ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月20日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 海外

CRYORIG、デュアルラジアルデザインのハイエンドサイドフロー「Z1」など「COMPUTEX 2015」モデル一挙公開

2015.05.27 19:25 更新

2015.05.27 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ロゴ
CRYORIG(本社:台湾)は2015年5月27日、デュアルラジアルデザインのハイエンドサイドフローCPUクーラー「Z1」など、「COMPUTEX TAIPEI 2015」にてお披露目予定の新製品を発表した。
  • CRYORIG、デュアルラジアルデザインのハイエンドサイドフロー「Z1」など「COMPUTEX 2015」モデル一挙公開
    Z1 Universal
  • CRYORIG、デュアルラジアルデザインのハイエンドサイドフロー「Z1」など「COMPUTEX 2015」モデル一挙公開

超ロープロファイルやエントリーサイドフローなど新製品を一挙投入

CRYORIG Announces 2015, Computex Lineup with Multiple New Product Lines.
http://www.cryorig.com/news.php?id=43&page=1

台湾の冷却機器メーカー、CRYORIGは「COMPUTEX TAIPEI 2015」にてお披露目予定の新製品を先行アナウンス。早速、その気になるモデルを簡単に紹介していこう。

「Z1 Universal」は、デュアルラジアルデザインを採用するハイエンドサイドフロー。クアッドチャネル対応のIntel X99/X79 Expressプラットフォームでのメモリ干渉を排除するため、表面にはスリムファンを、裏面のヒートシンクには独自デザインを採用。これにより、表面は高さ制限なし、裏面にも63mmまでのメモリを搭載することができる。

C7

「C7」は、Intelのリファレンスクーラーとほぼ同等となる、全高53mmの超ロープロファイルモデル。受熱部分にはφ6mm×4本の銅製ヒートパイプが実装され、CPUの熱を素早くヒートシンクに移動。さらに92mm(600~2,500rpm)のPWMファンを組み合わせることで、静音性と冷却性能を両立させた。なおプラットフォームはIntel LGA 115xと現行のAMD Socketシリーズに対応する。

「M9」シリーズ

「M9」シリーズは、銅製ヒートパイプを3本搭載する、エントリー向けコンパクトサイドフローCPUクーラー。Intel LGA115x向けの「M9i」と、AMD Socketシリーズ向けの「M9A」がラインナップされる。

また先日リリースされた「R1」シリーズ向けドレスアップカバー「Custom Mod Cover For R1」や、サーマルグリス「CRYORIG CP」シリーズの他、プロトタイプクーラー「CRYORIG A80/A40/A40 Ultimate」、同社初の電源ユニット「CRYORIG Pi」シリーズも展示される予定だ。

文: GDM編集部 池西 樹
CRYORIG: http://www.cryorig.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # B560チップ採用のエントリーMicroATX、Colorful「BATTLE-…
  • # 最大1,500L/hrのARGBリザーバー一体型ポンプ、RAIJINTEK「AN…
  • # EK Water Blocks、ASUS TUFシリーズのRadeon RX 6…
  • # LEVEL∞、GeForce RTX 3060搭載の「ファンタシースターオンライ…
  • # ビットキー、解錠速度や拡張性が向上したオフィス・業務仕様のスマートロック「bit…
  • # ZOTAC、アドレサブルRGB機能を備えたオリジナルVGAサポーター発売開始

CLOSE UP

  • 2021年4月20日
    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか
  • 2021年4月20日
    【コレオシ】進化した“スマホで耳かき”、完全ワイヤレスの新モデルが良さそう
  • 2021年4月19日
    B560チップ採用のエントリーMicroATX、Colorful「BATTLE-AX B560M-D PRO V20」
  • 2021年4月19日
    最大1,500L/hrのARGBリザーバー一体型ポンプ、RAIJINTEK「ANTILA D5 EVO RBW-15」
  • 2021年4月19日
    EK Water Blocks、ASUS TUFシリーズのRadeon RX 6800/6900専用ウォーターブロック
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月20日
    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか
  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談

  • 2

    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」

  • 3

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 4

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

  • 5

    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.