ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月7日 16:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.267

「マイナス」から生み出された「プラス」の妙
Fractal Design「Node 304」

2013.09.23 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Mini-ITX

実際に組み込まなければ分からないこと

「Node 304」の細部を解説したところで、ここからは実際に組み込みを行い、さらに詳細をチェックしていこう。今回の組み込みテストに用意した構成部品は、マザーボードがMSI「H87I」(Intel H87 Express/Mini-ITX)、CPUがIntel Core i7-4770K、CPUクーラーがZALMAN「CNPS2X」、電源ユニットにFractal Design「NEWTON R3 600W」、そしてグラフィックスカードには先に詳細レビューをお届けしたMSI「N760GTX HAWK」をチョイスした。

Node 304

Node 304
コの字型のサイド&トップ一体型パネルを外すとこの状態。電源ユニットやマザーボード等の“大物”を組み込む際には、一旦「HDDブラケット」を取り外しておこう
Node 304 Node 304
「HDDブラケット」を支える中央部のステイは、両側各2本のネジで固定されている。つまり組み込みの際に邪魔にならないよう、取り外しができるように設計されている。リベット留めを回避した理由は、こんなところにあるワケだ

電源ユニットをマウントする

「Node 304」のマニュアルを見ると、これといって組み込み手順は指定されていない。そもそも自作PCは、“どこから組み込んでもいい”と考えている。ごくまれに特殊なマウント機構の罠にはまる事はあるものの、「電気的な配線ミス」が無ければ、そう簡単に壊れる事はない。基本さえ分かっていれば、好きな所から作業を進め、試行錯誤で自作を楽しめばいい。
 「Node 304」はCube型の小型筐体だけに、構成部品それぞれの搭載スペースに余裕はない。むやみに組み込みを進めると、互いが物理的干渉を起こすことになる。そこで今回は最も重量のある電源ユニットからマウントしていく事にした。先に固定してしまえば、マザーボードの上に誤って落とす心配もないだろう。
 なお今回用意したのは、PCケース同様、Fractal Designブランドの「NEWTON R3 600W」。PCI-ExpressやSATA/4pinペリフェラル等はモジュラー式の600Wモデルで、80PLUS PLATINUM認証を取得した高効率電源ユニットだ。

Node 304 Fractal Design「NEWTON R3 600W」
製品情報(Fractal Design)

主要コネクタ以外をモジュラー式とした「NEWTON R3 600W」の奥行きは公称165mm。だが「Node 304」の電源ユニット有効スペースは奥行き約160mmとされている。今回は約5mmほど大きなモデルをチョイスしたことになる。
 実際にマウントしたところ、オーバー約5mm分はものともせず、実測で約50mmの余裕があった。ただし気をつけなければならないのは、一見空きスペースに思えるこの部分はグラフィックスカードが占有する部分。Intel Iris Pro Graphics統合CPU等を使う場合にはお構いなしだが、別途増設する場合には、電源ユニットの奥行きはやはり160mm程度に抑えた方がいいだろう。

Node 304
電源ユニット固定用のL字型ステイ。ネジ穴は3箇所が用意されていた
Node 304
「NEWTON R3 600W」をインチネジ3本で固定。側面にあるFractal Designのロゴが映える
Node 304 Node 304
ボトム部はドライバーのシャフト分を避けるため、シャーシの縁はU字にカットされていた。これぞユーザビリティ フロントボトムマウントになるため、シャーシリア部までソケットを延長するための「内部ケーブル」が装備されている
Node 304
ケーブル長に余裕がある「内部ケーブル」を電源ユニットに差し込めば、マウントは完了
Node 304
奥行き165mmの「NEWTON R3 600W」をマウントすると、サイドパネルまで約50mmのスペースが残った。とはいえ、グラフィックスカードを増設する場合は、このスペースを空けておく必要がある
Node 304 Node 304
ATX規格の電源ユニットは、高さ86mm。フロント92mmファンとは干渉しないギリギリの設計である事が分かる なお電源ユニットのメインスイッチはONにしておこう。通常のように外部に露出しないため、コの字の外装パネルを取り付けると、このスイッチが操作できなくなる。これを「トラップその1」としよう
次のページ
マザーボードをマウントする
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:縦置き・横置きと6つの構成を選べるNCASE&Streacom…
  • # 5面メッシュの高エアフローMini-ITXケース、CORSAIR「iCUE 20…
  • # GeForce RTX 4090に対応する魅せるMini-ITXケース、Ther…
  • # 税込約2.2万円のB760チップ採用Mini-ITXマザーボード、BIOSTAR…
  • # Intel B760チップ採用のスタンダードMini-ITXマザーボード、BIO…
  • # ASRock、Intel N100搭載のファンレスマザーボード計2モデル発表

CLOSE UP

  • 2023年6月7日
    NVIDIA Studio認証取得のクリエイター向け16型ノートPC「DAIV Z6」
  • 2023年6月7日
    GeForce RTX 4060 Ti搭載のミニタワーゲーミングPC計2機種がG-Tuneから
  • 2023年6月7日
    モトローラ、おサイフケータイや大容量バッテリ内蔵のエントリースマホ「moto g53j 5G」発売
  • 2023年6月7日
    税込6万円台からの第12世代Intel Core搭載14型スタンダードノートPCがAcerから
  • 2023年6月7日
    COMPUTEX:肉厚の透明ボディやツインダイヤルを備えた魅力満点キーボード「Keeb TKL」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月7日
    COMPUTEX:全身の55%が通気孔の高エアフローミドルタワー、Thermaltake「Ceres 300 TG ARGB」
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.