ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 国内

ASUS、Intel Z170シリーズ搭載のSkylake向けマザーボード全10モデル発表

2015.08.05 21:00 更新

2015.08.05 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Skylake
ロゴ
ASUSTeK Computer Inc.(本社:台湾)は2015年8月5日、Intel Z170チップを搭載するLGA1151向けマザーボード「ASUS 100シリーズ」計10モデルを発表した。国内発売は8月5日より順次開始される。
  • ASUS、Intel Z170シリーズ搭載のSkylake向けマザーボード全10モデル発表
    MAXIMUS VIII HERO
  • ASUS、Intel Z170シリーズ搭載のSkylake向けマザーボード全10モデル発表
    MAXIMUS VIII RANGER

R.O.G.シリーズを筆頭に全10モデルがラインナップされる「ASUS 100シリーズ」

ASUS100シリーズ
http://www.asus.com/jp/News/9zE0I43CcYfUBjpy
http://www.asus-event.com/pdf/event/mb/mb_event_100/

ASUSから、Intel Z170チップを採用するLGA1151マザーボード「ASUS 100シリーズ」がリリースされた。製品ラインナップはOC/ハイエンドゲーマー向け「R.O.G.」シリーズを筆頭に、高耐久モデル「TUF」シリーズ、コストパフォーマンスゲーミング向け「PRO GAMING」、汎用向け「スタンダード」シリーズの4シリーズ計10モデル。なお国内発売は8月5日より順次開始される。

「R.O.G.」シリーズ

「MAXIMUS VIII HERO」(8月8日以降発売 / 市場想定売価税込37,500円)は、ATXフォームファクタに対応する「R.O.G.」シリーズのミドルレンジモデル。メモリスロットはDDR4-3600×4、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、SATA Express×2、M.2×1、拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×3、PCI-Express3.0(x1)×3を備える。

「MAXIMUS VIII RANGER」(8月8日以降発売 / 市場想定売価税込31,000円)は、ATXフォームファクタに対応する「R.O.G.」シリーズのエントリーモデル。メモリスロットはDDR4-3400×4、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×6、SATA Express×2、M.2×1、拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×3、PCI-Express3.0(x1)×3を備える。

MAXIMUS VIII GENE                             

「MAXIMUS VIII GENE」(8月8日以降発売 / 市場想定売価税込34,500円)は、MicroATXフォームファクタに対応する「R.O.G.」シリーズモデル。メモリスロットはDDR4-3600×4、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×6、SATA Express×2、M.2×1、拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×2、PCI-Express3.0(x4)×1を備える。

「PRO GAMING」シリーズ

Z170 PRO GAMING                             

「Z170 PRO GAMING」(8月8日発売 / 市場想定売価税込26,000円)は、ATXフォームファクタに対応するゲーミングマザーボード。メモリスロットはDDR4-3400×4、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×6、SATA Express×1、M.2×1、拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×3、PCI-Express3.0(x1)×3を備える。

「スタンダード」シリーズ

Z170-DELUXE Z170-A

「Z170-DELUXE」(8月8日以降発売 / 市場想定売価税込47,500円)は、ATXフォームファクタに対応するスタンダード向け最上位モデル。メモリスロットはDDR4-3466×4、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、SATA Express×1、M.2×2、U.2×1、拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×3、PCI-Express2.0(x1)×4を備える。

「Z170-A」(8月5日発売 / 市場想定売価税込25,000円)は、ATXフォームファクタに対応するスタンダード向けメインストリームモデル。メモリスロットはDDR4-3400×4、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×6、SATA Express×1、M.2×1、拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×3、PCI-Express3.0(x1)×3、PCI×1を備える。

Z170-K Z170M-PLUS

「Z170-K」(8月8日以降発売 / 市場想定売価税込19,500円)は、ATXフォームファクタに対応するスタンダード向けエントリーモデル。メモリスロットはDDR4-3466×4、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×6、SATA Express×1、M.2×1、拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×2、PCI-Express3.0(x1)×2、PCI×2を備える。

「Z170M-PLUS」(8月8日以降発売 / 市場想定売価税込21,500円)は、MicroATXフォームファクタに対応するスタンダード向けミドルレンジモデル。メモリスロットはDDR4-3466×4、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×6、SATA Express×1、M.2×1、拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×2、PCI-Express3.0(x1)×2を備える。

また発売日や想定売価は不明ながら、「R.O.G.」シリーズの最上位モデル「MAXIMUS VIII EXTREME」と、「TUF」シリーズモデル「SABERTOOTH Z170 MARK 1」についても現在開発が進められているという。これらのモデルについては、詳細が判明次第お伝えする予定だ。

文: GDM編集部 池西 樹
ASUSTeK Computer Inc.: http://www.asus.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 計10ポートのシリアルポートを搭載するSkylake対応MicroATXマザー、…
  • # Skylake版Xeonに対応するMini-ITXマザーボード、Kontron「…
  • # PCIe M.2 SSDに対応するThin Mini-ITXマザーボード、GIG…
  • # 容量4.7リットル、世界最小のVR対応ゲーミングPC「Trident」がMSIか…
  • # GTX 1080×2と4.6GHz駆動のi7-6700Kを搭載するゲーミングPC…
  • # BIOSTAR、奥行171mmの超コンパクトMicroATXマザーボード「H11…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.