ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月10日 20:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.531

静音・高冷却なメインストリームの秀作。GIGABYTE「GTX 1050 Ti G1 Gaming 4G」

2016.12.10 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE グラフィックスカード
 NVIDIA Pascalアーキテクチャのメインストリーム「GeForce GTX 1050 Ti」の解禁から約2ヶ月。主要メーカーから一通り製品が出揃い、鉄板モデルを探すタイミングがいよいよ熟してきた。その中から、今回はGIGABYTE Technology(本社:台湾)の「G1 Gaming」シリーズに属する「GeForce GTX 1050 Ti G1 Gaming 4G 」(型番:GV-N105TG1 GAMING-4GD)をチョイス。パフォーマンスだけでなく、冷却性能や静音性にも注力したという、その実力を早速検証していこう。
GIGABYTE「GeForce GTX 1050 Ti G1 Gaming 4G」
(型番:GV-N105TG1 GAMING-4GD)

実勢売価税込23,000円前後(2016年11月現在 / 発売中)
製品情報(GIGABYTE)

GTX 750 Tiに比べ約1.8倍。大幅に性能が向上した新メインストリーム GeForce GTX 1050 Ti

本題に入る前に、撮って出しレビュー初登場となるGeForce GTX 1050 Tiについて簡単に紹介しておこう。今年5月に初登場したPascalアーキテクチャを採用するメインストリーム向けGPUで、コアは専用設計の「GP107」。製造プロセスはこれまでの16nm FinFETから、Samsung 14nm FinFETに変更。プロセスの微細化により、ダイサイズがよりコンパクト化されるとともに、省電力化も進められている。

GeForce GTX 750 Tiと同等のTDPながらパフォーマンスは約1.8倍に向上。フルHD解像度までなら多くのゲームが快適に動作する

TDPは75Wに設定され、Maxwell世代のGeForce GTX 750 Ti以来となる補助電源レス仕様。主なスペックは、CUDAコア数768基、コアベースクロック1,290MHz、ブーストクロック1,392MHz、メモリクロック7,008MHz、メモリバス幅128bitで、GDDR5 4GBのビデオメモリを搭載。性能はGeForce GTX 750 Tiから約1.8倍高速化され、フルHD解像度までなら多くのゲームが快適に動作するという。
 ちなみに「GP107」コアを採用した製品には、CUDAコア数を640基に、メモリをGDDR5 2GBにした下位モデルGeForce GTX 1050も用意される。

高性能クーラー「WINDFORCE 2X」搭載の「GTX 1050 Ti G1 Gaming」

リファレンスモデル「Founder’s Edition」が存在しないGeForce GTX 1050 Ti。すでに各メーカーから多くのカスタムモデルが登場しているが、その選択の決め手にオリジナルクーラーを挙げる人は多いはずだ。
 今回取り上げる「GeForce GTX 1050 Ti G1 Gaming 4G」(以降:GTX 1050 Ti G1 Gaming)は、特にVGAクーラーには注力し、90mmデュアルファンを組み合わせた「WINDFORCE 2X」を搭載。2つのファンの回転を逆にしてエアフローを最適化した「オルタネートスピニングファンデザイン」や、低負荷時にファンの回転を停止する「セミファンレス機能」などの独自機能を備える。

90mmデュアルファンを搭載する「WINDFORCE 2X」。Pascal世代に合わせて従来からブラッシュアップされ、冷却性能・静音性とも向上している

またGPUコアには「GPU Gauntlet Sorting」により、選別された高品位チップを採用。実装コンポーネントは「Ultra Durable VGA」準拠の高耐久品で、電源回路もリファレンスの3+1フェーズから、4+1フェーズ回路へと強化。さらに75Wの追加電力供給ができる6pinコネクタが増設され、高負荷時の安定性を高めている。

「G1 Gaming」シリーズおなじみのデザインパッケージ。サイズは実測でW330×D57×H235mm
パッケージ裏面には、クーラーの特徴や「GPU Gauntlet Sorting」によるチップの選別、RGB LEDイルミネーション機能の概要が記載されている

これら堅牢な仕様により、コアクロックはベース1,366MHz(リファレンス1,290MHz) 、 ブースト1,480MHz(同1,392MHz)にオーバークロック済み。さらに専用ユーティリティ「XTREME Engine」から「OCモード」を選択すれば、それぞれ1,392MHz / 1,506MHzまで引き上げることができる。その他、メモリクロックは7,008MHz、メモリバス幅128bitで、GDDR5 4GBのビデオメモリを搭載する。

次のページ
メインストリームでは珍しい5系統の出力インターフェイスを搭載
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # RDNA 3アーキテクチャ採用の最新プロ向けVGA、AMD「Radeon PRO…
  • # GIGABYTE、24コア/32スレッドのCore i9-13980HX搭載15…
  • # Intel、プロフェッショナル向けグラフィックスカード「Intel Arc Pr…
  • # COMPUTEX:ゲーミングノートPC初の窒化ガリウムACアダプタを採用する「A…
  • # アスク、GIGABYTE製ノートPCの販売代理店契約を締結
  • # GIGABYTE、マザーボード製品の新たなセキュリティ強化対策を実施

CLOSE UP

  • 2023年6月10日
    11日(日)限定の大容量SSDや特価DDR4メモリなどいろいろ
  • 2023年6月10日
    完売していたバルク版のASUSマザーボードが再入荷
  • 2023年6月10日
    中古保証なしのノートPCを格安放出
  • 2023年6月10日
    読込最大12,400MB/sのPCI Express 5.0対応SSD、Crucial「T700」が発売開始
  • 2023年6月9日
    第12世代i7&16GBメモリ搭載の高性能ThinkPadノートが安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月9日
    RDNA 3アーキテクチャ採用の最新プロ向けVGA、AMD「Radeon PRO W7000」実力検証
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.