ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 15:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.267

「マイナス」から生み出された「プラス」の妙
Fractal Design「Node 304」

2013.09.23 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Mini-ITX

意外なる落とし穴。「トラップその2」
~モジュラー式電源ユニットは注意~

拡張カード有効スペース310mmに、264mmの「N760GTX HAWK」をマウントさせたところ、意外な落とし穴に気づくこととなった。それはグラフィックスカード搭載スペースに隣接する電源ユニットの存在。
 さきほど5mmほどオーバーした奥行き165mmの「NEWTON R3 600W」を搭載したが、モジュラーコネクタの半分以上がグラフィックスカードの基板に覆い隠され、あろう事か電源のケーブルが使えなくなってしまったのだ。

Node 304 Node 304
なんと基板がコネクタを覆い隠してしまうというマサカの事態に遭遇。しばし狼狽する筆者であった グラフィックスカードを外し、電源ユニットコネクタ部を確認すると、半分以上が使用不能になっている事が分かった
Node 304
説明不要。見たままこの通りの状態。フルモジュラー式電源ユニット等を使う場合は特にショート基板の拡張カードをチョイスする必要がある

モジュラー式の電源ユニットと、GPUの性能を買って「N760GTX HAWK」を組み合わせたワケだが、両者は物理的に相性が悪いという結果になった。ちなみに電源ユニットをノーマルタイプの直結式にした場合、この問題は回避できるだろう。さらに「Node 304」に対してフォローすると、マニュアルには日本語で「170mmより長いグラフィックスカードと160mmより長いPSUは食い違うことに注意してください」(原文ママ)とあり、物理的干渉に関する注意喚起はなされている。とはいえ、マニュアルは本体を購入しなければ確認できないため、これについては製品情報ページやレビューサイト等で事前にリサーチしておく必要がある。

フルスペック状態でケーブルのやり場はあるのか

ミドルタワーPCケースと違い、内部容積が狭いCube型PCケースが苦手とする「ケーブルのやり場」について確認しておく。主にマザーボードトレイ背面スペースを使うケーブルマネジメント機構など望むべくもないスタイルだけに、接続したケーブル類は全てマザーボードやグラフィックスカードの搭載エリアと共存しなくてはならない。特に「HDDブラケット」にストレージを満載させ、さらに補助電源コネクタ付きグラフィックスカードを挿した“フルスペック状態”では、ミドルタワーPCケースでも頭を悩ませるほどのケーブル数になってしまう。

Node 304
「HDDブラケット」を3つ装着し、電源ケーブルを接続しただけの状態。ケーブルの結束は単純にワイヤーを巻いただけの簡易的なものだが、内部はすでにかなりの混雑状態となっている
Node 304 ケーブルの置き場として都合がいいのは、グラフィックスカード搭載スペース。オンボードグラフィックで行くならば、ケーブルにとって貴重なスペースとなるだろう

「Node 304」に限らず、スペック上搭載できる構成パーツ点数と、実際にそれをフル搭載させた場合の「完成ギャップ」は、“パーツ同士の物理的干渉”と“ケーブルの処理”の2つが挙げられる。後者は特にマニュアルに記載される事がなく、組み込み前に想像がしにくい点がややこしい。最悪、高額なパーツが無駄になる可能性もあり、「それも自作の楽しみのひとつ」とは軽々しく言えるわけもない。
 このような「ステルス・トラップ」は、小型PCケースになればなるほど注意が必要。「Node 304」でハイエンド構成を計画するならば、「HDDブラケット」をひとつ外すなど、ユーザー側のひと工夫が要求される事を覚えておきたい。

オールインワン水冷ユニットを搭載してみた

最後に気になるオールインワン水冷ユニットの搭載可否をチェックしておこう。リア140mm口径ファン搭載部分には、120mm口径ファン用のネジ穴も用意されている。これは言うに及ばず、多くのオールインワン水冷ユニットが採用する、120mmファンサイズラジエターに対応するためのもの。Mini-ITXマザーボードの高スペック化に伴い、対応PCケースもミドルタワー並の装備品搭載を想定しなければならない。Mini-ITXフォームファクタ=スリムPCケースという構図は、今や少数派というワケだ。

Node 304
一般的な120mmサイズラジエター採用のオールインワン水冷ユニットを搭載させてみたところ、特に問題はなかった。ただし、CPUソケットとラジエターの位置関係がミドルタワーよりもかなり接近しているため、水冷チューブに硬質素材を使用している場合は、取り回しに若干苦労するかもしれない

コツコツ組みたい秀作Cube型Mini-ITXケース

Fractal Design製品のキーワードといえば、「スカンジナビアデザイン」だ。北欧の洗練された、シンプルで機能的なものと解釈するようだが、「Node 304」も既存モデル同様に“モダンスタイル”が受け継がれている。その象徴と言えるのは、オープンベイを省略した思い切りの良いフラットなフロントパネルであり、余分なデコレーションを一切排除したことで、Fractal Design独特な雰囲気を小型Cubeケースでも見事に再現している。
Node 304 また、前出のオープンベイ省略による恩恵は外観デザインのみならず、3.5インチHDDを最大6台搭載できるストレージ収納力に現れている。この“マイナスから生み出すプラス”の妙は、Fractal Designの大きな武器といえるだろう。
 一方で、小型Cubeケースならではの内部容積により、構成パーツをスペック通りにフル搭載させた場合、ケーブルの処理に頭を悩ませる事になるはずだ。グラフィックスカードのチョイスにも気遣いが必要になるだろう。とはいえ、数ある小型Cubeケースの中でも、優れた内部設計は秀逸。PCケースを含め一気に丸ごと1台分のパーツを集めてから組み込むよりも、内部スペースを確認しながらコツコツ作り込んで行くといいだろう。現行Cube型ケースでは、間違いなく上位クラスの出来映えだった。


協力:株式会社アスク
Fractal Design
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ECSIPC、Alder Lake-Nを搭載したファンレスMini-ITXマザー…
  • # 拡張スロット位置を調整できるアルミユニボディのMini-ITXケース「GEEEK…
  • # 3.5インチHDDを5台搭載できるMini-ITX対応NAS向けPCケース、JO…
  • # Alder Lake-N搭載のファンレスMini-ITXマザーボード、AAEON…
  • # 8台の3.5インチドライブが搭載できるNAS向けMini-ITXケース、JONS…
  • # 5ポートのディスプレイ出力を搭載するLGA1700向け薄型Mini-ITX、AA…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    arkhive、ASRock DeskMini B760採用の省スペースデスクトップPC計2機種をリリース
  • 2023年9月29日
    GALLERIA、GeForce RTX 4090を搭載する17.3型ゲーミングノートPC「UL9C-R49」など2機種
  • 2023年9月29日
    デジタルサイネージに向く85型4K液晶ディスプレイ、JAPANNEXT「JN-VM8500UHDR」
  • 2023年9月29日
    144Hz対応の34型UWQHDウルトラワイドゲーミング液晶がJAPANNEXTから
  • 2023年9月29日
    税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLUS」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.