_HX_Alloy_Elite_1024x768 Senior Marketing Manager, APAC Regionを務めるSusan Yang氏。アジア太平洋地域におけるマーケティングチーム(DRAM・周辺機器)のリーダーで、Kingston在籍は8年目。「COMPUTEX TAIPEI 2017」でもメディア向け発表を担当した、お馴染みの要人だ
  • 編集部
    2014年からの参入ということで、ゲーミングデバイス市場におけるHyperXは、まだ新しいブランドと言えます。競合が多いカテゴリですが、他ブランドとの違いやHyperXならではの強みを教えてください。
  • Susan氏
    確かにデバイス分野では新参者ですが、いまHyperXは急速に成長を遂げています。主力のヘッドセットは、わずか3年で200万台の出荷を達成しました。世界中のデバイスメーカーを見回しても、これほど成長スピードが早いブランドは珍しいでしょう。それだけ魅力的な製品を送り出せたのだと、社内でも大きな自信に繋がっています。
  • 編集部
    HyperXのヘッドセットは、秋葉原のショップでもよく目にします。ヘッドセットで大きな成功を収めるにあたって、重視していたことはなんでしょうか。
  • Susan氏
    まずはHyperXというブランドのイメージを確立することですね。他カテゴリの製品でもそうですが、HyperXは高品質で高級感があり、ハイエンドなブランドを目指しています。ハードコアなユーザーが本当に望む良い物を作りたい、という意識を大事にしました。
レッド TGS2017_HyperX_1024x768i
デバイス部門第1弾のヘッドセット「Cloud」シリーズは、なんと3年で200万台を出荷する上々の滑り出し。一番人気は世界中で高い評価を受けた「Cloud II」、TGSではシリーズ最新モデル「Cloud Alpha」も発表された
  • 編集部
    確かにHyperXはじめKingstonの製品は、高級感のある製品が多いイメージです。ちなみにこうした製品を開発するデザインチームは、やはり本国のアメリカに拠点を構えているのでしょうか。
  • Susan氏
    その通りです。製品の開発やデザインについては、すべてアメリカ本社のチームが担当しています。製造は、他のデバイスメーカーもそうだと思いますが、中国の工場で行っています。もちろん品質は、こちらでしっかりハンドリングしていますよ。
  • 編集部
    デバイス分野に進出するにあたって、ヘッドセットとマウスパッドが最初のプロダクトでした。キーボードやマウスをリリースするまで、3年近くかかったのはなぜでしょう。
  • Susan氏
    我々は何か新しいことにチャレンジする時、闇雲に製品を投入することはしません。まず最初に手がけたデバイスでしっかりと成功を収めて、次に進むのはそれから。何事もステップ・バイ・ステップで進めていくんです。やや保守的に思われるかもしれませんが、それがKingstonの基本的なマインドなんですよ。
  • 編集部
    主力のヘッドセットに続いて、日本でもキーボード製品の発売が始まっています。日本の市場については、どのような印象をお持ちですか。
  • Susan氏
    日本は昔からコンシューマ向けを中心に、ゲームの文化・伝統が根付いているスペシャルな市場です。その一方でPCゲームのeスポーツ文化はまだ発展の余地を残していますから、その流れにHyperXが貢献しつつ、一緒に成長していければと考えています。
次のページ
Akira Senior Sales Managerにキーボードについて聞く
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイコム、国内初の水冷GeForce RTX 3070を搭載したデュアル水冷ゲー…
  • # MSI、GeForce RTX 2060&144Hz駆動ディスプレイ搭載ゲーミン…
  • # デル、165Hz/1ms対応の23.6型曲面ゲーミング液晶を税抜約2.3万円で発…
  • # 高速クリックボタンQUICKSTRIKE採用の軽量ゲーミングマウス、CORSAI…
  • # トライモード接続対応の軽量ゲーミングマウス、ASUS「ROG Keris Wir…
  • # HP、Kingstoneのゲーミング部門「HyperX」を4億2,500万ドルで…

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    Windows Hello顔認証対応のフルHD Webカメラ、エレコム「UCAM-CF20FBBK」
  • 2021年3月2日
    PS4/PS5でも使えるハイレゾ対応USBコンデンサマイクがサンワダイレクトから
  • 2021年3月2日
    Cooler Master、新サブブランド「MASTER XP」の立ち上げを発表
  • 2021年3月2日
    サイコム、国内初の水冷GeForce RTX 3070を搭載したデュアル水冷ゲーミングPC発売
  • 2021年3月2日
    LEVEL∞、RTX 3070標準の「ファンタシースターオンライン2」推奨PC計2機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.