ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.577

ウルトラハイエンドVGAの新たな選択肢! ZOTAC“GTX1080 Ti AMP Extreme Core Edition”

2017.06.23 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ZOTAC グラフィックスカード

ZOTAC最上位に準ずるクロックと高品質カードの実力を検証

ここからは、実際に「GeForce GTX 1080 Ti AMP Extreme Core Edition」をCore i7-7700K搭載の自作PCに組み込み、各種ベンチマークやゲームを行なって、パフォーマンスを見ていこう。なお、テストに使用した自作PCの詳細スペックは、以下を参照してほしい。
 なお、Intel CPUの自動クロックアップ機能「Intel Turbo Boost Technology」は、実際の使用環境と同じく有効にした状態で各種テストを行なっている。

GPU耐性次第で2GHz超え動作が可能に

各種ベンチマークやゲームでの検証を行なう前に、今回テストに要いた「GeForce GTX 1080 Ti AMP Extreme Core Edition」の最大GPUブーストクロックをチェックしてみた。

ベースクロック1,607MHz、ブーストクロック1,721MHz、メモリクロック11,232MHzにチューンアップされている 大型VGAクーラーや16+2フェーズの電源回路、「Power Boost」チップによって、標準状態でも最大クロックが2,025MHzに到達

GPUコアのオーバークロック耐性によって異なるが、標準状態でも2,025MHzの高クロック動作となった「GeForce GTX 1080 Ti AMP Extreme Core Edition」。より詳しいクロック推移をチェックするために、「3DMark」に備わっているストレステスト「Fire Strike Ultra Stress Test」を実行。モニタリングツール「HWiNFO」で、テスト中のGPUクロックを2秒ごとに記録し、スタート後5分間の推移を抜き出してみた。

GPUクロック推移(MHz)

テスト開始直後に記録した2,012MHzでの動作を維持することはできなかったが、熱ダレなどによるクロックダウンは発生せずに、テスト中は1,999.5MHzの高クロックで推移した。最大ブーストクロックは、GPUコアの耐性によって異なってくるが、ZOTAC最上位グラフィックスカードとなる「GeForce GTX 1080 Ti AMP Extreme」に準ずる「GeForce GTX 1080 Ti AMP Extreme Core Edition」は、かなり期待できるそうだ。

ベンチマークテスト:3DMark

2,000MHz近い高クロックで動作することが’わかった今回使用した「GeForce GTX 1080 Ti AMP Extreme Core Edition」。続いては、3Dベンチマークテストの定番「3DMark」のスコアを確認していこう。実行したプリセットはAPIにDirectX 12を使用する「Time Spy」の他、「Fire Strike“Ultra”」「Fire Strike“Extreme”」「Fire Strike」の4つを選択。各プリセットのスコアとGraphics test 1ならびにtest 2のフレームレートをまとめている。

3DMark(Score)
3DMark(fps)

2,000MHz前後の高GPUクロックで動作しているだけあって、文句なしのスコアになっている。4K解像度を想定したFire Strike“Ultra”のGraphics test 1、test 2では、さすがに60fpsを切ってしまうが、ゲームによっては4Kゲーミングに期待できるフレームレートになっている。

ベンチマークテスト:Unigine Heaven DX11 Benchmark 4.0

続いては、テッセレーションを駆使した3Dベンチマークテストの「Unigine Heaven DX11 Benchmark 4.0」を実行。DirectX 11対応の最高描画設定となる“Extreme”を選択。選択できる最大解像度となる2,560×1,440ドットと一般的な1,920×1,080ドットの2種類で計測。

Unigine Heaven DX11 Benchmark 4.0(fps)

ちょっと前までは、解像度1,920×1080ドットでも30fpsを切っていた最小フレームレートだが、GPUへの負荷が高くなる2,560×1,440ドットでも30fpsオーバーをマーク。さすがGTX 1080 Ti&高クロック動作といった感じだ。

次のページ
仮想現実ゲームも余裕で快適プレイ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 白い3連ファンクーラーを搭載するGeForce RTX 4070 TiがPNYか…
  • # エルザ、「NVIDIA RTX 4000 SFF Ada 世代」の新規取り扱い開…
  • # ロープロ対応クリエイター向けVGA「NVIDIA RTX 4000 SFF Ad…
  • # Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 408…
  • # 3基の80mmファンと8本の複合ヒートパイプを搭載したGeForce RTX 4…
  • # MSI、TRI FROZR 3を搭載したGeForce RTX 4070 Tiホ…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.