ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.14

幻の80PLUS GOLD認証電源 「CORSAIR CMPSU-750HXJP」

2009.07.29 更新

文:テクニカルライター Jo_kubota

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR

CMPSU-750HXJPの外観をチェックする

黒とブルーを基調としたパッケージ。NVIDIAのSLI認証を受けたシールが貼られている 他のCorsair製電源同様に、電源ユニットは高級感のある黒い布製のポーチに入っている
ポーチは小物入れなどに使用にできるので活用しよう 奥行きは180mmと通常の140mmより40mmほど長い
ほとんどのデバイスケーブルは着脱式となっているため、PCケース内をすっきり配線することが可能だ 背面はAC入力とスイッチのみとシンプル
電源ユニットから直で出ているケーブルは、ATX24ピンとCPU用の8ピンのみ 着脱式のケーブルはこのバックに入っている
PCI Express補助電源は4系統用意され、すべて6+2ピン構成となっている。GeForce GTX 295のSLIにも対応可能だ デバイスケーブルは黒で統一されている。本数は十分用意されているので、足りないということはない。昨今では省略されがちなFDDデバイスコネクタも変換コネクタを使って2つまで接続可能

CMPSU-750HXJPの内部をチェックする

ここからは内部を見ていこう。

よい電源というのは内部のデザインも優れている。本製品も美しくレイアウトされている 中央のトランスは耐熱130℃の製品が使われている。安価な製品だと105℃であることも多い
1次平滑回路にはサージプロテクタも装備されている 最終段のDC-DCコンバータには固体コンデンサが使われ、長寿命を実現
AC入力コネクタにはノイズフィルタなどが取り付けられている 着脱式コネクタの基板部分
ファンは140mm角が採用され、その半分を塞ぐことで、冷却効率を高めている

CMPSU-750HXJPを選ぶ理由

CMPSU-750HXJPの特徴はいろいろがあるが、その品質の高さの表れとして7年間保証が挙げられる。この保証を実現しているのも、80PLUS SILVER認証を受けることで、電源内の発熱を最小限に抑えているためだ。このほか、着脱式デバイスケーブルを採用しながら、80PLUS SILVER認証を受けている点も評価が高い。

品質の高さを謳う電源は多いが、CMPSU-750HXJPは実売価格で、2万2800円前後と、やや高価だが、80PLUS SILVER認証を受けている電源は数が少ない上に3万円前後ということを考えれば、十分安価だ。

CMPSU-750HXJPは、ECOを気にする人、大容量な電源が欲しい人、NVIDIA SLIやATI CrossFireXに対応する電源が欲しい人、それぞれに対応できる。そしてなにより長期保証が付いてることを考えれば、価格は決して高価ではない。これからさらに暑くなる季節、PCに不安を感じているなら、思い切って高性能な電源ユニットを検討してみてはいかがだろうか。CMPSU-750HXJPは、その有力な候補になるだろう。


協力:株式会社リンクスインターナショナル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR、コネクタを側面配置した“サイドプラグイン”のGOLD認証電源「R…
  • # 360°ライティングも楽しめる3XLサイズの特大ゲーミングマウスパッドがCORS…
  • # 26,000DPI対応FPS特化型ワイヤレスゲーミングマウス、CORSAIR「M…
  • # Thunderbolt接続のマルチドッキングステーション、CORSAIR「TBT…
  • # CORSAIR、どっしり座れる幅広座面のエルゴゲーミングチェア「TC100 RE…
  • # CORSAIR「7000D」専用ポンプ一体型プレート型リザーバーがEKWBから近…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年2月3日
    Solidigm、CFDのSSDやMSIのRTX 3060が安い週末特価
  • 2023年2月3日
    大処分セールやGeForce RTX 3070の最安カードに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.