ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 13:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.39

イタリアから“小粋な”ベンチ台が編集部にやってきた

2010.05.05 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

組み立ててみよう ~シャーシ編~

箱の大きさに比例し、取り出した「Bench/Test Table Easy V2.5 Metallic Grey」(以下:Bench/Test Table)本体も、やはり大きかった。
 1.5mm厚SECCのシャーシ本体サイズはD445×L440×H210mmで、対応フォームファクタはE-ATX/ATX/MicroATX/Mini-ITXとなり、Nano-ITX/Pico-ITX以外ならばなんでもOKとばかりに、これまで見たこともない迫力あるもの。“簡易”どころか製造過程で抜き取った未完成なHTPCケースと言ったところだ。裏を返せば製品自体のクオリティの高さはこの段階でも推し量ることができ、このまま設計を変えるだけで工作精度の高い横置きケースとして十分販売できるほどの完成度は、Made in Italyのなせる技。フェラーリを生んだピニンファリーナの国である事を忘れてはいけない。

09_43_800x600 10_05_800x600
箱に収められている構成部品を並べてみたところ。なおこの段階ではマニュアルを見ずに仮組しているため、底面プレートが逆付けされている点は水に流して頂こう 改めて画像を見ると当たり前ながらも「ベンチ台なんだな」と思う。それにしても本当に大きい
11_44_800x600 12_19_800x600
側面画像。トップ部から側面にかけての曲線部は非常に美しい。またエッジ部の処理も完璧な上、剛性が極めて高い。久々に「良いものを作ろう」と言う気概が読み取れる製品に巡り会った
13_34_800x600 14_20_800x600
両側面下に打ち抜かれている文字。左は「made in italy」、右は「DIMASTECH V2.5」で、同社の製品に対するこだわりを窺い知る事ができる
15_29_800x600 左から簡易マニュアル、ネジセット、USBポート、そしてまたネジ。とにかく部品点数が多い

組み立て自体は至ってシンプル。完全ツールフリー仕様で、同梱のネジのほとんどがハンドスクリュータイプで、ナットを使って締め付ける部品についても頑張ればドライバを用意する必要は無い。
 シャーシ部はコの字に曲げられたフレームに底面のプレートを左右各3カ所のネジで締め付けるだけで完成。ここまでかかった時間は5分程度で、難しい作業は一切無い。
 さて次からは構成部品の組み立てに入るが、その前に少々説明しておくと、DIMASTECHではこのモデルの他に色々なバージョンおよびスタイルのベンチ台をラインナップしている。さらに各々は本体カラーバリエーションだけでなく構成部品もオプションで選ぶことができる。今回入手した「Bench/Test Table」は前述通り「Bench/Test Table Easy V2.5 Metallic Grey」で、紹介している各パーツはほぼフルオプション状態となっている。

組み立ててみよう ~構成部品編~

ベンチマーク用テスト台の体をなしたところで、次は構成部品を組み立てて行こう。手元にはほぼフルオプションで、計10点のパーツがあり、それぞれの役割と搭載画像を中心にご紹介しよう。

拡張スロット部

16_17_800x600 拡張スロットももちろん組み立て式。スロット数は7本分は通常のATXケース同様
17_18_800x600
拡張スロット固定用ステイを裏から見た。糊代部分の角にネジ穴が用意されているため、ハンドスクリューでねじ込むには短いストロークでの作業となり、少々難儀。よくある話だがこのような点は、製造側も製品が完成して初めて気がつく部分。「それくらい我慢しろよ」と言うか、きちんと次期LOTでは改良されてくるのか。イタリア気質はどちらを選択するのだろう

Power/Resetスイッチ、USBポート部

18_13_800x600 19_14_800x600
PowerとResetスイッチはこちら任せ(USBポートは完成品)。同梱のケーブルをスイッチユニットにネジ締めで完成。各スイッチはあらかじめ用意されたシャーシ側の穴にはめ込み、6角ワッシャで挟み込む事で固定ができる
20_15_800x600 22_16_800x600
これがその穴。Power、Resetはもちろん任意で左右どちらに装着してもよい。右の四角穴は同梱されるUSBポート用で、プラスネジによる固定。余談ながら、「P」と「R」のフォントデザインがどこかイタリアン

インシュレーター部/マザーボードベース部

21_12_800x600 23_39_800x600
台形のゴム製インシュレーターは4つ。ゴム全体がハンドスクリューの様になっているため、装着はいたって簡単 マザーボードベースのスペーサーネジ高は25mm。“高床式”でマザーボードを搭載させる事ができる
24_24_800x600 25_27_800x600
電源ユニット用ステイと電源本体は4本のネジだけで固定するため、横方向に力が加わると若干心許ない 薄ければマウスパッド、または超吸水ウエスのようなウレタン素材のマット。マニュアルの画から、電源ユニット下に敷くためのものらしい。確かに幅が合致するので、想像で使ってみる事に
26_08_800x600 27_26_800x600
というわけでウレタンマットを装着してみた。やはりこの使い方は正解のようだ。なお電源ユニットの奥行きは220mmまでサポートされている シャーシに電源ユニットを装着。電源ユニット底部はネジ留めされていないため、ACケーブルを装着する際はユニット本体に手を添えてアシストした方が良いだろう

5.25/3.5インチドライブベイ部

28_07_800x600 29_21_800x600
5.25インチベイは全3段。ハンドスクリューで固定させるが、必ずしもすべてのネジを使用する事はない シャーシに固定するの画。ただし光学ドライブ等は先に固定しなければハンドスクリューを回す隙間はほぼ無いので注意
30_06_800x600 31_22_800x600
3.5インチベイは4段。2.5/1.8インチを使用する場合は、別途変換アダプタを用意する事になる シャーシに固定するの画。ちなみに底面には無数の穴が空けられているため、任意箇所に移動するもよし
32_35_800x600 33_30_800x600
各ドライブを搭載させてみたところ。5.25インチは左、3.5インチは右にレイアウトされる
34_23_800x600 ここまで来れば立派なベンチ台。マザーボードベースの間隔はATXフォームファクタなので、その大きさがよく分かるだろう

マザーボードを搭載してみる

35_38_800x600 36_40_800x600
「一点突破」でお馴染みの構成で実際にマザーボードを搭載させてみる事に。25mm高のスペーサーネジに共通のハンドスクリュー(ミリ)を締め付けて固定。なおマザーボードを搭載させるために、一度拡張スロットステイを取りはずした
37_50_800x600 38_51_800x600
拡張スロットステイを固定すると、いよいよベンチ台らしくなってきた。なおマザーボードトレイ部には下部のドライブ/PSUスペースから伸びるケーブル類を通すスリットが設けられている。ケースのサイズが大きいため、手持ちの電源ケーブルではぎりぎりの長さだった

グラフィックスカードを装着してみる

39_41_800x600 40_31_800x600
拡張スロットにグラフィックスカードを装着してみた。ミリ径のハンドスクリューで固定できるので、一応ツールフリーという事になるが、ワンタッチロック機構等はない

ネジ類

41_11_800x600 42_10_800x600
ハンドスクリューはHDD等で使用するインチ径と、光学ドライブ等で使用するミリ径の2種類が同梱されている オプション込みで1台をくみ上げるとこれだけのネジを必要とする。本数を数えてみたが、途中でやめてしまった、、、興味のある方は拡大画像でどうぞ

次はオープン型ながら高エアフローレイアウトを実現するエアフロー部をチェックして行こう。オプション品を含め120mmファンを4基搭載できる「Bench Test/Table」ならではの魅力に迫る。

次のページ
オープン型ながら高エアフローレイアウトを実現
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B55…
  • # MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RT…
  • # RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX …
  • # 高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「T…
  • # ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシッ…
  • # これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    Lenovo X1 CarbonにM.2 2242 SSDを搭載するアダプタ、Sintech「ST-M2X1-B」
  • 2021年3月2日
    シャープ、“みんなの5Gスマホ”こと「AQUOS sense5G」のSIMフリーモデルを発売
  • 2021年3月2日
    MSI、Intel Z490マザーボード向けPCI-Express4.0対応BIOSの提供を開始
  • 2021年3月2日
    Lenovo、5G化も可能な第11世代Core vPro搭載のファンレス産業用PC「ThinkEdge SE30」
  • 2021年3月2日
    EKWB、DIY水冷システムを一括制御できるハブコントローラ「EK-Loop Connect」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.