ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月6日 12:33

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.267

「マイナス」から生み出された「プラス」の妙
Fractal Design「Node 304」

2013.09.23 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Mini-ITX

マザーボードをマウントする

次にマザーボードをマウントさせてみたい。今回用意したのは、MSI「H87I」。Intel H87 Expressチップを搭載したMini-ITXマザーボードで、実勢価格は税込15,000円程度(執筆時点)ながら、「インテル ワイヤレス・ディスプレイ(WiDi)」対応無線LANアダプタが標準で搭載されている。なおCPUクーラーには、いかにも小型PCケースに最適な極薄トップフロー型ZALMAN「CNPS2X」を用意した。

Node 304 CNPS2X_1024x750a
MSI「H87I」
製品情報(MSI)(株式会社アスク)
ZALMAN「CNPS2X」
製品情報(ZALMAN TECH)(株式会社アスク)
Node 304
言うに及ばずだが、「Node 304」にはCPUクーラーメンテナンスホール(カットアウト)等は装備されていない。よってバックプレート固定式等のCPUクーラーは、事前にマザーボードへ取り付けておく必要がある

「Node 304」の公称CPUクーラー有効高は165mmとされている。実際にマザーボードを固定してみると、電源ユニットとリア140mm冷却ファンの間には大きなスペースが確認できた。ただし考慮しなければならないのは、3つの「HDDブラケット」の存在。大型タワー型CPUクーラーの場合、高さに問題が無くても、吸気ファンと「HDDブラケット」が近くなり、ヒートシンクサイズによっては十分に吸気ができない可能性がある。さらに最大6台のストレージ(HDD/SSD)が搭載できる事で、ケーブル本数が多くなり、それらのやり場を確保しなければならない。
 今回は直径84mm、高さ27mmという極端に小さなCPUクーラーを用意したが、ここまで低くする必要はない。しかしながら構成部品点数との兼ね合いを考慮し、無理に大型CPUクーラーを選択しない方が無難と言えそうだ。

Node 304
「HDDブラケット」がまだ無い状態で、上からCPUクーラー付近を眺めてみる
Node 304
比較的スペースに余裕があるように見えるが、構成部品点数に比例して増えるケーブル類の逃げ場も考慮しなければならない

グラフィックスカードを搭載してみる

せっかくの拡張ブラケット2段仕様だけに、グラフィックスカードを搭載させてみたい。「Node 304」の拡張カード有効スペースは、「HDDブラケット」1つを取り外す事で、奥行き最大310mmとされている。今回チョイスしたMSI「N760GTX HAWK」は公称264mmだけに、許容範囲内に収まっている。

Node 304
GeForce GTX 760搭載のMSI「N760GTX HAWK」を搭載すると、なんとも豪華。筆者のお仕事PCよりも格段に上のスペックだ
Node 304
拡張カード有効スペースは最大310mmだけに、264mmの「N760GTX HAWK」ならまだまだ余裕があるのだが、、、
次のページ
意外なる落とし穴。「トラップその2」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:縦置き・横置きと6つの構成を選べるNCASE&Streacom…
  • # 5面メッシュの高エアフローMini-ITXケース、CORSAIR「iCUE 20…
  • # GeForce RTX 4090に対応する魅せるMini-ITXケース、Ther…
  • # 税込約2.2万円のB760チップ採用Mini-ITXマザーボード、BIOSTAR…
  • # Intel B760チップ採用のスタンダードMini-ITXマザーボード、BIO…
  • # ASRock、Intel N100搭載のファンレスマザーボード計2モデル発表

CLOSE UP

  • 2023年6月6日
    COMPUTEX:ツインタワーのハイエンドクーラー最新モデル「ASSASSIN IV」はもうすぐ登場
  • 2023年6月6日
    世界最薄を謳う14型ゲーミングノート、デル「Alienware x14 R2」販売スタート
  • 2023年6月6日
    COMPUTEX:Lian Li、フロントにVGAを搭載するデュアルチャンバミドルタワー「SUP 01」準備中
  • 2023年6月6日
    COMPUTEX:ピラーレスデザインになったLian Liの新型「O11」シリーズをチェック
  • 2023年6月6日
    アスク、GIGABYTE製ノートPCの販売代理店契約を締結
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月6日
    COMPUTEX:ツインタワーのハイエンドクーラー最新モデル「ASSASSIN IV」はもうすぐ登場
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.