ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 16:04

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.420

USB3.1は買いか?ASRock「USB 3.1/A+C Card」で気になる実力を検証

2015.06.24 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 外付けデバイスの次世代インターフェイスとして注目されているUSB3.1。5GbpsのUSB3.0から2倍向上した10Gbpsの最大転送速度に加えて、新たに策定された「Type-C」コネクタでは、ノートPCなどへ最大100Wまでの電力供給が行なえるほか、DisplayPort出力(USB AV規格)なども可能と魅力満載だ。そんなUSB3.1を手軽に増設できるインターフェイスカードの「USB 3.1/A+C Card」がASRock(本社:台湾)から登場したので、さっそく借り受けて、いろいろ試してみることにした。
ASRock「USB 3.1/A+C Card」 実勢売価6,500円前後
製品情報(マスタードシード)

1.21GB/secの転送速度を実現したUSB3.1

USBの標準化をつかさどるUSB-IF(USB Implementers Forum)の発表から、約2年が経過し、ようやく対応機器が登場し始めたUSB3.1。新たに策定された「Type-C」では、上下を気にせずに挿せるリバーシブル仕様のコネクタを採用し、ノートPCなどの給電コネクタやHDMI、DisplayPortなどの外部出力端子としても使える。しかしながら、自作PCユーザーが最も気になるのはUSB3.0の2倍となる10Gbpsに向上した転送速度だろう。

従来のUSBコネクタ(Type-A)と同一形状ながら、転送速度が大幅に向上するUSB3.1

USB3.0では内部で8bitのデータを10bit分のシンボルに変換して転送しているため、最大転送速度は5Gbpsでも、実際に転送されるデータはその8割になり、実効データ転送速度は4Gbps=500MB/secになっていた。これがUSB3.1(Gen 2)では、132bit分(128bit+4bitのコントロール情報)のデータ転送を行なうことで、USB3.0の2.4倍となる実効データ速度1.21GB/sec(10Gbps×128bit/132=9.6969Gbps)を実現している。

それほど速度向上していないHDDならUSB3.0でまったく問題ないが、SATA3.0(6Gbps)を超えてきているSSDを外付けで使うには、USB3.1はマストといえる。

転送速度が大幅に向上したUSB3.1だが、下位互換性はバッチリ。Type-Cが新たに追加されたが、そのほかのコネクタやケーブルは、USB3.0と同一仕様。ただし、ハブを介しての接続時は、従来同様に“上流の速度で下流の速度が決まる”ことになる。要するに、ホストがUSB3.1対応であっても、途中に下位互換のハブがあると、それ以下の機器の転送速度は制限されるわけだ。そんなUSB3.1インターフェイスを既存のPCに手軽に増設できるのが、ASRock「USB 3.1/A+C Card」だ。

「USB 3.1/A+C Card」は、Type-AおよびType-Cコネクタをそれぞれ1基ずつ搭載している

秋葉原では初のUSB3.1対応インターフェイスカードとして登場したASRock「USB 3.1/A+C Card」。実勢売価は6,500円とちょっと高めだが、従来と同じ形状のType-Aに加えて、リバーシブル仕様のType-Cコネクタをそれぞれ1基ずつ備える。

その上、Type-Cコネクタは、USB3.0の最大となる900mAの3倍以上となる5V/3Aの給電に対応しており、「USB 3.1/A+C Card」ではスマホ/タブレットなどの高速充電が謳われている。PCとの接続はPCI-Express(x2/x4形状)インターフェイスで、USB3.1コントローラはASMedia「ASM1142」を採用。対応OSは、Windows 8.1/8/7(32/64bit)で、ASRock製マザーボード以外に接続しても使用できる。

ブラックベースのパッケージに製品が描かれたASRock「USB 3.1/A+C Card」。10GbpsやType-Cを強調
付属品はドライバーCDとインストールガイドのみのシンプルな構成。ドライバーCDは8cmタイプだ 互換性の高いType-Aコネクタに加えて、今後に期待できるType-Cコネクタを備える。コネクタの向きを気にせず挿せるのはうれしい
PCとの接続はPCI-Express(x2/x4形状)。Mini-ITX規格のマザーボード以外なら、複数のPCI-Express(x16)スロットを備えるので心配無用だが、メーカー製PCなどに搭載する際は注意が必要 USB3.1コントローラは、ASMedia「ASM1142」。数多くのUSB3.1対応マザーボードにも採用されている
次のページ
USB3.1のパフォーマンスを試してみる
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phan…
  • # キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV …
  • # Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crossh…
  • # PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Opt…
  • # ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を…
  • # be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Po…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    170%強力になった電動エアダスターがサンワダイレクトから
  • 2021年1月26日
    キヤノン、小型・軽量な複合現実用HMDのエントリーモデル「MREAL S1」
  • 2021年1月26日
    ワンタッチでミーティングに参加できるZoom端末、レノボ「ThinkSmart View for Zoom」
  • 2021年1月26日
    ミヨシ、スマホをPS4コントローラと合体させる「ゲーミングマウントパーツ」発売
  • 2021年1月26日
    JAPANNEXT、LED内蔵のゲーミングモデルや4画面対応モデルなどモニターアーム計5種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.