ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月6日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.226

Mini-ITXケースに搭載できるMicroATXマザーボード、ASRock「H61M-VG3」検証

2013.04.16 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Mini-ITX

PCMark 7で総合パフォーマンスをチェック

ここからはベンチマークソフトを使いパフォーマンス面をチェックしていくことにしよう。まずはPCの総合的な性能を測定する「PC Mark7 v1.4.0」から。ちなみに測定には最もシンプルな「PCMark Suite」プリセットを選択している。

H61M-VG3
PCMark7 v1.4.0の結果

Celeron G1610とCeleron G530を比較すると、Celeron G1610が約14%高いスコアを計測した。CPUクロックの差が約8%なので、内部アーキテクチャやメモリクロックの違いが大きく影響していることがわかる。またCore i7-3770Kとの比較では、約6割程度のパフォーマンスで、価格差を考えれば十分健闘しているといっていいだろう。

CINEBENCH R11.5でCPUパフォーマンスをチェック

続いて純粋なCPUコアのパフォーマンスを確認するため「CINEBENCH R11.5」によるレンダリング性能をチェックしていこう。

H61M-VG3
CINEBENCH R11.5の結果(pts)

Celeron G1610とCeleron G530の比較では、Celeron G1610がシングルコア、マルチコアとも約16%上回り、パフォーマンスの高さを見せつける結果。価格面では大きな違いはなく、現状では積極的にCeleron G530を選択するメリットはないだろう。
またCore i7-3770Kとの比較では、シングルコアでは約7割と健闘するが、マルチコアでは4コア/8スレッドに対応するCore i7-3770Kが4倍近い差をつけて圧勝する。ちなみに以前検証した「Z77 Extreme11」のスコアと比較すると、定格クロックではほぼ同等で、オーバークロックをしないなら「H61M-VG3」と上位CPUの組み合わせもアリだろう。

3DMark Version1.0.0でGPUパフォーマンスをチェック

次にグラフィックス性能を確認するため、最新3Dベンチマークソフト「3DMark Version 1.0.0」によるテストを実施した。なおテスト項目には、オンボードグラフィックスに最適なノートPC/ホームPC向けプリセット「Cloud Gate」を選択している。

H61M-VG3
3DMark Version1.0.0 Cloud Gate

シェーダ数16基のIntel HD Graphics 4000を内蔵するCore i7-3770Kが最も高いスコアを計測するのは当然として、型番上は同じIntel HD Graphicsを搭載するCeleron G1610とCeleron G530でも約2倍と大きな差がついた。「GPU-Z 0.6.9」でスペックを確認したところ、いずれもシェーダ数に変わりなく、動作クロックにも大きな違いはないことから、Ivy BridgeコアのGPU性能の高さを改めて感じさせる結果といえる。

H61M-VG3 H61M-VG3
Celeron G1610の「GPU-Z 0.6.9」の結果。シェーダ数は6基で、GPUコアクロックは最大1,050MHzまで上昇する
H61M-VG3 H61M-VG3
Celeron G530の「GPU-Z 0.6.9」の結果。シェーダ数は同じく6基で、GPUコアクロックは最大1,000MHzまで上昇する
次のページ
OCCT 4.4.0でストレステストを実施
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Intel Arc A380を搭載したコンパクトグラフィックスカードがASRoc…
  • # 9フェーズ電源搭載のMini-ITXマザーボード、BIOSTAR「B660T-S…
  • # 売価約1.2万円のLGA1700対応マザーボード、ASRock「H610M-HV…
  • # アーク、ASRock「DeskMini B660」採用のコンパクトデスクトップP…
  • # ASRock、Ryzen 5 5600Uを搭載した手乗りサイズのベアボーン「4X…
  • # Wi-Fi 6E対応のMicroATXマザーボード、ASRock「B660M P…

CLOSE UP

  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    中古のPixelスマートフォンが10%オフ
  • 2022年8月5日
    PS4純正コントローラを山盛り特価販売
  • 2022年8月5日
    週末限定のmicroSDカード特価が要チェック
  • 2022年8月5日
    大人気第2世代iPhone SEの中古Aランク品が安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    Zen 3搭載&398gの超軽量携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR」が登場。先々行予約がスタート
  • 2022年8月5日
    AMD、次世代CPU Ryzen 7000シリーズに対応する最新Socket AM5マザーボードを披露
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.