ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.185

元祖・静音ケースの底力 Antec P280-MW徹底解剖

2012.10.29 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース 静音

標準搭載冷却ファン1基で挑む、Antecのギャンブル

「P280-MW」は、既存の「P280」をただマットホワイト塗装にしたカラーバリエーションモデルではない。両者の大きな違いは冷却ファンレイアウトだが、「P280」には装備されていたトップ120mm口径×2基が「P280-MW」では省略されている。電源ユニットボトムレイアウトにより、天板がフリーになり、多くのモデルでは排気ファンを設けているが、ここを敢えて塞ぐ事で「P280」より高い静音性を目指したワケだ。静音コンセプトを明確に打ち出したAnecのメッセージを感じる部分だが、いわゆる“窒息系”を歓迎しない自作派からは、ひとことふたこと指摘されそうなポイントとなるだろう。

「P280」では標準だったトップ120mm口径ファン×2の採用を見送った結果、天板裏には通気孔すら見当たらない。高い冷却性能よりも静音性を選択したAntecのギャンブルだが、賛否両論分かれるところになるだろう
リア120mm口径「TWOCOOL」ファンを内部から観察。回転数2段階調整スイッチの基板には、給電用4pinペリフェラルコネクタが確認できる。 切り替えスイッチは背面のトップ部にあり、稼働中の調整も可能。残り3つの穴はブランクになっている

ファンを増設すれば、ストレージ搭載スペースの冷却UPも

リア120mmファンだけという潔さと、静音を重視したAntecの明確なコンセプトに賛同する人は多いだろう。一方で、そうは言っても心許ないと感じる人も少なくないはず。そこで「P280-MW」では、大切なデータが格納されているストレージの搭載箇所に、増設ファンスペースを設けている。

2.5/3.5インチシャドウベイ部に直接外気をあてる事ができる、120mm口径ファン増設スペース。縦に2基搭載可能で、2本のネジで固定する。なお増設ファンに面したフロントパネルには、着脱式防塵メッシュフィルターがレイアウトされている
防塵メッシュフィルターは着脱式。上部2つのツメで固定されているため、簡単に取り外す事ができるため、不着したホコリをこまめに掃除することができる。なおフィルターは“網戸”に近いタイプ
2.5/3.5インチシャドウベイ横にも120mm口径ファン2基の搭載スペースがある。フレームに引っ掛けるだけで装着できるツメが用意されており、さらに付属のタッピングスクリューで固定できる
ストレージ搭載部にフォーカスされた、エアフローレイアウト。フロント側増設ファンはフロントドアの側面にある隙間から吸気し、SSD/HDDに直接風を当てる。さらに内部寄りの増設ファンは、シャドウベイのエアフロー補助をしつつ、拡張カードへ直接風を当てる役目も果たす

付属品チェック

外観から内部構造まで隅々チェックした後は、付属品総チェックだ。「P280-MW」の付属品は、チャック袋ひとまとめに組み込みで使用するネジ類一式が一緒くたに収められている。なお組み込みマニュアルについては、非常に簡易的なペラ“1枚”しか付属していない。イマドキ珍しいなと思いつつ目を通すと、詳細マニュアルは電子化され、オンラインで閲覧できる仕組みになっていた。これはAntecが推し進める「グリーンコンピューティング」の一環らしく、地球に優しい取り組みというワケだ。ただし指定のURLに行くと、「P280」以外のバリエーションモデルについては執筆時点(2012年10月末)、なんと準備中。マニュアル無しでも組み込むことはできるが、ライトユーザーはぜひこのレビューを参考にして頂ければと思う。

タッピングスクリュー×4本は、ドライブベイ部120mm口径ファン固定用 フロント120mm口径ファン増設用ネジは4本
マザーボード固定の台座になる金色のスタンドオフ。 「P280」の電子マニュアルに照らし合わせると、恐らく2.5インチトレイマウントネジと思われるミリネジ×8本
マザーボード固定用インチネジは10本付属 電源ユニット固定用インチネジ×4本
光学ドライブおよび2.5インチSSD固定用ミリネジ Antecユーザーならお馴染みの3.5インチトレイマウントネジ
ケーブル結束用タイラップ 恐らく予備として1つ付属されている防振用シリコングロメット
4つ折にされた簡易マニュアル。正確な日本語表記もあるが、組み込みマニュアルとしては心もとない。オンラインマニュアルのUPを待とう
次のページ
実際に組み込みを行い、各ポイントの有効スペースを計測
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # 460mmのVGAを搭載できるE-ATX対応フルタワー、ASUS「ROG Hyp…
  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # Lian Li、「O11 Dynamic EVO」向けGeForce RTX 4…
  • # ADATA、静音ファン標準装備の高エアフローミドルタワー「XPG VALOR A…
  • # Thermaltake製PCケース専用の側面3.9インチLCDパネルキットが17…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.