ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月20日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > ノートPC

ゲーミングノートも質実剛健。ASUS「TUF Gaming A17 / A15」など一斉発売

2021.03.03 17:11 更新

2021.03.03 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS ゲーミング ノートPC
ロゴ
ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)は2021年3月3日、質実剛健がアピールされたゲーミングノートPC「TUF Gaming A17 / A15」および「TUF Dash」を発表。本日より順次販売が開始される。
  • ゲーミングノートも質実剛健。ASUS「TUF Gaming A17 / A15」など一斉発売
  • ゲーミングノートも質実剛健。ASUS「TUF Gaming A17 / A15」など一斉発売

15.6型液晶ノートは、240Hzと144Hzの2種類

ASUS TUF Gamingシリーズ(発売中)
ASUS TUF Gaming A15 FA506QR(型番:FA506QR-R7R3070ECG) 希望小売価格税抜172,545円)
ASUS TUF Gaming A15 FA506QM(型番:FA506QM-R7R3060G) 希望小売価格税抜134,364円)
ASUS TUF Gaming A15 FA506QM(型番:FA506QM-R7R3060BL) 希望小売価格税抜140,727円)
https://www.asus.com/jp/Laptops/For-Gaming/TUF-Gaming/ASUS-TUF-Gaming-A15/
ASUS TUF Gaming A17 FA706QR(型番:FA706QR-R7R3070EC) 希望小売価格税抜154,364円)
https://www.asus.com/jp/Laptops/For-Gaming/TUF-Gaming/ASUS-TUF-Gaming-A17
R7R3060G_800x600 R7R3060BL_800x600
ASUS TUF Gaming A15 FA506QR ASUS TUF Gaming A15 FA506QM

“カジュアルからハイパワーまで”複数モデルを用意した、質実剛健なゲーミングノート。「TUF Gaming A15」は、エクリプスグレーとグラファイトブラックの2色で、素材は前者がメタル製、後者がプラスチック製。共通でCPUにAMD Ryzen 7 5800Hを備え、搭載グラフィックスカードおよびストレージ等の違いにより、3機種がラインナップする。

最上位「A15 FA506QR」(型番:FA506QR-R7R3070ECG)は、NVIDIA GeForce RTX 3070を搭載する、15.6型フルHD(1,920×1,080/240Hz)液晶モデル。DDR4 16GBメモリ、1TB SSD(PCIe3.0x4)、IEEE802.11ax無線LAN、ギガビット有線LAN、Bluetooth5.1等で構成される。インターフェイスはHDMIx1、USB3.2 Gen.2 Type-Cx1、USB3.2 Gen.1×3、マイク/ヘッドホンコンボジャックx1。OSはWindows 10 Home 64bitで、外形寸法は幅359.8mm、奥行き256mm、高さ22.8~24.3mm、重量約2.3kg。バッテリ駆動時間は約12.9時間。

「A15 FA506QM」(型番:FA506QM-R7R3060G)および「A15 FA506QM」は、NVIDIA GeForce RTX 3060を搭載。ストレージには512GB SSD(PCIe3.0x4)を搭載させた。その他ほぼ共通で、バッテリ駆動時間は約13.2時間。液晶ディスプレイは15.6型フルHD(1,920×1,080/144Hz)。

「A17 FA706QR」(型番:FA706QR-R7R3070EC)は、AMD Ryzen 7 5800HとNVIDIA GeForce RTX 3070構成。ディスプレイは17.3型フルHD(1,920×1,080/240Hz)液晶で、DDR4 16GBメモリ、512GB SSD(PCIe3.0x4)、IEEE802.11ax無線LAN、ギガビット有線LAN、Bluetooth5.1等で構成される。インターフェイスはHDMIx1、USB3.2 Gen.2 Type-Cx1、USB3.2 Gen.1×3、マイク/ヘッドホンコンボジャックx1。OSはWindows 10 Home 64bitで、外形寸法は幅399.2mm、奥行き268.9mm、高さ23.99~25.2mm、重量約2.7kg。バッテリ駆動時間は約12.8時間。

アンチダストトンネル2.0機能を搭載

ASUS TUF Dashシリーズ(3月下旬発売)
ASUS TUF Dash F15 FX516PM(型番:FX516PM-I7G3060WG) 希望小売価格税抜163,455円)
https://www.asus.com/Laptops/For-Gaming/TUF-Gaming/2021-ASUS-TUF-Dash-F15/
FX516_800x600a FX516_800x600b

第11世代Intel Core i7-11370HとNVIDIA GeForce RTX 3060構成の、15.6型フルHD(1,920×1,080/144Hz)液晶ノート。カラーはエクリプスグレー。本体はMIL規格(MIL-STD-810H)に準拠した、ミリタリーグレードの堅牢さが特徴。

また83枚ブレードの冷却ファンを搭載し、高負荷状態でも安定した低温状態を実現。本体内部に混入した埃を外部に排出する、アンチダストトンネル2.0機能を標準で備えた。

主なスペックは、DDR4 16GBメモリ、512GB SSD(PCIe3.0x4)、IEEE802.11ax無線LAN、ギガビット有線LAN、Bluetooth5.1。インターフェイスはHDMIx1、Thunderbolt4(Type-C)x1、USB3.2 Gen.1×3、マイク/ヘッドホンコンボジャックx1。OSはWindows 10 Home 64bit。外形寸法は幅360mm、奥行き252mm、高さ19.9~20.9mm、重量約2.1kg。バッテリ駆動時間は約13.8時間。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
ASUS JAPAN株式会社: https://www.asus.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GeForce RTX 3060と165Hz液晶採用のゲーミングノートPC、デル…
  • # sRGBカバー率約100%の17.3型液晶クリエイター向けノート、ドスパラ「ra…
  • # 75Hz/FreeSync対応のエントリーゲーミング液晶2機種がグリーンハウスか…
  • # プリンストン、タッチ機能搭載の15.6型モバイルゲーミング液晶2機種
  • # MSI、高コスパなB560チップ搭載のMicroATXマザーボード「MAG B5…
  • # ASUS、高速・高耐久な光学式スイッチ搭載ゲーミングキーボード「ROG Stri…

CLOSE UP

  • 2021年4月20日
    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか
  • 2021年4月20日
    【コレオシ】進化した“スマホで耳かき”、完全ワイヤレスの新モデルが良さそう
  • 2021年4月19日
    B560チップ採用のエントリーMicroATX、Colorful「BATTLE-AX B560M-D PRO V20」
  • 2021年4月19日
    最大1,500L/hrのARGBリザーバー一体型ポンプ、RAIJINTEK「ANTILA D5 EVO RBW-15」
  • 2021年4月19日
    EK Water Blocks、ASUS TUFシリーズのRadeon RX 6800/6900専用ウォーターブロック
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月20日
    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか
  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談

  • 2

    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」

  • 3

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 4

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

  • 5

    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.