ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月24日 11:30

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.412

MicroATXで最強宣言。ゲーミングBTOの小さな巨人、サイコム「G-Master Vengeance X99-Mini」

2015.05.05 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
サイコム

デュアルチャンバの反対側を覗いてみる

グラフィックスカードなどの熱源から分離された、デュアルチャンバ構造の裏エリア。余剰ケーブルの収納スペースとしても効果的に利用されている

マザーボード側に続き、デュアルチャンバ設計により分離された反対側のエリアを確認してみよう。こちらは3.5/2.5インチストレージベイのほか、電源ユニットの格納スペースになっている。

セミファンレスのGOLD認証電源「RM650」

ミドルレンジの電源ユニットとしては、もはや鉄板モデルといえる「RM650」が「G-Master Vengeance X99-Mini」の心臓だ。静音仕様の135mmライフルベアリングファンを搭載する80PLUS GOLD認証モデルで、最大の特長は「Zero RPM Fan Mode」によるファンレスオペレーション。低負荷時にはファンを停止させるセミファンレス駆動により、限界まで駆動音を抑えることができるというワケだ。
 なおカスタマイズ項目からは750Wモデル「RM750」のほか、80PLUS PLATINUM認証取得の上位モデル「HX750i」を選択することも可能。こちらはグラフィックスカードとの組み合わせも考慮しつつ、最適な容量・モデルをチョイスしよう。

セミファンレス動作の電源ユニットとして、すっかりお馴染みな存在になったCORSAIR「RM650」。80PLUS GOLD認証を取得した高効率かつ低温動作のモデルで、アイドル時には完全にファンを停止させる機能がトピックだ
右側エリアのボトムに設置される電源ユニット。サイドパネルの防塵フィルターごしにフレッシュエアを取り入れる設計になっている

前後から引き出せるストレージベイ。システムドライブにはSSDのチョイスを

「Carbide Air 240」のストレージベイは、フロント寄りに2.5インチ専用ベイ、リア側に3.5/2.5インチ共用ベイを備える。それぞれケージが丸ごと取り外せるほか、前後からツールフリーでドライブを抜き出すことができる。
 ちなみに標準では500GB HDDのみという構成だが、手元の評価機には追加で240GBのSanDisk製SSD「SDSSDHII-240G-J25C」が追加実装されている。システムドライブのSSD化はゲーミングパフォーマンスにも影響する要素のため、ここはぜひともカスタマイズでSSDを指定しておきたい。選択項目はSSDだけでも14項目(2015年4月段階)と、かなり豊富なラインナップから選択できる。

フロント寄りにはSSD用の2.5インチ専用ベイ、電源ユニットと並んだリア側には3.5/2.5インチ共用ベイを備える
フロント側はフロントフェイスを取り外す必要があるものの、前後からドライブベイにアクセスできるのはグッド。ディスクの追加や交換などの作業も容易になる
次のページ
ゲーミングシーンを盛り上げる多彩な発光ギミック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイコム、カスタマイズ項目を厳選したシンプルなゲーミングPC「G-Master …
  • # サイコム「G Master Hydro」に独自水冷版GeForce RTX 30…
  • # サイコム、キャプチャカードを標準装備したストリーマ向けハイエンドPC発売
  • # サイコム、障害を持つ方への購入支援割引制度開始
  • # デュアル水冷一律10,000円引きなど、サイコム「春の新生活応援キャンペーン」
  • # 第12世代Intel Core採用のCube型コンパクトPC、サイコム「Radi…

CLOSE UP

  • 2022年5月24日
    GIGABYTE、GeForce RTX 3050 Ti搭載の17.3型エントリーゲーミングノートPC発売
  • 2022年5月24日
    CORSAIR、DIY水冷必須のパーツ一式を揃えたスターターキット「XH303i RGB PRO」など2製品
  • 2022年5月24日
    COUGAR、ガラスとメッシュの2種フロントパネルが選べる縦長ミドルタワー「Duoface RGB」
  • 2022年5月24日
    GIGABYTEの超小型ベアボーン「BRIX Extreme」に第12世代Core P搭載モデル登場
  • 2022年5月24日
    【コレオシ】実はお買い得になっている。いまこそ買うべしGoogleスマホの「Pixel 6」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.