ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.185

元祖・静音ケースの底力 Antec P280-MW徹底解剖

2012.10.29 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース 静音

静音PCケースの実力はいかに。「P280-MW」全方位騒音値テスト

ここまで「P280-MW」の細部をチェックし、静音PCケースを謳うその理由を画像やスペック表で確認してきた。なるほど二層の遮音パネルや冷却ファン搭載数を最小限に抑えた、俗に言う“窒息系”PCケースである事は誰もが認めるところだろう。しかし、実際に動作させた場合でも、本当に静音PCケースと言えるのだろうか。
 そこでここからは実際にPC構成パーツを組み込み、動作時の騒音値をデジタル騒音計を用いて計測してみたい。なお計測ポイントは底面以外の全方位。「P280-MW」真の実力を問う。

騒音値計測ポイント

【機材構成】CPU:Intel「Core i7-3770K」、CPUクーラー:Intel純正、M/B:MSI「Z77A-GD80」、VGA:Radeon HD 6970(リファレンス)、メモリ:CORSAIR「CMZ16GX3M2A1600C10」(DDR3-1600MHz/8GB×2)、SSD:PLEXTOR「PX-256M3」、電源ユニット:Antec「EA-650-PLATINUM」

「P280-MW」の標準搭載冷却ファンはリアの120mm口径「TWOCOOL」のみ。2段階調整機能により、600rpmと1,200rpmで動作する。そこで、600rpm時と1,200rpm時の各動作時、さらに二層構造の遮音パネルの有効性を知るべく、両サイドパネルオープン時とクローズ時の計4パターンで騒音値を測定した。なおデジタル騒音計は測定ポイントから30cmの位置に設置している。

まずは600rpm時での騒音値を見ると、サイドパネルオープン時で最も高い数値は(4)左サイドパネル部の34.8dBAだった。構成部品が直接むき出しになるため、想像通りの結果といえる。ではサイドパネルを閉めた場合の数値を見ると、(4)34.2dBAで-0.6dBA。僅かな数値だが確実に値は下がっている。一方、最も数値が下がっているのは、(5)右サイドパネルで、-4.0dBAと顕著だった。いずれもサイドパネルを閉めた効果は得られているが、そもそも600rpm動作自体が静音の範囲内。それでも実際に耳で感じる動作音は数値以上に静音化された事がハッキリとわかる。
 では次に、1,200rpmに回転数を上げ、同様に計測を行ってみよう。

リア部にあるスイッチを操作し、回転数を倍の1,200rpmに設定すると、耳からも騒音値が増した事がよく分かる。計測結果だが、この程度の回転数上昇では、(2)トップ部の数値に大きな違いはでていない。ただし両サイドパネルからの音は確実に上昇している事が数値にも表れており、さらにサイドパネルを閉める事で、音が閉じ込められている事が分かる。特に(5)右サイドパネルはオープン時とクローズ時では-4.2dBAもの違いが出ており、その効果は非常に高いといえるだろう。
 今回行ったテストから、意外にも右サイドパネル側の騒音値が高かったこと、さらに二層構造の遮音パネルは、額面通りの役割を果たしていることが分かった。よって、より静かな環境でPCを使うには、(5)右サイドパネル側を壁につけるとよいだろう。つまりメンテナンスを考慮し、多くの自作ユーザーが設置しているであろう方向こそ、最もPCを静かに使うには正解というワケだ。

Antecの“原点回帰”。正当派静音PCケースの秀作

自作史に残る名機「P180」

未だ「P180」登場の衝撃が忘れられない自作ファンは少なくないだろう。筆者もそのひとりだが、自作の愉しみ方の要素として「静音」に注目が集まり、日本市場でブームが巻き起こったタイミングに投入された「P180」は、自作史上に残る名品であることに異論はないはずだ。そのコンセプトもさることながら、当時「静音」の概念は日本国内市場にほぼ限定されていただけに、アメリカに本拠地を置くAntecが「静音」を大きく牽引していくことになるとは、誰もが想像できなかった。見事なまでの先見の明は、現在の自作市場にも受け継がれ、ここに「P280-MW」が誕生した。
 思えば「P180」の“ひとり勝ち”の頃に比べ、自作市場は大きく変わった。PCケースやCPUクーラーは言うにおよばず、グラフィックスカードや汎用ケースファンもチョイスを間違わなければ、十分に静音PCを作ることができてしまう。極端にいえば、バラック状態でも静音動作ができてしまうからややこしい。作り手のテクニックを磨いたり、少しずつ静音パーツに組み替えていく楽しみは、自作構成パーツの進化が進むにつれ奪われてしまった。
 しかし今回「P280-MW」と数日を過ごして感じたのは、静音ブーム火付け役の一翼を担ったAntecの“原点回帰”だ。世に氾濫する“標準静音パーツ”をよそに、「P180」から正常進化を続け、“多少の寄り道”はあったものの、現代でも通用する正当派静音PCケースを見事に完成させている。二層遮音パネルの効果を再認識させられ、シンプルで作りやすい設計を最も需要のあるミドルタワーサイズでうまくまとめあげている。多少うるさい構成部品の駆動音も閉じ込めてしまう実力は、Antecならではだ。
 「P280」シリーズで唯一、リア排気ファン1基で挑んだ“窒息系PCケース”「P280-MW」は、兄弟中でも異質の存在。独自型番がつけられなかった辺りは、Antecの迷いが見え隠れするものの、これを機に独自の路線を進み続けてもらいたい。


協力:Antec
株式会社リンクスインターナショナル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # 460mmのVGAを搭載できるE-ATX対応フルタワー、ASUS「ROG Hyp…
  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # Lian Li、「O11 Dynamic EVO」向けGeForce RTX 4…
  • # ADATA、静音ファン標準装備の高エアフローミドルタワー「XPG VALOR A…
  • # Thermaltake製PCケース専用の側面3.9インチLCDパネルキットが17…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.