ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 海外

MSI、ロープロ対応「GeForce GTX 1650 D6 LP」などGDDR6版GTX 1650計8モデル

2020.04.06 18:29 更新

2020.04.03 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce GTX 1650 MSI NVIDIA グラフィックスカード
ロゴ
Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI)は2020年4月3日(現地時間)、GDDR6版GeForce GTX 1650グラフィックスカード「GeForce GTX 1650 D6 LP」など計8モデルを発表した。
  • MSI、ロープロ対応「GeForce GTX 1650 D6 LP」などGDDR6版GTX 1650計8モデル

OCモデル4種、スタンダードモデル4種の計8モデル一挙投入

MSI ANNOUNCES GEFORCE GTX 1650 D6 SERIES GRAPHICS CARDS
https://www.msi.com/news/detail/2c6013eae59ce171ddbcdb7a0a0becef

「GeForce GTX 1650 D6T LP」シリーズは、ロープロファイルに対応するGeForce GTX 1650 GDDR6グラフィックスカード。

VGAクーラーは2スロット占有のデュアルファンクーラーで、メモリスピード12Gbps、メモリバス幅128bit、メモリ容量は4GB。その他コアクロックや補助電源コネクタは不明ながら、定格モデルとOCモデルの2種がラインナップする。

1650-d6-gaming_1024x768a
「GeForce GTX 1650 D6 GAMING」シリーズ

「GeForce GTX 1650 D6 GAMING」シリーズは、「TORX Fan 3.0」を採用するオリジナルデュアルファンクーラー「TWIN FROZR」を搭載するハイエンドモデル。ブーストクロック最高1,710MHzの「GeForce GTX 1650 D6 GAMING X」と、1,620MHzの「GeForce GTX 1650 D6 GAMING」の2モデルがラインナップ。

それ以外のスペックは共通で、メモリスピード12Gbps、メモリバス幅128bit、メモリ容量は4GB。補助電源コネクタは6pinx1、カードサイズは長さ245mm、幅127mm、厚さ39mm、重量582g。

1650-d6-ventus_1024x768a
「GeForce GTX 1650 D6 VENTUS XS」シリーズ

「GeForce GTX 1650 D6 VENTUS XS」シリーズは、デュアルファンクーラーを搭載するスタンダードモデル。ブーストクロック最高1,620MHzの「GeForce GTX 1650 D6 VENTUS XS OC」と、1,590MHzの「GeForce GTX 1650 D6 VENTUS XS」の2モデルがラインナップ。

それ以外のスペックは共通で、メモリスピード12Gbps、メモリバス幅128bit、メモリ容量は4GB。補助電源コネクタは非搭載、カードサイズは長さ178mm、幅111mm、厚さ38mm、重量454g。

1650-d6-aero_1024x768a
「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX」シリーズ

「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX」シリーズは、シングルファンクーラーを搭載するショートサイズモデル。ブーストクロック最高1,620MHzの「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OC」と、1,590MHzの「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX」の2モデルがラインナップ。

それ以外のスペックは共通で、メモリスピード12Gbps、メモリバス幅128bit、メモリ容量は4GB。補助電源コネクタは非搭載、カードサイズは長さ170mm、幅111mm、厚さ38mm、重量385g。

なお現時点、これらの製品について国内市場での販売アナウンスは出ていない。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI): https://www.msi.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…
  • # 3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シ…
  • # GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK …
  • # Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の…
  • # MSI、RTX 3080と64GBメモリ搭載の最上位ゲーミングノートPC「GE7…
  • # ホログラフィーライティング対応のOC版GeForce RTX 3070がZOTA…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    USB Type-C対応の23.8型アイケア液晶ディスプレイ、ASUS「VA24ECE」
  • 2021年1月26日
    15mm厚の薄型・高耐久120mm口径ファン、Arctic「P12 Slim PWM PST」
  • 2021年1月26日
    テレワークやオンライン学習に向くWi-FI 6無線LANルーター、エレコム「WRC-X3000GSN」
  • 2021年1月26日
    サンワダイレクト、Webミーティングに最適なシンプル設計の1080p対応Webカメラ発売
  • 2021年1月26日
    ソニー、巨大画面で空間をデザインするディスプレイ「Crystal LED」の新製品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.