ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月25日 10:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > ディスプレイ

EIZO、ドック機能を備えたクリエイター向け27型液晶「ColorEdge CG2700」シリーズ

2022.01.27 15:00 更新

2022.01.27 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
EIZO 液晶ディスプレイ
  • EIZO、ドック機能を備えたクリエイター向け27型液晶「ColorEdge CG2700」シリーズ
  • EIZO、ドック機能を備えたクリエイター向け27型液晶「ColorEdge CG2700」シリーズ

4KモデルとWQHDモデルの2機種がラインナップ

EIZO株式会社(本社:石川県白山市)は2022年1月27日、ドッキングステーション機能を搭載したクリエイター向け27型カラーマネージメント液晶ディスプレイ「ColorEdge CG2700」シリーズを発表した。製品ラインナップは4K解像度に対応する「ColorEdge CG2700X」と、WQHD解像度に対応する「ColorEdge CG2700S」の2モデル展開。

いずれもUSB Type-Cポートを備え、「ColorEdge CG2700X」なら94W、「ColorEdge CG2700S」でも92Wまでの電源供給が可能。MacBook Proシリーズなど、消費電力の大きいハイエンドノートPCでも電源アダプタを接続することなく給電を行うことができる。

CG2700_800x372c

また本体には有線LANポートや、USB3.1 Gen.1 Type-Ax2、USB2.0 Type-Ax2のドッキングステーション機能を備え、拡張性に制限があるノートPCの利便性を改善できる。

その他、放送向け「Hybrid Log Gamma方式」と、配信・映画制作向け「PQ方式」の両方のHDR入出力特性に合わせた映像表示や、4K/8K放送の色基準になる「BT.2020」準拠のカラーモード、入力信号のメタデータに連動してカラー設定(輝度・ガンマ・色域)の切替えを自動で行う「Sync Signal機能」などを搭載する。

「ColorEdge CG2700X」のスペックは、輝度500cd/㎡、コントラスト比1,450:1、応答速度13ms、視野角は水平/垂直178°、外形寸法は幅638mm、奥行き245mm、高さ415.9~570.9mm、重量約9.7kg(フード装着時約10.4kg)。

「ColorEdge CG2700S」のスペックは、輝度400cd/㎡、コントラスト比1,600:1、応答速度19ms、視野角は水平/垂直178°、外形寸法は幅638mm、奥行き245mm、高さ415.9~570.9mm、重量約9.4kg(フード装着時約10.1kg)。

いずれも液晶パネルはIPS方式、色域はデジタルシネマ規格「DCI-P3」が98%、フォト向け規格「Adobe RGB」が99%をカバーし、色再現は10bit表示に対応。スタンドは-5~35°チルト、344°スイベル、90°ピボット、155mm高さ調整をサポートし、製品保証は5年間。また購入から6ヶ月間の無輝点保証も提供される。

ColorEdge CG2700シリーズ オープンプライス(2022年春以降発売予定)
https://www.eizo.co.jp/products/ce/sp_cg2700xs/
ColorEdge CG2700X
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg2700x/index.html
ColorEdge CG2700S
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg2700s/index.html

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
EIZO株式会社: https://www.eizo.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:リフレッシュレート500HzのNVIDIA G-Sync対応ゲ…
  • # マルチディスプレイに最適なフレームレス27型フルHD液晶がAcerから
  • # 144Hz/1ms対応の34型UWQHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M34…
  • # 最薄部わずか5mmの17.3型モバイル液晶ディスプレイがユニークから
  • # AOC、量子ドット技術採用の42.5型4K/144Hzゲーミング液晶「G4309…
  • # JAPANNEXT、HDMI2.1を搭載した31.5型4K/144Hzゲーミング…

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    アーク「ASUS ゲーミンググラフィックスカードお買い得キャンペーン」開催
  • 2022年5月25日
    Mini-ITX対応のオープンフレームPCケース、Streacom「DA6」シリーズ
  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:ASUS、10bitカラー対応27型4K有機ELディスプレイ「ProArt Display OLED PA27DCE」
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:最高転送速度13,000MB/sのPCI-Express5.0 SSDがApacerから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.