ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月9日 18:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.362

何も妥協しない。ミドルレンジの理想型、ASRock「X99 Extreme4」検証

2014.09.30 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock マザーボード
 約3年ぶりに更新された、IntelのハイエンドプラットフォームLGA2011 v3。メインストリーム向けとは一線を画すパフォーマンスは魅力だが、その分CPUやDDR4メモリにかかる費用はかなり高め。可能であればマザーボードのコストだけでも抑えておきたいと考えている人は少なくないだろう。
 そんな向きにオススメしたいのが、ASRock Incorporation(本社:台湾)の「X99 Extreme4」だ。Intel X99 Expressマザーボードでは最廉価帯モデルながら、充実した装備が特徴のミドルレンジ。その実力をじっくりと堪能していくことにしよう。
ASRock「X99 Extreme4」 実勢売価30,000円前後(税抜)
製品情報(ASRock/マスタードシード株式会社)

独自品質規格「Super Alloy」に準拠するASRock X99シリーズ

ASRock X99シリーズでは、ASRock 9シリーズに合わせて導入された独自品質規格、「Super Alloy」を引き続き採用する。XXLサイズを謳う「アルミニウム合金製ヒートシンク」や、2オンス銅箔層を備えた「サファイアブラックPCB」により、各所から発生する熱を効率的に冷却。さらに飽和電流を90%に引き上げた耐熱仕様の「プレミアム合金チョークコイル」と、業界最長を謳う寿命12,000時間(周辺温度105℃)の「12Kプラチナコンデンサ」を採用し、耐久性を大幅に高めている。

ASRock X99シリーズは最廉価モデル「X99 Extreme3」を除き、全ての製品にデジタル制御の12フェーズ電源回路を搭載する フェーズ数だけでなく、搭載コンポーネントにもこだわることで、Vcoreに安定した電源を供給する

またPCの動作に重要な電源回路には、2枚のシリコンダイを積層構造で実装する「Ultra Dual-N MOSFET」に、最大60Aの出力を誇る「プレミアム60Aパワーチョーク」を搭載。Vcoreへの電源供給を強化し、消費電力の大きいHaswell-EやHaswell-EPの安定動作を実現している。

堅牢な電源回路に支えられ、ASRock X99シリーズは、全ての製品がHaswell-EPことXeon E5-2600 v3シリーズに対応する
次のページ
コストパフォーマンス抜群のミドルレンジ「X99 Extreme4」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 第12世代Intel Coreプロセッサ搭載の超小型SBC、AAEON「UP S…
  • # GIGABYTE、マザーボード製品の新たなセキュリティ強化対策を実施
  • # MicroATXマザーボード、ASRock「B650M Pro RS」が6月9日…
  • # COMPUTEX:ASRock、AM5対応のスリムベアボーン「DeskSlim」…
  • # COMPUTEX:コンパクトメカニカルから手のひら大の1200W ATX電源まで…
  • # COMPUTEX:ASRock、ゲーミングマザーボードの新星「NOVA」やTai…

CLOSE UP

  • 2023年6月9日
    最大96kHz/24bit対応のスタジオ品質マイク、AverMedia「LIVE STREAMER MIC350」
  • 2023年6月9日
    Lian Li製PCケース向け汎用VGA垂直設置キット「Universal 4-Slot Vertical GPU Kit」発売
  • 2023年6月9日
    ロゴ入り肘掛け用クッションがもらえる、CORSAIRゲーミングチェア「TC100」レビューキャンペーン
  • 2023年6月9日
    SK hynix、業界最高238層4D NANDフラッシュメモリの量産開始
  • 2023年6月9日
    Ryzen 7000シリーズやRadeon RX 7000シリーズがお買い得になる「GAME ON AMD」開催中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月9日
    RDNA 3アーキテクチャ採用の最新プロ向けVGA、AMD「Radeon PRO W7000」実力検証
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.